差分

15,832 バイト追加 、 2012年10月5日 (金) 22:57
ページの作成:「小隊システムが登場した第2次スーパーロボット大戦αから登場した要素。 == 概略 == 小隊編成時、小隊長となったキ...」
[[小隊]]システムが登場した[[第2次スーパーロボット大戦α]]から登場した要素。

== 概略 ==
[[小隊]]編成時、小隊長となったキャラクターが小隊全体にもたらす能力。なお、小隊を組まなくても効果は発生する。

Zでは「'''隊長効果'''」という名称。艦長の場合は「'''艦長効果'''」となり、[[戦艦]]自体と隣接した全ての小隊に効果をもたらす。名称こそ異なるが、艦長が通常のユニットに搭乗すると効果を発揮しない…なんて事はないので安心。[[エルチ・カーゴ|エルチ]]や[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]が例。

小隊長能力は通常初期設定のまま固定だが、一部のキャラはイベント進行によって効果が強化・或いは変更される場合がある。味方と敵の両方のデータがあるキャラも、やはり所属勢力で小隊長能力が異なる事がある。

== 採用作品 ==
*[[第2次スーパーロボット大戦α]]
*[[第3次スーパーロボット大戦α]]
*[[スーパーロボット大戦Z]]

ツインバトルシステムのOGS・OG外伝では、[[機体特性]]やキャラクターごとに個別に設定されたエースボーナスが実質的な代替要素となる。ただし、機体特性はツインユニットを組む必要があり、エースボーナスは[[エース]]になる必要がある。

== 代表的な能力 ==
小隊長によっては、2種類の別系統の能力を持っている場合がある。

=== 命中・回避・クリティカル系 ===
もっとも多くのキャラが持つ能力。他の能力と併せ持つことも多い。味方キャラだと大半が精々10%程度だが、この能力は最終命中・最終回避を増加させるため、どんなに弱いパイロットでもこの能力を所持していれば、最低でも命中率が10%は約束される。もちろん、先天技能と重複するため、リアル系パイロットの主役格は更に高い能力を発揮する。20%以上は強力な為か、敵が所持している事が多い。
;命中率アップ
:[[カミーユ・ビダン]]、[[ツワブキ・サンシロー]]など多くのパイロットが持ち、代表キャラは絞りづらい。
;回避率アップ
:[[アムロ・レイ]]、[[オルソン・D・ヴェルヌ]]が代表的。
;敵フェイズ回避率+20%
:[[リーナ・ルーン]]が所持。ある意味[[予知]]の隊長効果版だが、[[気力]]は無関係。
;[[クリティカル]]率アップ
:[[デュオ・マックスウェル]]、[[破嵐万丈]](第3次α以降)、[[ロジャー・スミス]]などが代表的。

'''艦長効果限定'''
;隣接した小隊の命中率+10%
:Zの[[マリュー・ラミアス]]が代表的な所持者。[[特殊技能]]の[[指揮官]]と重複はするが、艦長効果としてはいまひとつ魅力に欠ける。

=== 最終与ダメージ上昇系 ===
クリティカル、[[熱血]]、[[魂]]や、[[マジンパワー]]など他の最終与ダメージ上昇効果と効果が重複する。
;特定の敵に対して攻撃力アップ
:特定のキャラクターしか持ち合わせてない。敵対組織、男性・女性、敵がいる地形など。[[剣鉄也]](第2次α)の『[[ミケーネ帝国]]への攻撃力20%アップ』、[[タカヤノリコ]]の『[[宇宙怪獣]]への攻撃力+20%』、Zの[[アポロ]]の『対堕天翅への攻撃力+40%』、[[ホランド・ノヴァク|ホランド]]の『[[飛行]]ユニットへの攻撃力+20%』などが代表的。特定の敵対組織に対して効果を発揮する能力の場合、それが壊滅すると何の意味もなくなるのが痛い。典型例は第3次αのソルダートJで、事実上スポット参戦時にしか効果がない。
;射撃武器の攻撃力アップ
:持っているキャラクターは少ない。代表的な所持者は[[セツコ・オハラ]]。PLA武器は射撃武器が多い為、小隊員にも有効。
;格闘武器の攻撃力アップ
:こちらも持っているキャラクターは少ない。代表的な所持者は[[ゴルディーマーグ]]、[[ゼンガー・ゾンボルト]]、[[トウマ・カノウ]]。PLA武器は射撃武器が多い為、専ら小隊長を強化する意味合いが強い。なお、格闘武器がPLA武器の機体はスーパー系機体に多め。
;反撃時の攻撃力アップ
:エネミーフェイズ時に攻撃力がアップ。代表的な所持者は[[カミーユ・ビダン]]、[[張五飛]]、[[シン・アスカ]]、[[惣流・アスカ・ラングレー]]。基本的に感情の起伏が激しく、気性の荒いキャラが持つ事が多い。例外は[[クォヴレー・ゴードン]]。
;自軍フェイズ時の与ダメージ+10%
:[[天空侍斗牙]]が持っている。自軍フェイズなら、あらゆる攻撃の最終ダメージが伸びるため、かなり強力な効果。
;小隊全体に『[[サイズ差補正無視]]』の効果
:第3次αの[[鋼鉄ジーグ]]が持つ。ジーグも含め[[サイズ]]の小さいユニットにはほぼ確実にダメージアップに繋がる。なお第3次αでは、この小隊長能力がある為に鋼鉄ジーグは特殊技能の[[サイズ差補正無視]]を[[パイロット養成]]で取得できない仕様になっている。つまり、鋼鉄ジーグは小隊員になるとサイズ補正を無視できない。ただし、PLA兵器がそれほど強力ではないので、さほど弊害は無い。
;ダメージアップ
:常時攻撃力がアップする能力。非常に強力な為か、敵かスポット参戦の味方が持っている事が多い。最強は第3次αの地球ルート「終わらない閃光」のアスランで、何と「攻撃力+40%」という途方もない補正値を持つ。

'''艦長効果限定'''
;隣接した小隊の攻撃力+10%
:[[ラクス・クライン]]、[[ディアナ・ソレル]]が所持。二機とも隣接させれば、効果が重複する。効果自体は強力だが、どちらも正式加入は終盤。
;隣接する味方の特定の敵への攻撃力+40%
:[[神北兵左衛門]]が所持。具体的には[[ガイゾック]]に対して。特定の相手とはいえ破格の補正値である。ただし、ガイゾック壊滅後は役に立たなくなるのが惜しい。

=== 防御系 ===
;ダメージ率低下
:キャラクターによって数値が異なるが、全属性の被弾時のダメージを少なくする。ただし、キャラによってはビーム兵器に限定されるケースもある。代表的なものには[[兜甲児]]の『ダメージ-20%』がある。敵が所持していると厄介な能力の一つ。
;切り払い・シールド防御(ブロッキング)の確率アップ
:[[切り払い]]や[[シールド防御]]の発生確率がアップする。[[スーパーロボット大戦Z|Z]]では[[ブロッキング]]に統合された。代表的なものには[[竜崎一矢]]の『切り払いの発生確率+20%』や[[壇闘志也]]の『ブロッキングの発生確率+40%』などがある。
;バリアの効果アップ
:[[バリア]]で耐えられるダメージが増える。代表的な所持者は[[碇シンジ]]([[A.T.フィールド]]限定)。
;特殊効果武器無効
:敵の特殊効果武器を無効化する。各パイロットにより効果が異なり、味方側では大抵'''○○系のみ無効化'''というのが多く、完全に無効化できるパイロットは非常に少ない。基本的に味方側でこの能力を所持しているのはあまり戦闘向きではない2軍パイロットが多く、実用性に欠ける。代表的な所持者は[[ヒルデ・シュバイカー]](第3次α、パイロット系のみ無効)、[[ラクス・クライン]](第3次α、マインド系のみ無効)、[[渚カヲル]](第3次α、全特殊効果無効)、[[ランド・トラビス]](Z、全特殊効果を完全に無効化、直撃でも無効化されない)など。この内ランドはガンレオンの性能もあり、十分以上に一線を張れる。

'''艦長効果限定'''
;隣接した小隊の被ダメージ-10%
:[[ブライト・ノア]]、[[タリア・グラディス]]、[[タルホ・ユーキ]]等が代表的な所持者。艦長効果ではポピュラー。

=== [[気力]]系 ===
;小隊全体に『気力+(命中)』の効果
:今の所、敵専用の隊長効果。
;小隊全体に『気力+(ダメージ)』の効果
:[[藤原忍]]、[[神勝平]]が代表的な所持者。
;小隊全体に『気力+(回避)』の効果
:[[熱気バサラ]]、[[ロラン・セアック]]、[[レントン・サーストン]]が代表的な所持者。技能版とは効果が重複しない。
;小隊全体に『戦意高揚』の効果
:技能版と効果が重複し、Zでは合わせると1ターンで+6の[[気力]]アップ効果が得られる。[[ミレーヌ・フレア・ジーナス]]、[[ジロン・アモス]]が代表的な所持者。

=== 援護・支援系 ===
[[援護攻撃]]・[[援護防御]]効果アップの小隊長能力を持つパイロットの中には、デフォルトで対応する援護技能を持たないキャラもいるので注意。そういったキャラは、[[パイロット養成]]で対応技能を取得させる必要がある。
;援護攻撃のクリティカル率アップ
:[[援護攻撃]]のクリティカル率がアップする。[[フォウ・ムラサメ]]が所持しているが、彼女はデフォルトだと持っていない上、「連携攻撃」を取得すれば死に能力化する。
;援護攻撃の攻撃力アップ
:[[援護攻撃]]の最終ダメージがアップする。代表的な所持者は[[ディアッカ・エルスマン]]、[[ルナマリア・ホーク]]。
;援護防御時のダメージ減少
:[[援護防御]]で受けるダメージを減少させる。[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]、[[綾波レイ]]が所持。αシリーズでは小隊員がピンポイント攻撃されたなら有用なのだがそんな事態は発生せず、効果を発揮するためには小隊長である必要がある。よって事実上、小隊員を守るための効果なのだが、取得者は基本的に自身が援護防御するタイプというミスマッチが痛い。
;小隊攻撃の攻撃力アップ
:小隊攻撃の最終ダメージが上がる。全体攻撃がメインの機体が小隊長機だと相性が悪い。代表的な所持者は[[クワトロ・バジーナ]]、[[ハマーン・カーン]]、[[ロイ・フォッカー]]、[[カガリ・ユラ・アスハ]]。
;小隊への攻撃力アップ
:小隊攻撃のダメージ率がアップする能力。代表的な所持者は[[シャア・アズナブル]]と[[ハマーン・カーン]]。上記小隊攻撃の攻撃力アップの敵バージョンと考えるべきか。

=== HP・EN系 ===
;消費EN低下
:全ての武器の消費ENが低下する。[[特殊技能]]の[[Eセーブ]]との重複可。代表的な所持者は[[サウス・バニング]]、[[ウモン・サモン]]。EN消費が激しい機体に乗せると、最大限に恩恵に預かれる。便利すぎた為か、現時点で味方が習得出来る作品は第2次α、第3次αのみとなっている。Zでは[[シャギア・フロスト|シャギア]]の専用能力。
;HP・ENの回復量アップ
:毎ターンの自軍行動開始時のHP・ENの回復量がアップする。回復地形の上にいる時や[[修理]]・[[補給]]ユニットと小隊を組んだ際に効果を発揮。代表的な所持者は[[クスハ・ミズハ]]、[[ファ・ユイリィ]]、[[早乙女ミチル]]、なお、回復率は加算ではなく乗算(元の回復率が10%で、小隊長能力が+50%の場合、60%ではなく15%になる)である。

'''艦長効果限定'''
;隣接する味方機の消費EN低下
:全ての武器の消費ENが低下する。[[特殊技能]]のEセーブとの重複可。[[フリーデン]]の艦長([[ジャミル・ニート]]⇒[[サラ・タイレル]])が代表的な所持者だが、戦艦自体は弾数制の主砲しか武器がない。

=== 成長系 ===
;獲得[[資金]]アップ
:シリーズやキャラによって倍率は異なる。[[エース|エースボーナス]]や[[強運]]との組み合わせで獲得額が更に上昇するが、最高倍率は2倍止まりで、[[精神コマンド]]の[[幸運]]とは効果重複しない(低難易度時の基礎獲得資金補正は例外)。代表的な所持者は[[ジュドー・アーシタ]]、[[ガロード・ラン]]、[[アラド・バランガ]]。
;[[経験値]]アップ
:主に新米パイロットなどが持つ。代表的な所持者は[[コウ・ウラキ]]、[[トビア・アロナクス]]、[[カツ・コバヤシ]](Z)。

'''艦長効果限定'''
;隣接した小隊の獲得資金アップ
:戦艦自体にも効果がある。[[エース|エースボーナス]]や[[強運]]と重複して獲得額は更にアップするが、最高倍率は2倍止まりの為、[[精神コマンド]]の[[幸運]]とは効果重複しない(低難易度時の基礎獲得資金補正は例外)。代表的な所持者は[[エルチ・カーゴ]](艦長時)、[[シャイア・トーブ]]。

=== マップ系 ===
;小隊[[移動力]]+1
:小隊全体の移動力が+1。代表的な所持者は[[獅子王凱]]、[[アスラン・ザラ]]、[[イサム・ダイソン]]、[[アイビス・ダグラス]]。
;武器の[[射程]]+1
:射程1及び[[マップ兵器]]以外の武器の射程を+1する。代表的な所持者は[[トロワ・バートン]]、[[北条真吾]]、[[ゼオラ・シュバイツァー]]。利用にあたっては、強化パーツで射程を延ばした上で、この能力と併用する事で超長射程を実現するのが一般的。

=== 地形適応系 ===
小隊全員の地形適応を引き上げるものだが、小隊長機が貧弱だと、地形適応が高くても戦闘には不向きになってしまうのが難点。αシリーズでは武器の地形適応が変化しないので注意。
;小隊全員の地形「空」の適応をAまたはSにする
:ユニットの機体と全武器の地形適応に効果がある。[[流竜馬]](ZではS)、[[ファン・リー]]が所持。非常に便利かつ強力。
;小隊全員の地形「陸」の適応をAまたはSにする
:ユニットの機体と全武器の地形適応に効果がある。[[神隼人]](ZではS)、[[ヤマガタケ]]が所持。陸戦タイプの敵が多ければかなり有効。
;小隊全員の地形「海」の適応をAまたはSにする
:ユニットの機体と全武器の地形適応に効果がある。[[車弁慶]](ZではS)、[[ハヤミ・ブンタ]]が所持。有効に活用できる場面がほぼ無いのが問題。
;小隊全員の地形「陸海空」の適応をAにする
:ユニットの機体と全武器の地形適応に効果がある。[[鉄甲鬼]]、[[イルイ・ガンエデン]]が所持。

=== 特殊系 ===
;特定の敵に対して攻撃力ダウン
:男性・女性など。特定の敵に対する攻撃力アップと併せ持っている事が多い。代表的なのは[[桂木桂]]や[[レオナルド・メディチ・ブンドル]]の「女性への攻撃力-20(50)%(併せ持つ能力は『男性への攻撃力+20(50)%』)」。
{{DEFAULTSORT:しようたいちようのうりよく}}
[[category:能力]]