差分

関連作品がスパロボ参戦済みの方が近いと思ったので移動
37行目: 37行目:  
:例えば、『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』の「[[ネオゲッターロボ]]」はアニメ版『ゲッターロボ號』の主人公ロボットと'''似たデザイン'''となっており、『號』のメカが出せなかったための苦肉の策であったのではないかということが強く伺える。
 
:例えば、『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』の「[[ネオゲッターロボ]]」はアニメ版『ゲッターロボ號』の主人公ロボットと'''似たデザイン'''となっており、『號』のメカが出せなかったための苦肉の策であったのではないかということが強く伺える。
 
:PSゲーム『ゲッターロボ大決戦!』には原作版のデザインでアニメ版の武器を使うゲッターロボ各機が登場し、登場人物も原作漫画版のデザインや性格を採用している。また、アクションフィギュアシリーズの『REVOLTECH』シリーズで発売されたゲッター號も原作漫画版が出典となっている。
 
:PSゲーム『ゲッターロボ大決戦!』には原作版のデザインでアニメ版の武器を使うゲッターロボ各機が登場し、登場人物も原作漫画版のデザインや性格を採用している。また、アクションフィギュアシリーズの『REVOLTECH』シリーズで発売されたゲッター號も原作漫画版が出典となっている。
 +
;SDガンダムフォース
 +
:2004年に放送された[[SDガンダムシリーズ]]の一作。日米共同プロジェクトとしてアメリカのカートゥーン・ネットワーク社が製作に参画しており、このことが版権の複雑化を生み参戦の壁となっていると言う説がある。スパロボに参戦した『[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]』や『[[SDガンダム外伝]]』が『SDガンダム GGENERATION』シリーズ等のゲームに登場する一方で同作は同作主体のゲーム以外で登場したことは無かった。
    
=== バンダイがスポンサーを務めたアニメ作品 ===
 
=== バンダイがスポンサーを務めたアニメ作品 ===
56行目: 58行目:  
:日韓共同制作だが原作がオンラインゲームかつ海外の作品であり、2004年にポトリスの運営がバンダイからガンホー・オンライン・エンターテイメントに移行したりするなど版権問題が非常に複雑であることが問題と思われている。
 
:日韓共同制作だが原作がオンラインゲームかつ海外の作品であり、2004年にポトリスの運営がバンダイからガンホー・オンライン・エンターテイメントに移行したりするなど版権問題が非常に複雑であることが問題と思われている。
 
:ちなみに'''2000年代のアニメでありながら、日本国内では映像ソフト化はおろか再放送もされていない'''がこちらは版権問題が影響しているかは不明。
 
:ちなみに'''2000年代のアニメでありながら、日本国内では映像ソフト化はおろか再放送もされていない'''がこちらは版権問題が影響しているかは不明。
;SDガンダムフォース
  −
:2004年に放送された[[SDガンダムシリーズ]]の一作。日米共同プロジェクトとしてアメリカのカートゥーン・ネットワーク社が製作に参画しており、このことが版権の複雑化を生み参戦の壁となっていると言う説がある。『[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]』や『[[SDガンダム外伝]]』が『SDガンダム GGENERATION』シリーズ等のゲームに登場する一方で同作は同作主体のゲーム以外で登場したことは無かった。
      
=== バンダイナムコグループ以外がスポンサーを務めたアニメ作品 ===
 
=== バンダイナムコグループ以外がスポンサーを務めたアニメ作品 ===
1,112

回編集