差分

52 バイト追加 、 2015年9月24日 (木) 11:34
編集の要約なし
18行目: 18行目:  
*メカニックデザイン:河森正治
 
*メカニックデザイン:河森正治
   −
[[VF-17 ナイトメア|VF-17]]を開発した実績を持つゼネラル・ギャラクシー社が開発した次世代可変戦闘機([[AVF]])。「シュツルムヴォーゲル(シュトゥルムやボーゲル、フォーゲルなどの表記揺れ有り)」という愛称があり、後にVF-22のペットネームにも採用された。
+
[[VF-17 ナイトメア|VF-17]]を開発した実績を持つゼネラル・ギャラクシー社が開発した次世代可変戦闘機([[AVF]])
    +
「シュツルムヴォーゲル(シュトゥルムやボーゲル、フォーゲルなどの表記揺れ有り)」という愛称があり、後にVF-22のペットネームにも採用された。
 +
 +
=== 機体概要 ===
 
競合機の[[YF-19]]と同等の技術を導入した上で、ゼントラーディ軍のバトルスーツを参考に開発されたため、脳波コントロール([[BDI]])による操縦が可能となっている。この点で、[[YF-19]]とはコンセプトを異にする。また、主翼の構造材に液体金属の類を応用しており、従来機とは異なりフラップやエルロン等の動翼を持たない。これは可動部分や開口部の削減に繋がりステルス性に寄与する他、状況により翼を自在に変化させ、より最適な形で揚力を得ることができる。
 
競合機の[[YF-19]]と同等の技術を導入した上で、ゼントラーディ軍のバトルスーツを参考に開発されたため、脳波コントロール([[BDI]])による操縦が可能となっている。この点で、[[YF-19]]とはコンセプトを異にする。また、主翼の構造材に液体金属の類を応用しており、従来機とは異なりフラップやエルロン等の動翼を持たない。これは可動部分や開口部の削減に繋がりステルス性に寄与する他、状況により翼を自在に変化させ、より最適な形で揚力を得ることができる。
   26行目: 29行目:  
従来機と異なり、脚部に推進系が収納されていないため、非常時にはファイターモードでデッドウエイトとなる四肢を排除し、機体の限界性能を引き出すハイマニューバモードが存在する。この状態では、在来機を遙かに超えた超高速戦闘が可能になる反面、操縦者に肉体の限界を超えるGが加わるため危険である。
 
従来機と異なり、脚部に推進系が収納されていないため、非常時にはファイターモードでデッドウエイトとなる四肢を排除し、機体の限界性能を引き出すハイマニューバモードが存在する。この状態では、在来機を遙かに超えた超高速戦闘が可能になる反面、操縦者に肉体の限界を超えるGが加わるため危険である。
   −
同機の開発主任を担当したガルドが搭乗、トライアルでは、正規軍人の[[イサム・ダイソン|イサム]]の[[YF-19]]に一歩も引かない性能を誇った。続いて[[ゴーストX-9]]との戦闘ではハイマニューバモードで挑み、ゴーストを自らの命と引き換えに撃破した。直後、そのまま大気圏を突き抜けてしまい、命を落としたガルドの棺役として、止まることのない永遠の宇宙旅行へと彼を乗せたまま旅立った……(MOVIE EDITIONの場合。OVA版では爆散している)
+
=== 劇中での様相 ===
 +
同機の開発主任を担当したガルドが搭乗。トライアルでは、正規軍人の[[イサム・ダイソン|イサム]]の[[YF-19]]に一歩も引かない性能を誇った。
   −
ベースデザインはノースロップ社及びマクドネル・ダグラス社により開発された試作戦闘機YF-23 ブラックウィドウIIである。
+
続いて[[ゴーストX-9]]との戦闘ではハイマニューバモードで挑み、ゴーストを自らの命と引き換えに撃破した。直後、そのまま大気圏を突き抜けてしまい、命を落としたガルドの棺役として、止まることのない永遠の宇宙旅行へと彼を乗せたまま旅立った……(MOVIE EDITIONの場合。OVA版では爆散している)
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
105行目: 109行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 +
*ベースデザインはノースロップ社及びマクドネル・ダグラス社により開発された試作戦闘機YF-23 ブラックウィドウIIである。
 
*原作でリミッター解除をした際には、中に乗っていたガルドは非常に苦しそうな表情を浮かべており、その直後の場面においてはリミッター解除によるGでガルドの肉体が押し潰されて眼球が破裂するというショッキングなシーンであった。当然、最終的にガルドは死亡、YF-21はゴースト撃破後に宇宙へ飛び出してしまい、ガルドを乗せたまま永遠の宇宙の迷子になってしまう。……この場面を思うと、第3次αで削除されたのは当然と思われる。
 
*原作でリミッター解除をした際には、中に乗っていたガルドは非常に苦しそうな表情を浮かべており、その直後の場面においてはリミッター解除によるGでガルドの肉体が押し潰されて眼球が破裂するというショッキングなシーンであった。当然、最終的にガルドは死亡、YF-21はゴースト撃破後に宇宙へ飛び出してしまい、ガルドを乗せたまま永遠の宇宙の迷子になってしまう。……この場面を思うと、第3次αで削除されたのは当然と思われる。