差分

781 バイト追加 、 2016年8月24日 (水) 01:17
プロパティ設定
1行目: 1行目: −
== トロワ・バートン(Trowa Barton) ==
+
*外国語表記:[[外国語表記::Trowa Bartond]]
 
*[[登場作品]]:[[ガンダムシリーズ]]
 
*[[登場作品]]:[[ガンダムシリーズ]]
**[[新機動戦記ガンダムW]]
+
**{{登場作品 (人物)|新機動戦記ガンダムW}}
**[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]
+
**{{登場作品 (人物)|新機動戦記ガンダムW Endless Waltz}}
 
**新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop(未参戦)
 
**新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop(未参戦)
*[[声優]]:中原茂
+
*[[声優]]:{{声優|中原茂}}
 
*本名:不明(トロワ自身も知らない)
 
*本名:不明(トロワ自身も知らない)
*種族:地球人
+
*種族:[[種族::地球人]]
*性別:男
+
*性別:[[性別::男]]
 
*[[年齢]]:不明
 
*[[年齢]]:不明
*身長:160cm
+
*身長:[[身長::160 cm]]
*体重:44kg
+
*体重:[[体重::44 kg]]
 
*出身:不明(設定では推定L3コロニー群だが、地球である可能性も高い)
 
*出身:不明(設定では推定L3コロニー群だが、地球である可能性も高い)
*所属:兵士→バートン財団→フリーランス
+
*所属:兵士→{{所属 (人物)|バートン財団}}→フリーランス
 
*役職:[[ガンダムヘビーアームズ]]・パイロット
 
*役職:[[ガンダムヘビーアームズ]]・パイロット
*キャラクターデザイン:村瀬修功
+
*キャラクターデザイン:{{キャラクターデザイン|村瀬修功}}
 
<!-- FTネタは他の続編同様、スパロボでの出演が無い限り書かない方が良いと思います。 -->
 
<!-- FTネタは他の続編同様、スパロボでの出演が無い限り書かない方が良いと思います。 -->
    +
== 概要 ==
 
=== [[新機動戦記ガンダムW]] ===
 
=== [[新機動戦記ガンダムW]] ===
 
出身、年齢、所属、全てが謎に包まれた少年。[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]と同じく自らを戦うために作られた兵器として認知しており、任務のために必要とあれば自身の命を賭すことも厭わない。
 
出身、年齢、所属、全てが謎に包まれた少年。[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]と同じく自らを戦うために作られた兵器として認知しており、任務のために必要とあれば自身の命を賭すことも厭わない。
43行目: 44行目:     
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
 
:スパロボ初登場。今回は敵。[[射程]]7の遠距離武器を所持しており、射程外攻撃が強い。
 
:スパロボ初登場。今回は敵。[[射程]]7の遠距離武器を所持しており、射程外攻撃が強い。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]の条件を満たせば味方となる。プロセスが厄介でカトル、デュオを仲間に加え、さらに説得経て一時的に自軍に加わり、中盤に離脱する。その後、自軍に復帰するかはポセイダルルートに限定されてしまう。DCルートでは[[NPC]]のまま終わる。仲間にすれば[[ウイングガンダムゼロ]]を[[ウイングガンダムゼロカスタム|カスタム]]化してくれる。射撃が高いのだが、[[2回行動]]が遅いのと[[精神コマンド]]の悪さが響き([[必中]]がない)、一軍で戦わせるのは辛い。
 
:[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]の条件を満たせば味方となる。プロセスが厄介でカトル、デュオを仲間に加え、さらに説得経て一時的に自軍に加わり、中盤に離脱する。その後、自軍に復帰するかはポセイダルルートに限定されてしまう。DCルートでは[[NPC]]のまま終わる。仲間にすれば[[ウイングガンダムゼロ]]を[[ウイングガンダムゼロカスタム|カスタム]]化してくれる。射撃が高いのだが、[[2回行動]]が遅いのと[[精神コマンド]]の悪さが響き([[必中]]がない)、一軍で戦わせるのは辛い。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
 
:[[ティターンズ]]に潜入しているため、自軍の敵として登場し、中盤から自軍に参加する。原作通り、カトルに撃墜された後に記憶を失う展開が再現される。能力は改善され、待望の[[必中]]を習得した。他の4人に比べ、乗機の最終型の能力が振るわないので不遇。終盤[[トールギスIII]]に乗せてもいい。PS版では[[魂]]を覚える。
 
:[[ティターンズ]]に潜入しているため、自軍の敵として登場し、中盤から自軍に参加する。原作通り、カトルに撃墜された後に記憶を失う展開が再現される。能力は改善され、待望の[[必中]]を習得した。他の4人に比べ、乗機の最終型の能力が振るわないので不遇。終盤[[トールギスIII]]に乗せてもいい。PS版では[[魂]]を覚える。
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::回避が飛躍的に上昇。ただし、『α外伝』に準拠し[[魂]]を習得しなくなった。今回は愛機ヘビーアームズカスタムが強力なので乗り換える必要はない。
 
::回避が飛躍的に上昇。ただし、『α外伝』に準拠し[[魂]]を習得しなくなった。今回は愛機ヘビーアームズカスタムが強力なので乗り換える必要はない。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:序盤、マリーメイア軍に潜入し、敵として登場するがすぐに仲間になる。愛機ヘビーアームズが長射程化、弾数増加された。そのため、トロワの[[援護攻撃]]の活かし方次第では活躍する局面が広がった。案外フル[[改造]]の[[トーラス]]とも相性がいい。今回から[[魂]]を覚えなくなった。
 
:序盤、マリーメイア軍に潜入し、敵として登場するがすぐに仲間になる。愛機ヘビーアームズが長射程化、弾数増加された。そのため、トロワの[[援護攻撃]]の活かし方次第では活躍する局面が広がった。案外フル[[改造]]の[[トーラス]]とも相性がいい。今回から[[魂]]を覚えなくなった。
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
:台詞に新規収録が入った。「射程+1」の小隊長能力を持ち、[[狙撃]]も覚えるため便利。デスサイズに乗り換えてビームシザース全体攻撃版を使わせると使い勝手がいい。
 
:台詞に新規収録が入った。「射程+1」の小隊長能力を持ち、[[狙撃]]も覚えるため便利。デスサイズに乗り換えてビームシザース全体攻撃版を使わせると使い勝手がいい。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α}}
 
:使い勝手は前作と同じ。今回は[[PS装甲]]のせいで[[ガンダムヘビーアームズカスタム|愛機]]が不遇なので、[[トールギスIII]]に乗せかえると、[[狙撃]]との相性も抜群で小隊長として使いやすい。小隊員の時に[[精神コマンド]][[狙撃]]を使うと、小隊長として攻撃しない限りは効果が消えないので、長射程の小隊攻撃が可能。加えて、[[直撃]]と[[かく乱]]を持つ為、小隊員としても優秀。今回は[[地球連邦軍]]のやり方に不満を持ち、一時的に[[ザフト]]に所属したりもするが、直ぐにザフトのやり方にも反目し、カトル達と和解する。[[セレーナ・レシタール|セレーナ]]編ではその辺りが詳しく描写されている。[[Bセーブ]]を養成すると、特殊台詞があったりする。
 
:使い勝手は前作と同じ。今回は[[PS装甲]]のせいで[[ガンダムヘビーアームズカスタム|愛機]]が不遇なので、[[トールギスIII]]に乗せかえると、[[狙撃]]との相性も抜群で小隊長として使いやすい。小隊員の時に[[精神コマンド]][[狙撃]]を使うと、小隊長として攻撃しない限りは効果が消えないので、長射程の小隊攻撃が可能。加えて、[[直撃]]と[[かく乱]]を持つ為、小隊員としても優秀。今回は[[地球連邦軍]]のやり方に不満を持ち、一時的に[[ザフト]]に所属したりもするが、直ぐにザフトのやり方にも反目し、カトル達と和解する。[[セレーナ・レシタール|セレーナ]]編ではその辺りが詳しく描写されている。[[Bセーブ]]を養成すると、特殊台詞があったりする。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
 
:久々にTV版設定での参戦。第14話でカトルと共に自軍加入。フルオープンアタックがわずか気力110で使用可能なのが強み。早い段階で[[ヒット&アウェイ]]を習得させれば汎用火力として活躍でき、援護攻撃の鬼にもなる。早めに仲間になるので十分育成が可能である。他のW勢と比べると精神コマンドの消費が激しい。
 
:久々にTV版設定での参戦。第14話でカトルと共に自軍加入。フルオープンアタックがわずか気力110で使用可能なのが強み。早い段階で[[ヒット&アウェイ]]を習得させれば汎用火力として活躍でき、援護攻撃の鬼にもなる。早めに仲間になるので十分育成が可能である。他のW勢と比べると精神コマンドの消費が激しい。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:自爆したヒイロの介護、暴走したカトルに身を挺した説得など原作準拠の面倒見の良い場面が見られる。今作では記憶の取り戻し方が異なる。[[ダブルオーライザー]]の[[トランザム]]によりカトルの呼び掛けがダイレクトにトロワの心に届き記憶を取り戻す。また、[[トランザム]]の意識共有の中、[[キャスリン・ブルーム|キャスリン]]の呼び掛けに応じるが、戦うことでキャスリンもカトル、そして暴走するヒイロを守ると決意する。今作でもルートによっては早くから使用可能。残念ながら、ヒット&アウェイをデフォルトで所持していないので早めに習得させたいところ。援護攻撃に関しては、初めから[[連携攻撃]]もあり優秀。
 
:自爆したヒイロの介護、暴走したカトルに身を挺した説得など原作準拠の面倒見の良い場面が見られる。今作では記憶の取り戻し方が異なる。[[ダブルオーライザー]]の[[トランザム]]によりカトルの呼び掛けがダイレクトにトロワの心に届き記憶を取り戻す。また、[[トランザム]]の意識共有の中、[[キャスリン・ブルーム|キャスリン]]の呼び掛けに応じるが、戦うことでキャスリンもカトル、そして暴走するヒイロを守ると決意する。今作でもルートによっては早くから使用可能。残念ながら、ヒット&アウェイをデフォルトで所持していないので早めに習得させたいところ。援護攻撃に関しては、初めから[[連携攻撃]]もあり優秀。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
:「永遠の円舞曲」から参戦。直後のトレーダーイベントやエースボーナスでは、意外に[[AG]]と愉快な会話をしていたりする。
 
:「永遠の円舞曲」から参戦。直後のトレーダーイベントやエースボーナスでは、意外に[[AG]]と愉快な会話をしていたりする。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:序盤の蒼の地球・日本ルートから参戦。音声が新規収録された。
 
:序盤の蒼の地球・日本ルートから参戦。音声が新規収録された。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
:中盤から参戦。決して弱くはないが、武器が高性能な愛機・ヘビーアームズカスタムはW系最強の[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]に乗機を奪われることも多々。[[能力]]は[[射撃]]重視の[[回避]]系だが、[[命中]]・回避に猛烈な補正のかかる[[ニュータイプ]]勢に比べるとあまり避けられない。また2回行動可能レベルも56と絶望的なのが辛い。必修精神コマンドは[[自爆]]、[[熱血]]、[[魂]]。
 
:中盤から参戦。決して弱くはないが、武器が高性能な愛機・ヘビーアームズカスタムはW系最強の[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]に乗機を奪われることも多々。[[能力]]は[[射撃]]重視の[[回避]]系だが、[[命中]]・回避に猛烈な補正のかかる[[ニュータイプ]]勢に比べるとあまり避けられない。また2回行動可能レベルも56と絶望的なのが辛い。必修精神コマンドは[[自爆]]、[[熱血]]、[[魂]]。
:;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT for WSC}}
 
::『COMPACT』とほぼ同様であるが、本作では[[援護]]システムが導入されたため使い勝手はよくなっている。乗機は[[ガンダムヘビーアームズカスタム|ヘビーアームズ]]のままでも十分だが、トロワは援護LvがW系の中でも高いため[[射程]]の長い[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングゼロ]]とも相性がよい。必修精神コマンドは[[自爆]]、[[狙撃]]。残念ながら[[熱血]]を修得しないパターンが2パターン存在し、そのうち片方は命中アップ精神コマンドを覚えない。その場合、使用はためらわれる。
 
::『COMPACT』とほぼ同様であるが、本作では[[援護]]システムが導入されたため使い勝手はよくなっている。乗機は[[ガンダムヘビーアームズカスタム|ヘビーアームズ]]のままでも十分だが、トロワは援護LvがW系の中でも高いため[[射程]]の長い[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングゼロ]]とも相性がよい。必修精神コマンドは[[自爆]]、[[狙撃]]。残念ながら[[熱血]]を修得しないパターンが2パターン存在し、そのうち片方は命中アップ精神コマンドを覚えない。その場合、使用はためらわれる。
:
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
   
:デフォルトで[[狙撃]]を持っているが、[[格闘]]攻撃が優遇されている本作ではやや不遇。[[得意]]を会得しているため[[気力]]が上がりやすく、[[ゼロシステム]]を発動させやすいため[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングゼロ]]に向いている。[[乗り換え]]も考慮するといい。ただし、[[熱血]]を修得しないため攻撃の起点ではなく、[[援護攻撃]]を主体にした運用をするといい。
 
:デフォルトで[[狙撃]]を持っているが、[[格闘]]攻撃が優遇されている本作ではやや不遇。[[得意]]を会得しているため[[気力]]が上がりやすく、[[ゼロシステム]]を発動させやすいため[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングゼロ]]に向いている。[[乗り換え]]も考慮するといい。ただし、[[熱血]]を修得しないため攻撃の起点ではなく、[[援護攻撃]]を主体にした運用をするといい。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 
:
 
:
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}
 
:[[ガンダムヘビーアームズカスタム|ヘビーアームズカスタム]]固定パイロット。中盤以降から本格参戦。本作ではサポート回数が少ないため、[[援護攻撃]]の鬼としては機能しない。また、[[突撃]]を覚えたことにより、移動後にフルオープンアタックを使うことも可能になった。
 
:[[ガンダムヘビーアームズカスタム|ヘビーアームズカスタム]]固定パイロット。中盤以降から本格参戦。本作ではサポート回数が少ないため、[[援護攻撃]]の鬼としては機能しない。また、[[突撃]]を覚えたことにより、移動後にフルオープンアタックを使うことも可能になった。
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
::[[ガンダムヘビーアームズカスタム|ヘビーアームズ改(EW版)]]固定パイロット。今回は[[援護攻撃]]がLv4まで上昇し、[[必中]]が[[SP]]:10で使えるため援護攻撃させにはうってつけ。本作は敵の[[回避]]力が高いため[[集中]]持ちのパイロットより、[[必中]]による援護攻撃の方が有効である。ヘビーアームズも比較的堅く、[[鉄壁]]を覚えるので単身での突撃も可能。
 
::[[ガンダムヘビーアームズカスタム|ヘビーアームズ改(EW版)]]固定パイロット。今回は[[援護攻撃]]がLv4まで上昇し、[[必中]]が[[SP]]:10で使えるため援護攻撃させにはうってつけ。本作は敵の[[回避]]力が高いため[[集中]]持ちのパイロットより、[[必中]]による援護攻撃の方が有効である。ヘビーアームズも比較的堅く、[[鉄壁]]を覚えるので単身での突撃も可能。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦R]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
 
:[[ガンダムヘビーアームズカスタム|ヘビーアームズカスタム]]固定パイロット。最初はスパイとして[[ネオ・ジオン]]に所属しているが、コロニー落としを阻止する際に自軍に加入する。
 
:[[ガンダムヘビーアームズカスタム|ヘビーアームズカスタム]]固定パイロット。最初はスパイとして[[ネオ・ジオン]]に所属しているが、コロニー落としを阻止する際に自軍に加入する。
;[[スーパーロボット大戦D]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦D}}
 
:記憶喪失でサーカスにいたところを発見される。[[ウイングガンダムゼロ]]に乗って戦い記憶を取り戻す。[[性格]]が[[冷静]]に設定されたのだが、[[必中]]&[[鉄壁]]による反撃スタイルを得意とするトロワにとっては下方修正となった。原作同様に[[ヴァイエイト]]に搭乗させ自軍で使用する事が可能。
 
:記憶喪失でサーカスにいたところを発見される。[[ウイングガンダムゼロ]]に乗って戦い記憶を取り戻す。[[性格]]が[[冷静]]に設定されたのだが、[[必中]]&[[鉄壁]]による反撃スタイルを得意とするトロワにとっては下方修正となった。原作同様に[[ヴァイエイト]]に搭乗させ自軍で使用する事が可能。
;[[スーパーロボット大戦W]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦W}}
 
:[[ガンダムヘビーアームズカスタム|ヘビーアームズ改(EW版))]]固定パイロット。性格が冷静で精神コマンドもスーパー系の物ばかりなので使い辛い。劇中では何故か「[[なぜなにナデシコ]]」の大ファンに(このシーンのインパクトの強さからか'''トロワの戦闘BGMを「なぜなにナデシコ」に変更するユーザーも出現している''')。
 
:[[ガンダムヘビーアームズカスタム|ヘビーアームズ改(EW版))]]固定パイロット。性格が冷静で精神コマンドもスーパー系の物ばかりなので使い辛い。劇中では何故か「[[なぜなにナデシコ]]」の大ファンに(このシーンのインパクトの強さからか'''トロワの戦闘BGMを「なぜなにナデシコ」に変更するユーザーも出現している''')。
;[[スーパーロボット大戦L]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦L}}
 
:[[ロゴス]]に近付くため今度はファントムペインに潜入。後半で加入する。流石の彼も今回の潜入には途中から内心ではウンザリ気味な様子を隠せないでいたが、外面はジブリールをして「'''生粋のブルーコスモス'''」と言わしめる。いかなる演技で通したのだろうか……。
 
:[[ロゴス]]に近付くため今度はファントムペインに潜入。後半で加入する。流石の彼も今回の潜入には途中から内心ではウンザリ気味な様子を隠せないでいたが、外面はジブリールをして「'''生粋のブルーコスモス'''」と言わしめる。いかなる演技で通したのだろうか……。
 
:なお、基本的に味方時と敵時では顔グラフィックが変化する(味方時は穏やかで敵時は好戦的な表情になっている場合が多い)本作において、彼と五飛のみ左右反転するのみで一切変化がない。実はWの顔グラフィックを使い回しているが、敵に回った時も本質的には変わっていないという表現とも言える。
 
:なお、基本的に味方時と敵時では顔グラフィックが変化する(味方時は穏やかで敵時は好戦的な表情になっている場合が多い)本作において、彼と五飛のみ左右反転するのみで一切変化がない。実はWの顔グラフィックを使い回しているが、敵に回った時も本質的には変わっていないという表現とも言える。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
 
:『F完結編』の反省を踏まえてか[[2回行動]]可能レベルがLv40とかなり改善され、[[能力]]的にも底上げされた(相変わらず[[必中]]と[[集中]]はないが)。原作通りに一度抜けて記憶喪失になって再加入する。その後は、ゼロシステムによって記憶を取り戻すが、インターミッション中の会話で触れられるのみなので、割とあっさり気味な記憶回復である。独立軍ルートだと、カトルらと再会するより前にキャスリン達を守るために記憶喪失のまま[[ガンダムヘビーアームズ改|ハワードが改修した愛機]]で戦っていたらしい。
 
:『F完結編』の反省を踏まえてか[[2回行動]]可能レベルがLv40とかなり改善され、[[能力]]的にも底上げされた(相変わらず[[必中]]と[[集中]]はないが)。原作通りに一度抜けて記憶喪失になって再加入する。その後は、ゼロシステムによって記憶を取り戻すが、インターミッション中の会話で触れられるのみなので、割とあっさり気味な記憶回復である。独立軍ルートだと、カトルらと再会するより前にキャスリン達を守るために記憶喪失のまま[[ガンダムヘビーアームズ改|ハワードが改修した愛機]]で戦っていたらしい。
    
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
;[[スーパーヒーロー作戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーヒーロー作戦}}
 
:ヘビーアームズに乗り、スポット参戦の味方として初登場。後にルート次第で中ボスとしても現れる。最終的には仲間に加わる。
 
:ヘビーアームズに乗り、スポット参戦の味方として初登場。後にルート次第で中ボスとしても現れる。最終的には仲間に加わる。
   378行目: 378行目:     
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
;[[ガンダムヘビーアームズ]]
+
;[[搭乗機::ガンダムヘビーアームズ]]
 
:地上でのゲリラ戦を繰り広げた。
 
:地上でのゲリラ戦を繰り広げた。
:;[[ガンダムヘビーアームズ改]]([[ガンダムヘビーアームズカスタム|ガンダムヘビーアームズ改(EW版)]])
+
:;[[搭乗機::ガンダムヘビーアームズ改]]([[搭乗機::ガンダムヘビーアームズカスタム|ガンダムヘビーアームズ改(EW版)]])
 
::宇宙用に改修され、終盤は本機にて戦闘を行った。
 
::宇宙用に改修され、終盤は本機にて戦闘を行った。
 
:
 
:
;[[ウイングガンダム]]
+
;[[搭乗機::ウイングガンダム]]
 
:南極で搭乗してヒイロ達の脱出を援護した。
 
:南極で搭乗してヒイロ達の脱出を援護した。
;[[ヴァイエイト]]
+
;[[搭乗機::ヴァイエイト]]
 
:OZ潜入時に使用した機体。カトルのゼロと交戦し、説得を試みるも撃墜される。
 
:OZ潜入時に使用した機体。カトルのゼロと交戦し、説得を試みるも撃墜される。
;[[トーラス]]
+
;[[搭乗機::トーラス]]
 
:記憶喪失の際、操縦し戦闘に参加した。
 
:記憶喪失の際、操縦し戦闘に参加した。
;[[ウイングガンダムゼロ]]
+
;[[搭乗機::ウイングガンダムゼロ]]
 
:ゼロシステムの見せるイメージとカトルの呼びかけによって、記憶を取り戻す。
 
:ゼロシステムの見せるイメージとカトルの呼びかけによって、記憶を取り戻す。
;[[リーオー]](アーリータイプ)
+
;[[搭乗機::リーオー]](アーリータイプ)
 
:過去の回想シーンで搭乗。
 
:過去の回想シーンで搭乗。
;[[サーペント (ガンダムW)|サーペント]]
+
;[[搭乗機::サーペント (ガンダムW)|サーペント]]
 
:マリーメイア軍潜入時に使用。
 
:マリーメイア軍潜入時に使用。