差分

279 バイト追加 、 2015年8月14日 (金) 16:28
PLW7709 (トーク) による版 135335 を取り消し
54行目: 54行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*本機の武装・ガリアンブレードは監督である高橋良輔氏の「剣は直線的な動きしか出来ない。流麗な動きが欲しい」というアイディアによって生まれたものである。元ネタは氏が若い頃に地元の不良が喧嘩の際に用いていたバイク用のギアチェーンと、映画『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』の主人公、インディー・ジョーンズ教授が使っている鞭とのこと。また、その特徴的な形状と使用法から後のアニメやゲームなどに様々なフォロワーを生んでいる。
+
*本機の武装・ガリアンブレードは監督である高橋良輔氏の「剣は直線的な動きしか出来ない。流麗な動きが欲しい」というアイディアによって生まれたものである。元ネタは氏が若い頃に地元の不良が喧嘩の際に用いていたバイク用のギアチェーンと、映画『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』の主人公、インディー・ジョーンズ教授が使っている鞭とのこと。
 +
**その特徴的な形状と使用法から後のアニメやゲームなどに様々なフォロワーを生んでおり、スパロボにおいても[[楠舞神夜]]の護式・斬冠刀、[[雀武王]]の黒蛇刀がこの形状。そのあまりのフォロワーの多さから「ガリアンは知らない/見たことはないが、ガリアンブレードは知っている」と言う人も多い。
 
*『ガリアンブレード』や『ガリアンソード』などの名前は便宜上付けられたもので、この剣は本来固有の設定名称を持っていない。高橋氏は制作スタッフがそのギミックから『ジャラジャラ剣』と呼んでいたと回想しているが、当時の模型雑誌(例えば『ホビージャパン』)でもその名で表記されていた例がある。
 
*『ガリアンブレード』や『ガリアンソード』などの名前は便宜上付けられたもので、この剣は本来固有の設定名称を持っていない。高橋氏は制作スタッフがそのギミックから『ジャラジャラ剣』と呼んでいたと回想しているが、当時の模型雑誌(例えば『ホビージャパン』)でもその名で表記されていた例がある。
  
匿名利用者