1行目:
1行目:
−
== RX-78GP01-Fb ガンダム試作1号機Fb(Gundam GP01 Full-burnern) ==
+
*外国語表記:[[外国語表記::Gundam GP01 Full-burnern]]
*[[登場作品]]:[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
*[[登場作品]]:[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
*コードネーム:ゼフィランサス・フルバーニアン(Zephyranthes Full-burnern)
*コードネーム:ゼフィランサス・フルバーニアン(Zephyranthes Full-burnern)
18行目:
18行目:
*メカニックデザイン:{{メカニックデザイン|河森正治}}
*メカニックデザイン:{{メカニックデザイン|河森正治}}
+
== 概要 ==
「[[ガンダム開発計画]]」によって製造された[[ガンダム試作1号機]]の宇宙戦高機動仕様。
「[[ガンダム開発計画]]」によって製造された[[ガンダム試作1号機]]の宇宙戦高機動仕様。
112行目:
113行目:
:ボウワ社が開発した携行兵装で、以前より若干ではあるが出力が強化された。エネルギーパック方式を採用している。また、「ジュッテ」と呼ばれる小型ビームサーベル(9話で使用)を内蔵しており、ビームライフルを持ったまま敵のビームサーベルを受け止める事が出来る。
:ボウワ社が開発した携行兵装で、以前より若干ではあるが出力が強化された。エネルギーパック方式を採用している。また、「ジュッテ」と呼ばれる小型ビームサーベル(9話で使用)を内蔵しており、ビームライフルを持ったまま敵のビームサーベルを受け止める事が出来る。
:スパロボでも『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』にて[[切り払い]]の際に再現されている。αシリーズより前は非P属性であった為、ビームガンの方が重宝された。
:スパロボでも『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』にて[[切り払い]]の際に再現されている。αシリーズより前は非P属性であった為、ビームガンの方が重宝された。
−
:;ビームライフル(連射)
−
::背部のユニバーサル・ブースト・ポッドによる高い加速性を活かした素早い動きを交えつつ、ビームライフルを連射する攻撃パターン。
;RX・Vsh-023F/S-04712 シールド
;RX・Vsh-023F/S-04712 シールド
:ルナ・チタニウム合金製の実体盾。[[ビームコート|耐ビームコーティング]]処理が施され、数度のビーム攻撃を防げるようになっている。原作の[[ヴァル・ヴァロ]]戦で表面が沸騰する描写がある。
:ルナ・チタニウム合金製の実体盾。[[ビームコート|耐ビームコーティング]]処理が施され、数度のビーム攻撃を防げるようになっている。原作の[[ヴァル・ヴァロ]]戦で表面が沸騰する描写がある。
123行目:
122行目:
:劇中で使用したのは1度だけだが、それにも拘らずスパロボに登場するのは、火力の強化とファンサービスの為だと思われる。
:劇中で使用したのは1度だけだが、それにも拘らずスパロボに登場するのは、火力の強化とファンサービスの為だと思われる。
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』ではアルビオンが登場しないため、[[アーガマ]]の主砲のスタビライザーを移した事になっている。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では[[ガンダム・ステイメン]]の武器になっている。
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』ではアルビオンが登場しないため、[[アーガマ]]の主砲のスタビライザーを移した事になっている。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では[[ガンダム・ステイメン]]の武器になっている。
+
+
==== 必殺技 ====
+
;ビームライフル(連射)
+
:背部のユニバーサル・ブースト・ポッドによる高い加速性を活かした素早い動きを交えつつ、ビームライフルを連射する攻撃パターン。
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===