4行目:
4行目:
初出の『[[新スーパーロボット大戦]]』及び『[[スーパーロボット大戦α]]』では、所持者が敵ユニットを撃墜した際の獲得[[資金]]を増加させる効果がある(新:1.5倍、α:1.2倍)。理由は不明。獲得資金は[[地球連邦政府|連邦政府]]の支払いなんだろうか。撃墜した際に敵機のパーツを売って資金にしており、その時に顔が利く……といった理由かもしれない。
初出の『[[新スーパーロボット大戦]]』及び『[[スーパーロボット大戦α]]』では、所持者が敵ユニットを撃墜した際の獲得[[資金]]を増加させる効果がある(新:1.5倍、α:1.2倍)。理由は不明。獲得資金は[[地球連邦政府|連邦政府]]の支払いなんだろうか。撃墜した際に敵機のパーツを売って資金にしており、その時に顔が利く……といった理由かもしれない。
−
『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』からは、獲得資金増加の効果が別の特殊技能(他作で同様の効果を発揮していた「[[強運]]」)に割り当てられたため、「ステージ攻略時に生存している味方パイロット全員の[[パイロットポイント|PP]]+5」という効果に変更されている。本作では[[企業|会社]]つながりの特殊技能として他に「[[サラリーマン]]」もあり、そちらの効果は「所持者が敵を10機撃墜するごとにPP+3」。PPを給料に見立てると、社長が「給料を配る」、サラリーマンが「給料を貰う」といったイメージの効果になっている。
+
『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』からは、獲得資金増加の効果が別の特殊技能(他作で同様の効果を発揮していた「[[強運]]」)に割り当てられたため、「ステージ攻略時に生存している味方パイロット全員の[[パイロットポイント|PP]]+5」という効果に変更されている。本作では[[企業|会社]]つながりの特殊技能として他に「[[サラリーマン]]」もあり、そちらの効果は「所持者は、シナリオクリア時、レベルアップ時、(所持者が)敵を10機撃墜にPP+3」。PPを給料に見立てると、社長が「給料を配る」、サラリーマンが「給料を貰う」といったイメージの効果になっている。
== 主なパイロット ==
== 主なパイロット ==