差分

80 バイト除去 、 2017年1月29日 (日) 15:57
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== テスラ・ドライブ(Tesla Drive) ==
+
テスラ・ドライブ(Tesla Drive)とは、[[ビアン・ゾルダーク]]博士が中心となって、[[テスラ・ライヒ研究所]]で開発された[[外宇宙]]航行用推進システム。
*出典作品:[[バンプレストオリジナル]]
  −
**[[スーパーロボット大戦αシリーズ]]
  −
**[[OGシリーズ|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONシリーズ]]
  −
**[[スーパーロボット大戦K]]
     −
== 設定 ==
+
== 概要 ==
[[ビアン・ゾルダーク]]博士が中心となって、[[テスラ・ライヒ研究所]]で開発された[[外宇宙]]航行用推進システム。重力制御と慣性質量を個別に変動させることが出来る装置であり、既存の[[飛行]]システムを覆す画期的な発明である。初めて搭載されたのは、外宇宙探査航行艦[[ヒリュウ]]。
+
重力制御と慣性質量を個別に変動させることが出来る装置であり、既存の[[飛行]]システムを覆す画期的な発明である。初めて搭載されたのは、外宇宙探査航行艦[[ヒリュウ]]。
    
完成当初は十分な性能を引き出せず、ドライブ自体も大型で搭載が困難であった。しかし[[EOT]]がもたらされると、その技術の転用により、ドライブを小型化することに成功する。さらに研究が進められ、推進剤非依存推進(PIP)<ref>何の略であるか公式には設定されていない。現実には潜水艦の推進方法として非大気依存推進('''A'''ir '''I'''ndependent '''P'''ropulsion = AIP)と呼ばれるものが実在しており、そこから考えると('''P'''ropellant-'''I'''ndependent '''P'''ropulsion)とするのが妥当だろう。 </ref>機関すら可能になるとの推論も一部技術者の間で立てられるほどになった。この推論は、後に[[ディバイン・クルセイダーズ]]([[DC]])で[[プロジェクトTD]]が立ち上げられるきっかけとなった。ただし純粋なテスラ・ドライブ推進の機体であってもアニメーション上は推進炎の色が違う程度で、燃料を燃焼・噴射して飛行しているように描写されている例がほとんどである。
 
完成当初は十分な性能を引き出せず、ドライブ自体も大型で搭載が困難であった。しかし[[EOT]]がもたらされると、その技術の転用により、ドライブを小型化することに成功する。さらに研究が進められ、推進剤非依存推進(PIP)<ref>何の略であるか公式には設定されていない。現実には潜水艦の推進方法として非大気依存推進('''A'''ir '''I'''ndependent '''P'''ropulsion = AIP)と呼ばれるものが実在しており、そこから考えると('''P'''ropellant-'''I'''ndependent '''P'''ropulsion)とするのが妥当だろう。 </ref>機関すら可能になるとの推論も一部技術者の間で立てられるほどになった。この推論は、後に[[ディバイン・クルセイダーズ]]([[DC]])で[[プロジェクトTD]]が立ち上げられるきっかけとなった。ただし純粋なテスラ・ドライブ推進の機体であってもアニメーション上は推進炎の色が違う程度で、燃料を燃焼・噴射して飛行しているように描写されている例がほとんどである。
110行目: 106行目:  
=== テスラ・ドライブS ===
 
=== テスラ・ドライブS ===
 
OGシリーズでのみ登場。移動タイプに[[空]]が追加され、[[飛行]]能力を得る。さらに移動力が+1され、ユニットと全武器の空[[地形]]適応がSになる。
 
OGシリーズでのみ登場。移動タイプに[[空]]が追加され、[[飛行]]能力を得る。さらに移動力が+1され、ユニットと全武器の空[[地形]]適応がSになる。
 +
 +
== 登場作品 ==
 +
=== [[αシリーズ]] ===
 +
 +
=== 携帯機シリーズ ===
 +
*[[スーパーロボット大戦K]]
 +
 +
=== [[OGシリーズ]] ===
    
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
8,069

回編集