1行目:
1行目:
−
*発売日:2001年8月30日
*発売日:2001年8月30日
*機種:[[ドリームキャスト]]
*機種:[[ドリームキャスト]]
5行目:
4行目:
*開発:バンプレソフト、スマイルビット
*開発:バンプレソフト、スマイルビット
*定価:7,800円
*定価:7,800円
−
*前:[[スーパーロボット大戦α外伝]](PS)
*前:[[スーパーロボット大戦α外伝]](PS)
*次:[[スーパーロボット大戦A]](GBA)
*次:[[スーパーロボット大戦A]](GBA)
14行目:
12行目:
[[プレイステーション]]版(PS版)『[[スーパーロボット大戦α]]』と同時に発売が発表され、PS版との違いとして戦闘シーンを3Dポリゴンで描くことを売りにしていた。しかし、開発は難航し第一報のスクリーンショット公開以降続報が発表されない状態が続き、結果として続編である『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』より後発となってしまい、実質的にPS版のリメイク作のような扱いや仕様となっている。
[[プレイステーション]]版(PS版)『[[スーパーロボット大戦α]]』と同時に発売が発表され、PS版との違いとして戦闘シーンを3Dポリゴンで描くことを売りにしていた。しかし、開発は難航し第一報のスクリーンショット公開以降続報が発表されない状態が続き、結果として続編である『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』より後発となってしまい、実質的にPS版のリメイク作のような扱いや仕様となっている。
−
発売日が延期された影響もあり、[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]以降の続編に繋がらず単独で完結する、新規エンディングルートが追加された。
+
発売日が延期された影響もあり、『α外伝』以降の続編に繋がらず単独で完結する、新規エンディングルートが追加された。
戦闘デモの読み込み時間がPS版に比べかなり長くなっている。
戦闘デモの読み込み時間がPS版に比べかなり長くなっている。
−
=== 戦闘システムと難易度 ===
+
== 戦闘システムと難易度 ==
*根幹となるシステム自体はPS版から変化はないが[[合体攻撃]]が追加。
*根幹となるシステム自体はPS版から変化はないが[[合体攻撃]]が追加。
−
*ユニット、パイロットの[[能力]]設定が『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』を参考に見直され、PS版よりも遊びやすくなっているが敵ユニットの耐久性、攻撃力が軒並み上昇しておりやや難化している。
*ユニット、パイロットの[[能力]]設定が『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』を参考に見直され、PS版よりも遊びやすくなっているが敵ユニットの耐久性、攻撃力が軒並み上昇しておりやや難化している。
−
*[[精神コマンド]]の効果も『α外伝』仕様になっているものが多い([[魂]]、[[激励]]、[[信頼]]など)。
*[[精神コマンド]]の効果も『α外伝』仕様になっているものが多い([[魂]]、[[激励]]、[[信頼]]など)。
−
*初期[[精神ポイント]]量がPS版より20前後ほど引き下げられており、特に序盤で[[精神コマンド]]に頼った戦法がとり辛くなっている。
*初期[[精神ポイント]]量がPS版より20前後ほど引き下げられており、特に序盤で[[精神コマンド]]に頼った戦法がとり辛くなっている。
−
*PS版にあったミニゲームは非実装。
*PS版にあったミニゲームは非実装。
−
=== 話題 ===
+
== 話題 ==
新規EDルートにて、PS版におけるラスボスがとあるキャラに一撃で葬り去られてしまい、多くのプレイヤーに衝撃を与えた。
新規EDルートにて、PS版におけるラスボスがとあるキャラに一撃で葬り去られてしまい、多くのプレイヤーに衝撃を与えた。
36行目:
30行目:
愛・おぼえていますか、はサウンドモード、カラオケモードではPS版と同じだが[[ゼントラーディ]]との決着のシナリオではVOCAL付きで再現されている。
愛・おぼえていますか、はサウンドモード、カラオケモードではPS版と同じだが[[ゼントラーディ]]との決着のシナリオではVOCAL付きで再現されている。
−
[[第3次スーパーロボット大戦α]]では本作でのエヴァ関係の追加シナリオをアレンジして再現している。
+
『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』では本作でのエヴァ関係の追加シナリオをアレンジして再現している。
== 登場作品 ==
== 登場作品 ==
45行目:
39行目:
*[[機動戦士Ζガンダム]]
*[[機動戦士Ζガンダム]]
*[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
*[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
−
*[[機動戦士ガンダム F91]]
+
*[[機動戦士ガンダムF91]]
*[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
*[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
*[[機動戦士Vガンダム]]
*[[機動戦士Vガンダム]]
70行目:
64行目:
尚、作品終盤で『[[新世紀エヴァンゲリオン 劇場版]]』のシナリオが再現される。
尚、作品終盤で『[[新世紀エヴァンゲリオン 劇場版]]』のシナリオが再現される。
−
<br />
+
他、『[[劇場版マジンガーシリーズ]]』の機体が登場する。
他、『[[劇場版マジンガーシリーズ]]』の機体が登場する。
<!-- == 世界観 == -->
<!-- == 世界観 == -->
== [[バンプレストオリジナル]] ==
== [[バンプレストオリジナル]] ==
−
+
登場メカ、人物ともに、種類については『[[スーパーロボット大戦α|α]]』とほぼ同じ。
−
=== 登場メカ、登場人物(オリジナル) ===
−
登場メカ、人物ともに、種類については[[スーパーロボット大戦α|α]]とほぼ同じ。
ただし、シナリオ上の扱い(特に[[サイコドライバー]]の力の演出)は大きく変更されている。
ただし、シナリオ上の扱い(特に[[サイコドライバー]]の力の演出)は大きく変更されている。
−
また[[魔装機]]系についても、[[ネオ・グランゾン]]が登場するなど、[[スーパーロボット大戦α|α]]と若干異なる(詳細は『[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』を参照)。
+
また[[魔装機]]系についても、[[ネオ・グランゾン]]が登場するなど、『α』と若干異なる(詳細は『[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』を参照)。
== 関連記事 ==
== 関連記事 ==