差分

72行目: 72行目:  
== 関連する用語 ==
 
== 関連する用語 ==
 
;耐圧服
 
;耐圧服
:所謂[[パイロットスーツ]]のこと。ATにはパイロットの生命維持のための装備はないので、'''これだけが命綱'''。着心地も悪くないのか劇中では[[キリコ・キュービィー|キリコ]]を含め普段着同然となっている者も多い。宇宙はもちろん寒冷地・砂漠など過酷な環境下での作戦行動時には必ず着用する必要がある。
+
:所謂[[パイロットスーツ]]のこと。ATにはパイロットの生命維持のための装備はないので、'''これだけが命綱'''。着心地も悪くないのか劇中では[[キリコ・キュービィー|キリコ]]を含め普段着同然となっている者も多い。特にスコープドッグ搭乗に際しては、機体が気密性度外視の構造のため必需品であるが、他の機体でも宇宙はもちろん寒冷地・砂漠など過酷な環境下での作戦行動時には必ず着用する必要がある。
 
:ヘルメットはそのデザイン上、ゴーグルを下ろしていると顔が確認し辛い。しかも大抵の者は耐圧服が同じ。アニメのAT戦闘シーンで登場するATが敵も味方も同じ外見の量産型ということがしょっちゅうあったため、'''声で判断しないと誰と誰が戦ってるのか視聴者に伝わらない'''という状況がしばしば発生した。
 
:ヘルメットはそのデザイン上、ゴーグルを下ろしていると顔が確認し辛い。しかも大抵の者は耐圧服が同じ。アニメのAT戦闘シーンで登場するATが敵も味方も同じ外見の量産型ということがしょっちゅうあったため、'''声で判断しないと誰と誰が戦ってるのか視聴者に伝わらない'''という状況がしばしば発生した。
 
;ゴーグル
 
;ゴーグル
89行目: 89行目:  
:ATは胸部全体がコクピットブロックになっている。そこで、パイロットの乗り降りを容易にするために、脚部を大きく変形させて全高を下げる機構が内装されている。また、この機構はパラシュート降下における着地時の衝撃吸収装置としても機能する。なお、[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]では[[キリコ・キュービィー|キリコ]]の搭乗する機体が[[強化パーツ]]によって飛行している状態で、地上の敵にアームパンチをする際の着地時に見ることができる。
 
:ATは胸部全体がコクピットブロックになっている。そこで、パイロットの乗り降りを容易にするために、脚部を大きく変形させて全高を下げる機構が内装されている。また、この機構はパラシュート降下における着地時の衝撃吸収装置としても機能する。なお、[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]では[[キリコ・キュービィー|キリコ]]の搭乗する機体が[[強化パーツ]]によって飛行している状態で、地上の敵にアームパンチをする際の着地時に見ることができる。
 
;ローラーダッシュ
 
;ローラーダッシュ
:ATの足底にはコアレスモーターのローラーや履帯(キャタピラ)が装着されており、平坦な場所ではこれを使った高速移動「ローラーダッシュ」が可能。
+
:ATの足底にはコアレスモーターのローラーや履帯(キャタピラ)が装着されており、平坦な場所ではこれを使った高速移動「ローラーダッシュ」が可能。水陸両用機では『スワンピークラッグ』と呼ばれるかんじき状の沼地走行装置の側面に取り付けている例が多い。
 
;ターンピック
 
;ターンピック
 
:ATの脚部・くるぶしの部分に付いている可動式のスパイク。ローラーダッシュ時に地面に打ち込むことで、AFV(装甲戦闘車両)や戦車ではとうてい真似のできない急速旋回を行なえる。
 
:ATの脚部・くるぶしの部分に付いている可動式のスパイク。ローラーダッシュ時に地面に打ち込むことで、AFV(装甲戦闘車両)や戦車ではとうてい真似のできない急速旋回を行なえる。
匿名利用者