差分

603 バイト追加 、 2012年12月18日 (火) 12:31
14行目: 14行目:  
[[シャドウミラー]]側の人物は、この世界のアルトアイゼンも恒常的にMk-IIIと呼ぶ。また一部の人物は、[[アルトアイゼン・リーゼ]]を便宜上『Mk-IIIカスタム』と呼ぶことがある。
 
[[シャドウミラー]]側の人物は、この世界のアルトアイゼンも恒常的にMk-IIIと呼ぶ。また一部の人物は、[[アルトアイゼン・リーゼ]]を便宜上『Mk-IIIカスタム』と呼ぶことがある。
   −
=== シャドウミラー世界におけるゲシュペンストMk-III ===
+
=== 「[[あちらの世界]]」におけるゲシュペンストMk-III ===
[[スーパーロボット大戦A]](GBA版、PSP版共通)、[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION2]]、[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS]]の第二部に登場する地球連邦軍特務実行部隊[[シャドウミラー]]の存在した平行世界では、[[ゲシュペンストシリーズ]]が地球連邦軍の主力量産機として長年に渡り制式採用されており、現在の主力兵器である[[量産型ゲシュペンストMk-II]]も機体性能の改良が続けられている。
+
[[スーパーロボット大戦A]](GBA版、PSP版共通)、[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION2]]、[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS]]の第二部に登場する地球連邦軍特務実行部隊[[シャドウミラー]]の存在した平行世界([[あちらの世界]])では、[[ゲシュペンストシリーズ]]が地球連邦軍の主力量産機として長年に渡り制式採用されており、現在の主力兵器である[[量産型ゲシュペンストMk-II]]も機体性能の改良が続けられている。最終的には、約3000機もの量産が行われていた模様。
   −
ゲシュペンストMk-IIIもまた正式採用され、[[ベーオウルフ]]と呼ばれる[[平行世界]]の[[キョウスケ・ナンブ]]が搭乗している。開発コードは「アルトアイゼン・ナハト」。シャドウミラー側の人間が、こちら側の世界のアルトアイゼンをMk-IIIと呼ぶのはこの為である。ゲシュペンストMk-IIIを隊長機とする連邦軍特殊鎮圧部隊[[ベーオウルブズ]](GBA版Aではゲシュペンスト隊)は、こちら側の[[ロンド・ベル]]隊(A)や[[ハガネ]]と[[ヒリュウ改]]([[OGシリーズ]])に匹敵する戦力を持ち、シャドウミラーの反乱を鎮圧する実力を持っていたという。<br />
+
発展型であるゲシュペンストMk-IIIもまた正式採用され、代表的なパイロットでは、[[ベーオウルフ]]と呼ばれる[[平行世界]]の[[キョウスケ・ナンブ]]大尉である。開発コードは「アルトアイゼン・ナハト」。
[[アルトアイゼン]]のピーキーさを考えると、この機体を正式採用するというのはかなりの無茶な気がしないでもない(リーゼのさらに発展系のような性能のようなので、テスラドライブでなんとかバランス維持してるような無茶な設計など数々の問題点を軽減してマシなのかもしれないが)が、平行世界の地球は一時期異星人に制圧され内乱が活発していた状態もあるので、対異星人用兵器として、ピーキーでもとにかく高性能な機体が求められていたと考えれば、正式採用されたのも頷ける。また、平行世界の地球人の方が、機動兵器の平均的な操縦技術が高かった可能性もある。
+
 
 +
シャドウミラー側の人間が、『こちらの世界』のアルトアイゼンを「Mk-III」と呼ぶのは「あちらの世界」で正式採用されているが為である。ゲシュペンストMk-IIIを隊長機とする連邦軍特殊鎮圧部隊[[ベーオウルブズ]](GBA版Aではゲシュペンスト隊)は、こちら側の[[ロンド・ベル]]隊(A)や[[ハガネ]]と[[ヒリュウ改]]([[OGシリーズ]])に匹敵する戦力を持ち、シャドウミラーの反乱を鎮圧する程の実力を持っていたというが、敵・味方見境無く殲滅する殺戮部隊と化してもいた。
 +
 
 +
[[アルトアイゼン]]のピーキーさを考えると、この機体を正式採用するというのはかなりの無茶な気がしないでもないが、あちらの世界におけるアルトアイゼンは、リーゼのさらに発展系のような性能のようなので、テスラドライブでなんとかバランス維持してるような無茶な設計など数々の問題点を軽減している事で、多少はマシなのかもしれない。また、「あちらの世界」における地球は、異星人の襲撃を受けていた状態(『A』では、一時期異星人に制圧され「OG」の世界以上に内乱が活発していた)から、「対異星人用兵器として、ピーキーであろうともとにかく高性能な機体が求められていた」と考えれば、正式採用されたのも頷ける。更に、「あちらの世界」の地球人の方が、機動兵器の平均操縦技術が高かった可能性もある。
    
GBA版『OG2』で発表された情報は、[[アルトアイゼン]]と同様のデザインのユニットアイコンのみであったが、没データに[[アルトアイゼン・ナハト]]という機体色が青の[[アルトアイゼン]]が存在していたため、これがゲシュペンストMk-IIIであるとの説があった。その後、『OGs』に移植されるにあたり、立体的に描かれるようになったユニットアイコンで「青いアルトアイゼン」であることが発覚し、更に[[アクセル・アルマー]]が[[アルトアイゼン・リーゼ]]を見た際に「Mk-IIIに近くなった」という台詞が追加された。
 
GBA版『OG2』で発表された情報は、[[アルトアイゼン]]と同様のデザインのユニットアイコンのみであったが、没データに[[アルトアイゼン・ナハト]]という機体色が青の[[アルトアイゼン]]が存在していたため、これがゲシュペンストMk-IIIであるとの説があった。その後、『OGs』に移植されるにあたり、立体的に描かれるようになったユニットアイコンで「青いアルトアイゼン」であることが発覚し、更に[[アクセル・アルマー]]が[[アルトアイゼン・リーゼ]]を見た際に「Mk-IIIに近くなった」という台詞が追加された。
25行目: 28行目:     
==== Mk-IIIのアインスト化 ====
 
==== Mk-IIIのアインスト化 ====
GBA版OG2までは、[[Mk-III]]や平行世界のキョウスケの状況を窺い知れる描写が極めて乏しく、こちら側のキョウスケやアルトアイゼンとの違いは少ないと思われていた。だがOGs以降は大幅に設定が変更され、Mk-IIIとベーオウルフは[[アインスト]]に侵食され、Mk-IIIは自己再生と進化を行う異形の存在と化した。
+
GBA版OG2までは、[[Mk-III]]や平行世界のキョウスケの状況を窺い知れる描写が極めて乏しく、こちら側のキョウスケやアルトアイゼンとの違いは少ないと思われていた。だがOGs以降は大幅に設定が変更され、Mk-IIIとベーオウルフは[[アインスト]]に侵食され、Mk-IIIは自己再生と進化を行う異形の存在と化した。これは「こちらの世界」における[[ライン・ヴァイスリッター]]に近い展開である。
    
OGsでの[[ベーオウルブズ]]は、敵味方関係なく徹底的に破壊し殺戮をもたらす悪夢の部隊と化しており、Mk-IIIと同時に登場した[[量産型ゲシュペンストMk-II]]と、そのパイロットもアインスト化していたと思われる。
 
OGsでの[[ベーオウルブズ]]は、敵味方関係なく徹底的に破壊し殺戮をもたらす悪夢の部隊と化しており、Mk-IIIと同時に登場した[[量産型ゲシュペンストMk-II]]と、そのパイロットもアインスト化していたと思われる。
匿名利用者