1行目:
1行目:
−
== ゴッドシグマ(Godsigma) ==
+
{{登場メカ概要
−
*[[登場作品]]:[[宇宙大帝ゴッドシグマ]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Godsigma]]
−
*[[全長一覧|全高]]:66.0m(265mとする資料もあり)
+
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|宇宙大帝ゴッドシグマ}}
−
*重量:1200t
+
| 全長 = [[全長::66.0 m]](265mとする資料もあり)
−
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:[[トリニティエネルギー]]
+
| 重量 = [[重量::1200 t]]
−
*構成機体:[[空雷王]]【上半身】、海鳴王【右脚部】、陸震王【左脚部】、ビッグウイング【胸部、翼部】
+
| エネルギー = [[トリニティエネルギー]]
−
*開発者:[[風見博士]]
+
| 開発者 = [[開発::風見博士]]
−
*主なパイロット:[[壇闘志也]]、[[ジュリィ野口]]、[[吉良謙作]]
+
| 主なパイロット =
−
*メカニックデザイン:村上克司
+
*[[パイロット::壇闘志也]]
+
*[[パイロット::ジュリィ野口]]
+
*[[パイロット::吉良謙作]]
+
| メカニックデザイン = {{メカニックデザイン|村上克司}}
+
}}
+
== 概要 ==
[[空雷王]]が上半身、海鳴王が右脚、陸震王が左脚を形成し、更にビッグウイングと[[合体]]する事で完成する巨大合体ロボット。シャープなラインと合体前の3機がハッキリと分かるデザインが特徴。
[[空雷王]]が上半身、海鳴王が右脚、陸震王が左脚を形成し、更にビッグウイングと[[合体]]する事で完成する巨大合体ロボット。シャープなラインと合体前の3機がハッキリと分かるデザインが特徴。
14行目:
19行目:
1980年当時のロボットとしては265mもの全高は最高数値だったが、設定が矛盾しているので現在の66mに改定された。
1980年当時のロボットとしては265mもの全高は最高数値だったが、設定が矛盾しているので現在の66mに改定された。
+
+
=== 構成機体 ===
+
;[[空雷王]]
+
:上半身を構成。
+
;海鳴王
+
:右脚部を構成。
+
;陸震王
+
:左脚部を構成。
+
;ビッグウイング
+
:胸部、翼部を構成。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
88行目:
103行目:
:「空陸海」ではなく「海陸空」。これは前述の通り、OPテーマで「[[海]][[陸]][[空]]で[[合体]]だ」と歌われていたためだろう。
:「空陸海」ではなく「海陸空」。これは前述の通り、OPテーマで「[[海]][[陸]][[空]]で[[合体]]だ」と歌われていたためだろう。
−
== [[BGM|機体BGM]] ==
+
== 機体BGM ==
;『がんばれ! 宇宙の戦士』
;『がんばれ! 宇宙の戦士』
−
:ゴッドシグマのOP曲で、[[Z]]のデフォルト戦闘BGM。特徴的なイントロで開始される。また、曲のサビの部分で入る手拍子も特徴的。
+
:ゴッドシグマのOP曲で、[[Z]]のデフォルト戦闘[[BGM]]。特徴的なイントロで開始される。また、曲のサビの部分で入る手拍子も特徴的。
;『シグマブレスト』
;『シグマブレスト』
:シグマブレスト無双剣や、トリニティウイングでの攻撃時に流れる。明るい曲調のOPとは打って変わって、シリアスな曲。
:シグマブレスト無双剣や、トリニティウイングでの攻撃時に流れる。明るい曲調のOPとは打って変わって、シリアスな曲。