差分

88 バイト追加 、 2016年9月4日 (日) 02:17
気になる表現を修正したりなど
69行目: 69行目:  
::HPと装甲が増加。武器ではハイパービームサーベルの攻撃力が大幅に上昇し、射程も1伸び、おまけに空適応まで付いている。重装甲とガトーの[[底力]]のおかげでソロモンから逃げる2号機を撃墜するのがかなり困難になった。武器無改造状態で落とすには[[シュラク隊]]の精神コマンドをフル活用する必要がある。
 
::HPと装甲が増加。武器ではハイパービームサーベルの攻撃力が大幅に上昇し、射程も1伸び、おまけに空適応まで付いている。重装甲とガトーの[[底力]]のおかげでソロモンから逃げる2号機を撃墜するのがかなり困難になった。武器無改造状態で落とすには[[シュラク隊]]の精神コマンドをフル活用する必要がある。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:[[マウンテンサイクル]]から発掘される。[[ミーム・ミドガルド]]に持ち去られると、終盤敵増援で出現する。どちらも気力100で登場するためアトミック・バズーカはまず打たれない上に最大射程1のため戦力としての脅威はないが、シナリオでは核を恐れる描写がされ、強奪を阻止すると解体される…のだが、[[熟練度]]次第では終盤に[[マウンテンサイクル]]から入手でき、中盤でミドガルドに持ち逃げされていれば「試作2号機 対 試作2号機」の世にも珍しい光景を拝むことが可能である。なお、敵と味方のデータは全く同じで、HPと装甲が[[マジンカイザー]]よりも高い。第20話で敵として登場するが、撃墜するとゲームオーバーになる。グラフィックはαを元に修正されており左向きの味方基準から右向きの敵基準の立ち絵になった。バルカンとハイパービームサーベルのアニメも作り直された。
+
:[[マウンテンサイクル]]から発掘される。[[ミーム・ミドガルド]]に持ち去られると、終盤敵増援で出現する。どちらも気力100で登場するためアトミック・バズーカはまず打たれない上に最大射程1のため戦力としての脅威はないが、シナリオでは核を恐れる描写がされ、強奪を阻止すると解体される…のだが、[[熟練度]]次第では終盤に[[マウンテンサイクル]]から入手でき、中盤でミドガルドに持ち逃げされていれば「試作2号機 対 試作2号機」の世にも珍しい光景を拝むことが可能である。なお、敵と味方のデータは全く同じで、HPと装甲が[[マジンカイザー]]よりも高い。第20話で敵として登場するが、撃墜するとゲームオーバーになる。グラフィックは『α』を元に修正されており左向きの味方基準から右向きの敵基準の立ち絵になった。バルカンとハイパービームサーベルのアニメも作り直された。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:アラドルートで模擬戦で[[ベルナルド・モンシア]]が乗る。その後[[ネオ・ジオン]]にまたもや強奪される。なお、敵としては[[アラド・バランガ|アラド]]ルートで[[ヤザン・ゲーブル]]が乗ってくる以外は存在しないので(しかも、核発射が敗北条件になるステージなので)あまり怖くない。
+
:アラドルートで模擬戦で[[ベルナルド・モンシア]]が乗る。その後[[ネオ・ジオン]]にまたもや強奪される。なお、敵としては[[アラド・バランガ|アラド]]ルートで[[ヤザン・ゲーブル]]が乗ってくる以外は存在しないので(しかも、核発射が敗北条件になるステージなので)あまり怖くない。元のパイロットであるガトーは一度も乗らない珍しい作品。
 
:[[隠し要素/第2次α|隠し要素]]で撤退させずに撃墜した場合、その後取り返した機体を入手できる。他の主人公でも[[コウ・ウラキ]]の撃墜数次第で入手可(アラドルートではコウの撃墜数での入手は不可)。
 
:[[隠し要素/第2次α|隠し要素]]で撤退させずに撃墜した場合、その後取り返した機体を入手できる。他の主人公でも[[コウ・ウラキ]]の撃墜数次第で入手可(アラドルートではコウの撃墜数での入手は不可)。
 +
:オリジナル設定でビームバズーカが装備されており、燃費は悪いが全体攻撃も可能なので意外と万能。パイロットはバニングあたりが有力か。
 +
:[[ハマーン・カーン|ハマーン]]拒絶ルートのみアトミックバズーカが手に入る。ラスト直前の追加武装ということもあり威力・範囲共に強力ではあるのだが、[[イルイ・ガンエデン|ラスボス]]や集団で出てくる[[クラックス・ドゥガチ|ドゥガチ]]にはMAP兵器が通用しないのが惜しい。
 
:BGMは[[レーツェル・ファインシュメッカー]]と同様の扱いを受けておりボス曲よりも優先される([[レオナルド・メディチ・ブンドル|一人だけ]]例外あり)。
 
:BGMは[[レーツェル・ファインシュメッカー]]と同様の扱いを受けておりボス曲よりも優先される([[レオナルド・メディチ・ブンドル|一人だけ]]例外あり)。
:オリジナル設定でビームバズーカが装備されており、燃費は悪いが全体攻撃も可能なので意外と万能。
  −
:パイロットはバニングあたりが有力か。
  −
:[[ハマーン・カーン|ハマーン]]拒絶ルートのみアトミックバズーカが手に入る。ラスト直前の追加武装ということもあり威力・範囲共に強力ではあるのだが、[[イルイ・ガンエデン|ラスボス]]や集団で出てくる[[クラックス・ドゥガチ|ドゥガチ]]にはMAP兵器が通用しないのが惜しい。
  −
:元のパイロットであるガトーが一度も乗らない珍しい作品。
   
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
:[[隠し要素/第3次α|隠し要素]]で[[サウス・バニング]]達の撃墜数合計100以上で中盤入手。さらに撃墜数を伸ばし53話開始時点で合計撃墜数150以上ならば同シナリオにて核が[[換装]]パーツとして追加される(中盤で機体を入手していない場合は185以上で機体ごと入手)。
 
:[[隠し要素/第3次α|隠し要素]]で[[サウス・バニング]]達の撃墜数合計100以上で中盤入手。さらに撃墜数を伸ばし53話開始時点で合計撃墜数150以上ならば同シナリオにて核が[[換装]]パーツとして追加される(中盤で機体を入手していない場合は185以上で機体ごと入手)。
92行目: 90行目:  
:第1部で[[シロー・アマダ]]が[[アイナ・サハリン]]を倒して雪山の混浴イベントを発生させたデータを引き継いでいる状態で、シナリオ「マーズ・アタック」に登場する本機をシローで倒せば、ステージ終了後に入手する。
 
:第1部で[[シロー・アマダ]]が[[アイナ・サハリン]]を倒して雪山の混浴イベントを発生させたデータを引き継いでいる状態で、シナリオ「マーズ・アタック」に登場する本機をシローで倒せば、ステージ終了後に入手する。
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:今作ではシールドのシステムが違う上、ガトーの能力値も相まって異様な堅さを誇る。入手方法はリメイク前と同じ。ライフルと無消費のサーベルを持つため今までよりは通常戦闘をこなせるが機体性能と核以外の攻撃力がやけに低く、改造しても全然伸びない。結局、MAP兵器発射用のユニットである。[[アインスト]]や[[オモイカネ]]が複製するほか、[[ベンメルコレクション]]の切り札的存在としても登場。更にはガトーを仲間にして生存させた場合、隠しシナリオで2機出てくる。グラフィックはα外伝からの流用で、同作になかったビームサーベルとビームライフル、およびアトミックバズーカのアニメが新しく用意された。
+
:今作ではシールドのシステムが違う上、ガトーの能力値も相まって異様な堅さを誇る。入手方法はリメイク前と同じ。ライフルと無消費のサーベルを持つため今までよりは通常戦闘をこなせるが機体性能と核以外の攻撃力がやけに低く、改造しても全然伸びない。結局、MAP兵器発射用のユニットである。[[アインスト]]や[[オモイカネ]]が複製するほか、[[ベンメルコレクション]]の切り札的存在としても登場。更にはガトーを仲間にして生存させた場合、隠しシナリオで2機出てくる。グラフィックは『α外伝』からの流用で、同作になかったビームサーベルとビームライフル、およびアトミックバズーカのアニメが新しく用意された。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
:原作通りガトーに強奪される。第3次と同じく今回は入手不可。シールドを持っているせいで倒すのにとても苦労する。アトミックバズーカの存在なども含め、ガトーが後に乗り換える[[ノイエ・ジール]]よりも厄介。脱力を使おう。なお宇宙に上がるまでは逃げるだけで自分からは一切攻撃してこないため、本格的に戦う事になるのは宇宙ルート第9話以降。
+
:原作通りガトーに強奪される。『第3次』と同じく今回は入手不可。同作独自のシールドの仕様もあり、撃墜するのにはとても苦労する。アトミックバズーカの存在なども含め、ガトーが後に乗り換える[[ノイエ・ジール]]よりも厄介。「脱力」の使用は必至か。なお宇宙に上がるまでは逃げるだけで自分からは一切攻撃してこないため、本格的に戦う事になるのは宇宙ルート第9話以降。
 
:ちなみに本作では[[三輪防人|三輪長官]]の指示で開発されたという設定だが、これがまた違和感が全く無い。その開発理由も「[[南極条約]]は地球人同士の場合にしか適応されないため[[異星人]]には核を何発撃ち込んでもいい」という発想とされ、現実世界でもありそうなのが怖い。危うく[[ナデシコ]]が核のテスト目標にされかける場面も。
 
:ちなみに本作では[[三輪防人|三輪長官]]の指示で開発されたという設定だが、これがまた違和感が全く無い。その開発理由も「[[南極条約]]は地球人同士の場合にしか適応されないため[[異星人]]には核を何発撃ち込んでもいい」という発想とされ、現実世界でもありそうなのが怖い。危うく[[ナデシコ]]が核のテスト目標にされかける場面も。
 
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
::今回はガトーが[[シールド防御]]技能を持っていないため、シールド防御される心配はない。ラジエーターシールドを破損させないためだろうか。とはいってもHP10000以上に底上げされておりタフさは変わらない。
 
::今回はガトーが[[シールド防御]]技能を持っていないため、シールド防御される心配はない。ラジエーターシールドを破損させないためだろうか。とはいってもHP10000以上に底上げされておりタフさは変わらない。
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
:0083は未参戦だが、「核兵器を用い、単機で連邦軍の基地を壊滅させた機体」について触れられる場面がある。
+
:『0083』は未参戦だが、「核兵器を用い、単機で連邦軍の基地を壊滅させた機体」について触れられる場面がある。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
:仲間には出来るが、後でガトーに持ち逃げされるのでくれぐれも改造しないように。しかも何故か、攻撃の範囲も演出も'''マイクロミサイル並みしかない'''。一応未改造でも火力はあるため、[[幸運]][[熱血]]持ちのパイロットにアトミックバズーカを任せて一発屋として使う手もある。
+
:仲間には出来るが、後でガトーに持ち逃げされるのでくれぐれも改造しないように。しかも何故か、攻撃の範囲も演出も'''マイクロミサイル並みしかない'''。一応未改造でも火力はあるため、「[[幸運]]」「[[熱血]]」持ちのパイロットにアトミックバズーカを任せて一発屋として使う手もある。
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
:1stにおける、[[ソーラ・レイ]]の役割を担う形で登場。
 
:1stにおける、[[ソーラ・レイ]]の役割を担う形で登場。
142行目: 140行目:  
:劇中では使用されず[[NT-1アレックス]]と違って設定すら存在していない、スパロボオリジナルの武装。[[トリントン基地]]から本機を強奪する際に一緒に盗んだものなのだろうか?この武装は『[[A]]』の頃まで装備していたが、設定に忠実となった近年の作品では装備されなくなった。[[ガンダム試作1号機]]などが装備している物と同型のライフルを使っているという説もあったが、久々に登場した『A PORTABLE』では全く形状の異なるオリジナルのビームライフルを装備している。
 
:劇中では使用されず[[NT-1アレックス]]と違って設定すら存在していない、スパロボオリジナルの武装。[[トリントン基地]]から本機を強奪する際に一緒に盗んだものなのだろうか?この武装は『[[A]]』の頃まで装備していたが、設定に忠実となった近年の作品では装備されなくなった。[[ガンダム試作1号機]]などが装備している物と同型のライフルを使っているという説もあったが、久々に登場した『A PORTABLE』では全く形状の異なるオリジナルのビームライフルを装備している。
 
;プラズマリーダー
 
;プラズマリーダー
:当初の計画にて装備が検討されていた武装。バズーカから専用弾頭にて発射する予定だったらしい。[[スーパーロボット大戦EX|EX]]でのみ装備しているが、この時は前述の設定は存在しなかった為、恐らくは[[ヴァル・ヴァロ]]のそれを取り付けたのだと思われる。EXは戦闘がフルアニメーションではない為、どこに装備しているのかは不明。先述の設定に従うと、バズーカから弾頭を発射していた事になる。近年では上述のMLRSの弾体の一つという説もあるようだ。
+
:当初の計画にて装備が検討されていた武装。バズーカから専用弾頭にて発射する予定だったらしい。『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』でのみ装備しているが、この時は前述の設定は存在しなかった為、恐らくは[[ヴァル・ヴァロ]]のそれを取り付けたのだと思われる。『EX』は戦闘がフルアニメーションではない為、どこに装備しているのかは不明。先述の設定に従うと、バズーカから弾頭を発射していた事になる。近年では上述のMLRSの弾体の一つという説もあるようだ。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
148行目: 146行目:  
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]を発動。
 
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]を発動。
 
;[[換装]]
 
;[[換装]]
:[[核ミサイル|核弾頭]]を搭載する。第2次αと第3次αで実装されている。核を搭載すると強力なマップ兵器を使用可能で、核を搭載しないとビーム・バズーカの燃費が向上する。マップ兵器を使わないならば核は搭載する必要は無い。
+
:[[核ミサイル|核弾頭]]を搭載する。『第2次α』『第3次α』で実装。
 +
:核を搭載すると強力なマップ兵器を使用可能で、核を搭載しないとビーム・バズーカの燃費が向上する。マップ兵器を使わないならば核は搭載する必要は無い。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
160行目: 159行目:  
== 機体[[BGM]] ==
 
== 機体[[BGM]] ==
 
;「MEN OF DESTINY」
 
;「MEN OF DESTINY」
:[[第2次α]]以降、味方時に採用。第2次αでは'''[[レーツェル・ファインシュメッカー|誰かさん]]のようにボス曲よりも優先される'''(バグの可能性あり)。
+
:[[第2次α]]』以降、味方時に採用。『第2次α』では'''[[レーツェル・ファインシュメッカー|誰かさん]]のようにボス曲よりも優先される'''(バグの可能性あり)。
 
;「FEINT OPERATION」
 
;「FEINT OPERATION」
:第2次αで[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]が搭乗している場合の戦闘BGM。
+
:『第2次α』で[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]が搭乗している場合の戦闘BGM。
    
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
1,181

回編集