差分

250 バイト追加 、 2015年12月13日 (日) 21:06
余談の追加等。
1行目: 1行目:  
== 劇中劇(Play Within a Play) ==
 
== 劇中劇(Play Within a Play) ==
文芸作品などで演出手段の一つとして用いられる、「作品の中で描かれた」創作作品の事で、いわば「フィクションの中のフィクション」である。'''作中作'''とも呼ばれる。代表的な書法として「漫画家の主人公が、漫画を書く」などがある。
+
文芸作品などで演出手段の一つとして用いられる、「作品の中で描かれた」創作作品の事で、いわば「フィクションの中のフィクション」である。「'''作中作'''」とも呼ばれる。代表的な書法として「漫画家の主人公が、漫画を書く」などがある。
   −
現実世界における視聴者がアニメの登場キャラクターに影響を受けることがある様に、劇中のキャラクターも劇中劇に影響を受けることもある。特に『[[機動戦艦ナデシコ]]』の[[ダイゴウジ・ガイ]]がゲキガンガーに、『[[蒼穹のファフナー]]』の[[小楯衛]]がゴウバインに強く影響を受けてロボットに乗っている。
+
現実世界における視聴者がアニメの登場キャラクターに影響を受けることがある様に、劇中のキャラクターも劇中劇に影響を受けることもある。特に、『[[機動戦艦ナデシコ]]』の[[ダイゴウジ・ガイ]]が『熱血ドボ ゲキ・ガンガー3』に、『[[蒼穹のファフナー]]』の[[小楯衛]]が『機動侍ゴウバイン』に強く影響を受けてロボットに乗っている。
   −
また[[マクロスシリーズ]]は全て'''「マクロス世界の後生の人間が、実際にあった出来事を元に作った歴史ドラマ」'''という設定なので視聴者が劇中劇を見ている状態とも言える。
+
== スパロボに登場する劇中劇作品 ==
 
  −
=== スパロボに登場する劇中劇作品 ===
   
;[[熱血ロボ ゲキ・ガンガー3]]([[機動戦艦ナデシコ]])
 
;[[熱血ロボ ゲキ・ガンガー3]]([[機動戦艦ナデシコ]])
 
:『[[ゲッターロボ]]』を主体とし、1970年代の特撮・アニメ作品の熱血要素を取り入れて制作されたロボットアニメ。
 
:『[[ゲッターロボ]]』を主体とし、1970年代の特撮・アニメ作品の熱血要素を取り入れて制作されたロボットアニメ。
26行目: 24行目:  
:[[新西暦]]185年から186年にかけて[[日本]]で放映されたロボットアニメ。
 
:[[新西暦]]185年から186年にかけて[[日本]]で放映されたロボットアニメ。
    +
== 余談 ==
 +
*[[マクロスシリーズ]]は全て'''「マクロス世界の後世の人間が、実際にあった出来事を元にして作った歴史ドラマ」'''という設定なので、「視聴者が劇中劇を見ている状態」であるとも言える。
 +
**したがって、マクロスシリーズ劇中において展開される劇中劇は「劇中劇の中の劇中劇」という二重構造であるとも言えよう。
 
{{DEFAULTSORT:けきちゆうけき}}
 
{{DEFAULTSORT:けきちゆうけき}}
 
[[Category:小辞典]]
 
[[Category:小辞典]]
 
[[Category:劇中劇|*けきちゆうけき]]
 
[[Category:劇中劇|*けきちゆうけき]]
1,404

回編集