差分

編集の要約なし
35行目: 35行目:  
:コスモロボ形態には補給装置があるため、[[ブルーアース号]]辺りと一緒に補給上げが出来る。
 
:コスモロボ形態には補給装置があるため、[[ブルーアース号]]辺りと一緒に補給上げが出来る。
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
:テレビ版の設定として参戦。ブームロボ形態は攻撃演出時の変形のみの登場。ディスクPが特殊コマンドとなったが、その性能は破格過ぎるの一言。一機で味方全体の気力を激増させられる。それ以外に関しても、状態異常攻撃が豊富で修理装置を持ち、範囲がディスクPと同様敵味方識別有りのマップ兵器版のディスクMも所有する、さらには飛行可能な上にボーナスで[[バリア]]が追加されるなどサポートとしては非常に優秀。だが、初手をディスクPに割かれる上に、自分はディスクで気力を上げられないので、活躍の場が限られる。ディスクP専用ユニットと割りきってしまうのも一つの手だろう。どうしても活躍させたいなら、P兵器が突撃しかないのでヒット&アウェイの養成は必須。ゾヌーダ事件では護たちと共に東京タワーに遊びに来ていた為、オービットベース内での物質昇華を逃れ、ゾヌーダロボと交戦した。
+
:参戦は第16話で、他の勇者ロボ軍団と同タイミング。αシリーズ同様、ブームロボ形態は攻撃演出時の変形のみとなった。
:尚、プロローグに登場する際、他の勇者ロボと異なり'''通常色のまま'''で登場している。これは[[EI-01]]戦における[[弾丸X]]発動時に、自らは[[獅子王雷牙|雷牙博士]]と共に時間稼ぎに徹し、弾丸Xによるパワーアップを受けていないためで、歴とした'''原作再現'''である。
+
:破格の性能を誇る特殊コマンド「ディスクP」が何よりも強力。特に気力制限で悩まされる本作では十二分に活きる。また修理装置・バリア・最低限の攻撃などサブとしてもなかなか優秀。
 +
:反面マイク自身の性能はお世辞でも高いとは言い切れず、ディスクPは移動後使用不可・自身(とパートナー)は非対象であるなど結構融通が利かないところもある。味方の配置には留意する事。また移動後攻撃がかなり弱い為ヒット&アウェイも取りたい。その為シングルで出撃させ、ディスクP専属ユニットにしてしまうのも一興。
 +
:原作と違いゾヌーダ事件では護たちと共に東京タワーに遊びに来ていた為、オービットベース内での物質昇華を逃れている。その為ゾヌータ戦に参加できる(終盤ゾヌータと戦闘すれば一発で撤退してしまうが)。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
匿名利用者