差分

83 バイト追加 、 2015年9月26日 (土) 20:37
編集の要約なし
28行目: 28行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
古代文明の兵器という設定が活かされ、[[宇宙怪獣]]や[[アインスト|アインストシリーズ]]、[[ソーディアン]]と因縁持つ等のオリジナル設定が追加される事が多い。また、MXにて本機をオマージュした[[ラーゼフォン]]と共演を果たし多くのクロスオーバーを堪能できる。その半面、原作の敵である妖魔帝国と戦うことは少く、ライバルであるシャーキンと雑魚の化石獣がいくつか出るだけ、ということも珍しくない。
+
古代文明の兵器という設定が活かされ、[[宇宙怪獣]]や[[アインスト|アインストシリーズ]]、[[ソーディアン]]と因縁持つ等のオリジナル設定が追加される事が多い。また、『MX』にて本機をオマージュした[[ラーゼフォン]]と共演を果たし多くのクロスオーバーを堪能できる。その半面、原作の敵である妖魔帝国と戦うことは少く、ライバルであるシャーキンと雑魚の化石獣がいくつか出るだけ、ということも珍しくない。
   −
[[能力]]はスーパー系にしては、[[装甲]]や[[HP]]がやや低い反面[[移動力]]、[[運動性]]が高い傾向にある。武装は非常に充実しており遠距離武器、[[マップ兵器]]も持っている。[[α]]では洸の[[念動力]]により当てて避ける使いやすいスーパー系となった。
+
[[能力]]はスーパー系にしては、[[装甲]]や[[HP]]がやや低い反面[[移動力]]、[[運動性]]が高い傾向にある。武装は非常に充実しており遠距離武器、[[マップ兵器]]も持っている。『[[α]]』では洸の[[念動力]]により当てて避ける使いやすいスーパー系となった。
   −
また、原作では長距離移動手段としてゴッドバードへ変形可能だが、スパロボではゴッドサンダー等の戦闘アニメーション中で見られるだけ、ということが殆ど。実際に変形可能なのは現時点では[[MX]](とMXP)のみ。
+
また、原作では長距離移動手段としてゴッドバードへ変形可能だが、スパロボではゴッドサンダー等の戦闘アニメーション中で見られるだけ、ということが殆ど。実際に変形可能なのは現時点では『[[MX]](MXP)』のみ。
    
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
:初参戦作品。シナリオ「勇者ライディーン」から洸が乗って登場。登場早々[[プリンス・シャーキン]]との決着がついてしまう。[[ターン]]数がかさむものの、シナリオ「バミューダトライアングル」を通ればゴッドボイスが追加される。
 
:初参戦作品。シナリオ「勇者ライディーン」から洸が乗って登場。登場早々[[プリンス・シャーキン]]との決着がついてしまう。[[ターン]]数がかさむものの、シナリオ「バミューダトライアングル」を通ればゴッドボイスが追加される。
:[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|コンプリートボックス]]では、初登場時に原作アニメを使用したフルスクリーンのフェードインのデモが追加された。
+
:[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|コンプリートボックス]]』では、初登場時に原作アニメを使用したフルスクリーンのフェードインのデモが追加された。
 
:洸が熱血を持たない為、ゴッドボイスが無い場合は火力に不安はあるが、スーパー系の武器でも最も射程のあるゴッドゴーガンを持ち、海でもスーパー系の中では比較的戦える性能。
 
:洸が熱血を持たない為、ゴッドボイスが無い場合は火力に不安はあるが、スーパー系の武器でも最も射程のあるゴッドゴーガンを持ち、海でもスーパー系の中では比較的戦える性能。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
48行目: 48行目:  
:3話から参戦するが、解禁済みのゴッドボイスの威力が距離補正も後押しして作中最高クラス。今回は長射程で反撃に便利なゴッドアルファ、必殺技のゴッドバードの消費EN対攻撃力の効率もよい。さらに洸が[[援護]]技能をスーパー系[[主人公]]の中ではいち早く覚えるため、長[[射程]]を生かした[[援護攻撃]]も便利と、アタッカーとして非常に優秀。ただ(洸が気合を覚えると大分解消するが)主な武器にある気力制限が厄介。また念動力強化により後半は「割りと」どころではない回避率となる点も大きな強み。
 
:3話から参戦するが、解禁済みのゴッドボイスの威力が距離補正も後押しして作中最高クラス。今回は長射程で反撃に便利なゴッドアルファ、必殺技のゴッドバードの消費EN対攻撃力の効率もよい。さらに洸が[[援護]]技能をスーパー系[[主人公]]の中ではいち早く覚えるため、長[[射程]]を生かした[[援護攻撃]]も便利と、アタッカーとして非常に優秀。ただ(洸が気合を覚えると大分解消するが)主な武器にある気力制限が厄介。また念動力強化により後半は「割りと」どころではない回避率となる点も大きな強み。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:参戦していないが別の場所で戦っていたことが第3次αで語られている。なんと'''プレイヤー部隊が知らない間に妖魔帝国を倒していた'''ことが判明する(原作通りの展開ではあるのだが、基本的に敵組織との決着は味方全軍で行うことの多いスパロボでは驚きの展開である)。
+
:参戦していないが別の場所で戦っていたことが『第3次α』で語られている。なんと'''プレイヤー部隊が知らない間に妖魔帝国を倒していた'''ことが判明する(原作通りの展開ではあるのだが、基本的に敵組織との決着は味方全軍で行うことの多いスパロボでは驚きの展開である)。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
:発売前は妖魔帝国との決戦が再現されるかと思われたが、前述の通り解決済み。長射程の[[全体攻撃]]が強み。今回は「ムートロンエネルギー解放」という特殊能力が追加され、発動することで真価を発揮する。
 
:発売前は妖魔帝国との決戦が再現されるかと思われたが、前述の通り解決済み。長射程の[[全体攻撃]]が強み。今回は「ムートロンエネルギー解放」という特殊能力が追加され、発動することで真価を発揮する。
56行目: 56行目:  
:シナリオ「溢れる神秘の力」より参戦。序盤から参戦する為か、[[HP]]、[[装甲]]共に少々心もとない。「悪魔の戦い」で条件を満たすと[[MAP兵器]]のゴッドボイスが追加され運動性が20上がる。これがないと単機での能力が低い為、戦力外になりやすい。是非とも手に入れよう。
 
:シナリオ「溢れる神秘の力」より参戦。序盤から参戦する為か、[[HP]]、[[装甲]]共に少々心もとない。「悪魔の戦い」で条件を満たすと[[MAP兵器]]のゴッドボイスが追加され運動性が20上がる。これがないと単機での能力が低い為、戦力外になりやすい。是非とも手に入れよう。
 
:ゴッドボイスが追加され、洸を[[2回行動]]が出来るレベルまで育てると脅威の殲滅ユニットと化す。
 
:ゴッドボイスが追加され、洸を[[2回行動]]が出来るレベルまで育てると脅威の殲滅ユニットと化す。
;;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
+
:;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
::武器性能がCOMPACT2準拠になり、'''猛烈に弱体化した'''。せっかく追加されたゴッドバードHCも実はリメイク前のゴッドバードと同程度の威力でしかも燃費が悪い。覚醒や再動で位置取りしつつマップ兵器で狙うのが主体になる。
+
::武器性能が『COMPACT2』準拠になり、'''猛烈に弱体化した'''。せっかく追加されたゴッドバードHCも実はリメイク前のゴッドバードと同程度の威力でしかも燃費が悪い。覚醒や再動で位置取りしつつマップ兵器で狙うのが主体になる。
 +
:
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
 
:ステージ8「目覚めよ勇者」より参戦。序盤から参戦するためかHPが低く撃たれ弱い。ゴッドアルファがP属性射程1-3、ゴッドゴーガンが射程5-7なので、射程4に穴がある。シーン4以降ガンドール隊から抜けてしまうので、改造は最低限にするか、そもそも使わないでおこう。
 
:ステージ8「目覚めよ勇者」より参戦。序盤から参戦するためかHPが低く撃たれ弱い。ゴッドアルファがP属性射程1-3、ゴッドゴーガンが射程5-7なので、射程4に穴がある。シーン4以降ガンドール隊から抜けてしまうので、改造は最低限にするか、そもそも使わないでおこう。
76行目: 77行目:  
;[[新スーパーロボット大戦]]
 
;[[新スーパーロボット大戦]]
 
:今回はリアル頭身。[[ビッグファルコン]]の護衛に味方増援として登場。登場するやいなや[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]を歓喜させる。第25話では特定の地点に待機させると武装にゴッドボイス、ゴーガンソード(強化型)が追加される。
 
:今回はリアル頭身。[[ビッグファルコン]]の護衛に味方増援として登場。登場するやいなや[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]を歓喜させる。第25話では特定の地点に待機させると武装にゴッドボイス、ゴーガンソード(強化型)が追加される。
;;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
+
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
 
::フリーバトルに登場。
 
::フリーバトルに登場。
 +
:
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:「[[ラ・ムーの星]]」がストーリーのキーの1つになっているため、原作の敵がいないにもかかわらずイベント的に目立つ。本作をオマージュした『[[ラーゼフォン]]』とのイベントも多い。
+
:「[[ラ・ムーの星]]」がストーリーのキーの1つになっているため、原作の敵がいないにもかかわらずイベント的に目立つ。本作をオマージュした『[[ラーゼフォン (TV)|ラーゼフォン]]』とのイベントも多い。
 
:また、かつて一万二千年前に、[[レムリア]]に仕え、ライディーン開発に携わっていた[[エルンスト・フォン・バーベム]]によって、ラーゼフォンや[[ベルゼフォン]]と同じく「調律」の役目を細工されそうになったが、目論見に気づいたレムリアに阻止されている。この為、ライディーンはラーゼフォンのプロトタイプになったロボットという扱いも伺われる。終盤のイベントで発生する、[[真聖ラーゼフォン]]との「デュエット」は圧巻。
 
:また、かつて一万二千年前に、[[レムリア]]に仕え、ライディーン開発に携わっていた[[エルンスト・フォン・バーベム]]によって、ラーゼフォンや[[ベルゼフォン]]と同じく「調律」の役目を細工されそうになったが、目論見に気づいたレムリアに阻止されている。この為、ライディーンはラーゼフォンのプロトタイプになったロボットという扱いも伺われる。終盤のイベントで発生する、[[真聖ラーゼフォン]]との「デュエット」は圧巻。
 
:ユニット的には原作通りの高速移動手段として、常時ゴッドバード形態に変形出来るようになった。武器のゴッドバードとヘッドカッターは、どちらの形態でも使える。ゴッドボイスは特に何の制限もなく使い放題で、更にMAP兵器版もある。([[再動]]が存在しない中で)洸が[[覚醒]]を使えることを生かし、MAP兵器役としての運用も有効。
 
:ユニット的には原作通りの高速移動手段として、常時ゴッドバード形態に変形出来るようになった。武器のゴッドバードとヘッドカッターは、どちらの形態でも使える。ゴッドボイスは特に何の制限もなく使い放題で、更にMAP兵器版もある。([[再動]]が存在しない中で)洸が[[覚醒]]を使えることを生かし、MAP兵器役としての運用も有効。
90行目: 92行目:  
;ゴッドブロック
 
;ゴッドブロック
 
:ライディーンの右腕に装備された盾で、破壊されてもスペアが出現する。内部にはゴッドブレイカーを収納している。
 
:ライディーンの右腕に装備された盾で、破壊されてもスペアが出現する。内部にはゴッドブレイカーを収納している。
;;ゴッドブーメラン
+
:;ゴッドブーメラン
 
::盾をブーメラン状に使用する。後にジェットブーメランへと強化された。
 
::盾をブーメラン状に使用する。後にジェットブーメランへと強化された。
 +
:
 
;ゴッドブレイカー
 
;ゴッドブレイカー
 
:盾に内蔵された短剣。のちにエネルギーカッターとして改良される。これを伸ばして盾ごと回転させる「スピンブレイカー」という技もある。
 
:盾に内蔵された短剣。のちにエネルギーカッターとして改良される。これを伸ばして盾ごと回転させる「スピンブレイカー」という技もある。
;;エネルギーカッター
+
:;エネルギーカッター
 
::ゴッドブレイカーに[[念動力]]を覆わせた武器。ブレイカーのリーチ外に居る遠距離の敵を斬り裂く事も可能。
 
::ゴッドブレイカーに[[念動力]]を覆わせた武器。ブレイカーのリーチ外に居る遠距離の敵を斬り裂く事も可能。
 +
:
 
;ゴッドミサイル
 
;ゴッドミサイル
 
:腹部から発射される鳥型のミサイル。爆弾としてもカッターとしても有効。のちに誘導ミサイルへと強化された。
 
:腹部から発射される鳥型のミサイル。爆弾としてもカッターとしても有効。のちに誘導ミサイルへと強化された。
 
;ゴッドゴーガン
 
;ゴッドゴーガン
 
:エネルギー光を帯びた矢を放つ技で、ライディーンを象徴する武器である。近年では妙に射程の穴が広いのが特徴。
 
:エネルギー光を帯びた矢を放つ技で、ライディーンを象徴する武器である。近年では妙に射程の穴が広いのが特徴。
;;ゴッドゴーガン束ね撃ち
+
:;ゴッドゴーガン束ね撃ち
 
::矢を多数つがえて放つゴッドゴーガン。
 
::矢を多数つがえて放つゴッドゴーガン。
;;ゴッドアロー
+
:;ゴッドアロー
 
::矢を弓につがえずそのまま放つ。普段はゴッドゴーガンとして放つ。
 
::矢を弓につがえずそのまま放つ。普段はゴッドゴーガンとして放つ。
;;ゴーガンソード
+
:;ゴーガンソード
 
::ゴッドゴーガンの際に使う弓で斬りつける技。『[[新スーパーロボット大戦|新]]』ではゴッドゴーガンとは別物という設定にされている。
 
::ゴッドゴーガンの際に使う弓で斬りつける技。『[[新スーパーロボット大戦|新]]』ではゴッドゴーガンとは別物という設定にされている。
 +
:
 
;ゴッドプレッシャー
 
;ゴッドプレッシャー
 
:額の搭乗口から放射される圧力波。
 
:額の搭乗口から放射される圧力波。
119行目: 124行目:  
;ゴッドバード
 
;ゴッドバード
 
:ライディーンの必殺技その1。飛行形態であるゴッドバードに変形し、相手に体当たりする。原作では[[バラオ]]に引導を渡した技でもある。体当たり前に洸が相手の弱点部分を分析するカットが入る。
 
:ライディーンの必殺技その1。飛行形態であるゴッドバードに変形し、相手に体当たりする。原作では[[バラオ]]に引導を渡した技でもある。体当たり前に洸が相手の弱点部分を分析するカットが入る。
:[[MX]]では変形パターンを四分割の画面構成で見せる演出が施されていた。
+
:[[MX]]』では変形パターンを四分割の画面構成で見せる演出が施されていた。
;;ゴッドバード・ヘッドカッター
+
:;ゴッドバード・ヘッドカッター
::[[COMPACT2]]から実装。ゴッドバード形態での機首が分離し、胴体とで相手を挟撃する。『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|C2]]』では文字数の関係で「ゴッドバードHC」表記。
+
::[[COMPACT2]]』から実装。ゴッドバード形態での機首が分離し、胴体とで相手を挟撃する。『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|C2]]』では文字数の関係で「ゴッドバードHC」表記。
 +
:
 
;ゴッドボイス
 
;ゴッドボイス
 
:ライディーンの必殺技その2。胸部に装備された三基の超音波砲で相手を粉砕する。原作では最終兵器的存在として鳴り物入りで登場したが、洸が体力を消耗していたり敵の射線上に建造物があるため撃てなかったりと、意外と使用時のタイミングに恵まれなかった武器でもある。
 
:ライディーンの必殺技その2。胸部に装備された三基の超音波砲で相手を粉砕する。原作では最終兵器的存在として鳴り物入りで登場したが、洸が体力を消耗していたり敵の射線上に建造物があるため撃てなかったりと、意外と使用時のタイミングに恵まれなかった武器でもある。
 
:エネルギー消費が激しすぎる上にパイロットにも猛烈な共振が伝わるため、洸の寿命を消費するという技で、初期のスパロボでは「使いすぎると洸が戦線離脱する」という形で再現された事もあった。[[マップ兵器]]版が存在する場合も。
 
:エネルギー消費が激しすぎる上にパイロットにも猛烈な共振が伝わるため、洸の寿命を消費するという技で、初期のスパロボでは「使いすぎると洸が戦線離脱する」という形で再現された事もあった。[[マップ兵器]]版が存在する場合も。
:なお、物語後半で追加された武装と言う事もあってか、本編初期に提示されたライディーンの機体透視図にはゴッドボイスに相当する機構は描かれていなかったりする。
+
:なお、物語後半で追加された武装という事もあってか、本編初期に提示されたライディーンの機体透視図にはゴッドボイスに相当する機構は描かれていない。
 
:[[漫画]]『ゴッドバード』においては「使用する都度、ライディーンの内部構造を組み替えてゴッドボイスのメカニズムを直接製造する必要があり、それが操縦者の負担に繋がる」という解釈で接合性が取られている。
 
:[[漫画]]『ゴッドバード』においては「使用する都度、ライディーンの内部構造を組み替えてゴッドボイスのメカニズムを直接製造する必要があり、それが操縦者の負担に繋がる」という解釈で接合性が取られている。
   152行目: 158行目:  
:
 
:
 
;「神と悪魔」
 
;「神と悪魔」
:[[MX]]で使用された挿入歌。
+
:[[MX]]』で使用された挿入歌。
    
== スパロボシリーズの名場面 ==
 
== スパロボシリーズの名場面 ==
159行目: 165行目:  
:だがその時、ライディーンと共に在ったレムリアの魂が、勇者の最後の使命のため、ラ・ムーの星を解放する。綾人の[[イシュトリ]]たる[[美嶋玲香|玲香]]の導きを受け、力を解放したライディーンは真聖ラーゼフォンと並び立ち、二重唱によって真聖ベルゼフォンを討滅。全てを終えた[[如月久遠|久遠]]は[[渚カヲル|カヲル]]や[[綾波レイ|レイ]]、己がイシュトリと共に「新たな世界」へ赴き、「調律」は果たされることなく幕を閉じた。だが……。
 
:だがその時、ライディーンと共に在ったレムリアの魂が、勇者の最後の使命のため、ラ・ムーの星を解放する。綾人の[[イシュトリ]]たる[[美嶋玲香|玲香]]の導きを受け、力を解放したライディーンは真聖ラーゼフォンと並び立ち、二重唱によって真聖ベルゼフォンを討滅。全てを終えた[[如月久遠|久遠]]は[[渚カヲル|カヲル]]や[[綾波レイ|レイ]]、己がイシュトリと共に「新たな世界」へ赴き、「調律」は果たされることなく幕を閉じた。だが……。
 
;勇者再び
 
;勇者再び
:[[第3次α]]外宇宙ルートより。[[惑星ラクス]]で[[バロータ軍]]からの包囲攻撃を受け、さらに[[バッフ・クラン]]、[[ゼ・バルマリィ帝国|バルマー]]の部隊からの挟撃に苦戦する[[αナンバーズ]]。終わりの見えない苦闘が続く中、[[プロトデビルン]]の一体・[[グラビル]]の攻撃により、ライディーンが海へ墜落してしまう。闇の中、洸は母・レムリアの声を聴く。[[アポカリュプシス]]を乗り越えるために戦うのだ、と。次の瞬間、真っ二つに割れた海から現れたライディーンは、封じられていたラ・ムーの星の力を解放。ゴッドボイスの一撃でグラビルを撃退し、勇者は真の使命のため、その力を振るう。
+
:[[第3次α]]』外宇宙ルートより。[[惑星ラクス]]で[[バロータ軍]]からの包囲攻撃を受け、さらに[[バッフ・クラン]]、[[ゼ・バルマリィ帝国|バルマー]]の部隊からの挟撃に苦戦する[[αナンバーズ]]。終わりの見えない苦闘が続く中、[[プロトデビルン]]の一体・[[グラビル]]の攻撃により、ライディーンが海へ墜落してしまう。闇の中、洸は母・レムリアの声を聴く。[[アポカリュプシス]]を乗り越えるために戦うのだ、と。次の瞬間、真っ二つに割れた海から現れたライディーンは、封じられていたラ・ムーの星の力を解放。ゴッドボイスの一撃でグラビルを撃退し、勇者は真の使命のため、その力を振るう。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
167行目: 173行目:  
=== 他作品の関連機体 ===
 
=== 他作品の関連機体 ===
 
;[[ソーディアンズガード]]
 
;[[ソーディアンズガード]]
:[[SC1]]の最終ボス。ライディーンを参考に開発された機体で頭部に類似性が見られる。ライディーンの存在しない『[[スーパーロボット大戦OG外伝]]』では開発過程の設定は消されたが、デザインはそのまま。
+
:[[SC]]』の最終ボス。ライディーンを参考に開発された機体で頭部に類似性が見られる。ライディーンの存在しない『[[スーパーロボット大戦OG外伝]]』では開発過程の設定は消されたが、デザインはそのまま。
 
;[[ラーゼフォン]]
 
;[[ラーゼフォン]]
 
:本機をオマージュした機体であり、武器も剣盾、弓矢、声と一通りお揃いである。
 
:本機をオマージュした機体であり、武器も剣盾、弓矢、声と一通りお揃いである。
10,753

回編集