差分

16 バイト追加 、 2015年10月25日 (日) 21:33
編集の要約なし
6行目: 6行目:  
*[[全長一覧|全高]]:18.5m
 
*[[全長一覧|全高]]:18.5m
 
*重量:63.0t
 
*重量:63.0t
*開発者:ロディ・マッドーナ、[[AGEシステム]]、アスノ家(小説版)
+
*開発者:[[ロディ・マッドーナ]]、[[AGEシステム]]、アスノ家(小説版)
 
*所属:地球連邦軍([[ディーヴァ]]所属)
 
*所属:地球連邦軍([[ディーヴァ]]所属)
 
*主なパイロット:[[キオ・アスノ]]
 
*主なパイロット:[[キオ・アスノ]]
13行目: 13行目:  
ガンダムAGEの最終進化系。
 
ガンダムAGEの最終進化系。
   −
[[ガンダムレギルス]]との戦いにより大破した[[ガンダムAGE-3]]にAGEシステムが大幅な改修を施した機体。改修機であるが、新設計のフレームや簡略化された合体構造など、実質的には別機体であると言える。「FX」は「'''Follow X-rounder'''」の略であり、成長していく[[キオ・アスノ]]の[[Xラウンダー]]能力に合わせる形で設計された。
+
[[ガンダムレギルス]]との戦いにより大破した[[ガンダムAGE-3]]にAGEシステムが大幅な改修を施した機体。改修機であるが、新設計のフレームや簡略化された合体構造など、実質的には別機体であると言える。「FX」は「'''Follow X-rounder'''」の略であり、成長していく[[キオ・アスノ|キオ]]の[[Xラウンダー]]能力に合わせる形で設計された。
   −
外観はAGE-3の意匠を残しながらも軽量化によりスマートな印象となっており、機動性も高くなっている。新たに「サイコフォローシステム」を搭載しており、AGE-3ノーマルの問題点であった反応速度も改善されている。また、Cファンネル運用の関係上、コックピットコンソールもそれまでの連邦機体共通規格から独自のものに改められている。
+
外観はAGE-3の意匠を残しながらも軽量化によりスマートな印象となっており、機動性も高くなっている。新たに「'''サイコフォローシステム'''」を搭載しており、AGE-3ノーマルの問題点であった反応速度も改善されている。また、Cファンネル運用の関係上、コックピットコンソールもそれまでの連邦機体共通規格から独自のものに改められている。
    
AGEシリーズの特徴であったウェア換装機能は唯一搭載されていないが、その代わりにXラウンダー専用武器「[[ファンネル]]」が各部のハードポイントに搭載されている。
 
AGEシリーズの特徴であったウェア換装機能は唯一搭載されていないが、その代わりにXラウンダー専用武器「[[ファンネル]]」が各部のハードポイントに搭載されている。
   −
[[小説|小説版]]ではAGEシステムではなくアスノ家の手で一から造られた新型機であり、AGE-3の改修機ではなく後継機となっている。
+
[[小説|小説版]]ではAGEシステムではなくアスノ家の手で一から造られた新型機であり、AGE-3の改修機ではなく後継機となっている。こちらは純粋な戦闘能力は勿論のこと、キオの持つXラウンダー能力の支援にも重点を置かれており他者との交感を容易にする他、「FXバーストモード」発動時にはAGEデバイスの機能と併せて太陽系規模で量子的な場を形成して、キオやキオと交感している人物の言葉と意志を伝えるという[[ダブルオーライザー|どこかで]][[ダブルオークアンタ|見たような]]性能を発揮した。
こちらは純粋な戦闘能力は勿論のこと、キオの持つXラウンダー能力の支援にも重点を置かれており他者との交感を容易にする他、「FXバーストモード」発動時にはAGEデバイスの機能と併せて太陽系規模で量子的な場を形成して、キオやキオと交感している人物の言葉と意志を伝えるという[[ダブルオーライザー|どこかで]][[ダブルオークアンタ|見たような]]性能を発揮した。
      
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
7,859

回編集