差分

729 バイト追加 、 2015年7月12日 (日) 09:47
編集の要約なし
20行目: 20行目:  
幼い頃から戦闘訓練を受けてきた少年兵であり、細身で低身長ながらも鍛え抜かれた身体と、破壊工作に関してずば抜けた能力を持つ。ちなみにアニメイトのボイスカセット(番外編コメディだが)によれば「エージェントとして訓練を受けた結果、あらゆるスポーツや、日曜大工など日常的なこともこなせる」そうである。特に身体能力はアニメ的演出ということを考えてもかなり人間離れしており、劇中でも崖+50階の高層ビルから身投げしても片足の軽い骨折程度で済み(おまけに力ずくで骨を繋げて治した)、銃弾は素で避け、鉄骨折りを軽々と行い、反応速度はスーパーコンピュータでも計測不能と描写されている。ウイングガンダムを[[自爆]]させた際は、さすがに重傷を負って意識不明になったが生還した。
 
幼い頃から戦闘訓練を受けてきた少年兵であり、細身で低身長ながらも鍛え抜かれた身体と、破壊工作に関してずば抜けた能力を持つ。ちなみにアニメイトのボイスカセット(番外編コメディだが)によれば「エージェントとして訓練を受けた結果、あらゆるスポーツや、日曜大工など日常的なこともこなせる」そうである。特に身体能力はアニメ的演出ということを考えてもかなり人間離れしており、劇中でも崖+50階の高層ビルから身投げしても片足の軽い骨折程度で済み(おまけに力ずくで骨を繋げて治した)、銃弾は素で避け、鉄骨折りを軽々と行い、反応速度はスーパーコンピュータでも計測不能と描写されている。ウイングガンダムを[[自爆]]させた際は、さすがに重傷を負って意識不明になったが生還した。
   −
MSの操縦技術も優秀で、当初の乗機である[[ウイングガンダム]]の他、[[ガンダムヘビーアームズ]]、[[メリクリウス]]、[[ガンダムエピオン]]等数々のMSを乗りこなした。カトルが取り込まれてしまった[[ゼロシステム]]には初めは翻弄されるが紆余曲折の末に完全に克服し、最終的に[[ウイングガンダムゼロ]]を乗機とした。[[ガンダムタイプ]]を任せられた正パイロットでありながらも、自らの乗機をただの道具として見ている事でも有名。中の人とは真逆である。
+
MSの操縦技術も優秀で、当初の乗機である[[ウイングガンダム]]の他、[[ガンダムヘビーアームズ]]、[[メリクリウス]]、[[ガンダムエピオン]]等数々のMSを乗りこなした。カトルが取り込まれてしまった[[ゼロシステム]]には初めは翻弄されるが紆余曲折の末に完全に克服し<ref>小説版EWの地の文によれば『征服』の域に達している。</ref>、最終的に[[ウイングガンダムゼロ]]を乗機とした。[[ガンダムタイプ]]を任せられた正パイロットでありながらも、自らの乗機をただの道具として見ている事でも有名。中の人とは真逆である。
   −
「ヒイロ・ユイ」とは本来、原作世界において[[A.C.]]175年に暗殺された[[コロニー]]の伝説的指導者の名前である。幼少期の彼は、その指導者ヒイロの殺害実行犯である元OZ工作員のアディン・ロウの手で育てられ、その間に工作員としての基礎を修得。アディンとは彼が8歳の時に死別した後[[ドクターJ]]に拾われ、ガンダムパイロットとしての本格的な英才教育を受ける。そしてオペレーション・メテオ決行直前に指導者ヒイロ・ユイの名をコードネームとして与えられ、これが彼自身を指し示すパーソナルネームとして定着することとなった。
+
「ヒイロ・ユイ」とは本来、原作世界において[[A.C.]]175年に暗殺された[[コロニー]]の伝説的指導者の名前である。幼少期の彼は、その指導者ヒイロの殺害実行犯である元OZ工作員のアディン・ロウの手で育てられ、その間に工作員としての基礎を修得<ref>この当時はアディン・ロウ・ジュニアを名乗っており、親子という体で行動していた。</ref>。アディンとは彼が8歳の時に死別した後[[ドクターJ]]に拾われ、ガンダムパイロットとしての本格的な英才教育を受ける。そしてオペレーション・メテオ決行直前に指導者ヒイロ・ユイの名をコードネームとして与えられ、これが彼自身を指し示すパーソナルネームとして定着することとなった。
    
彼の行動の原則は'''「感情のままに行動すること」'''であるが、これは前述のアディンから受け継いだものであり、後にトロワにも自身の理念として語っている。その反面、原作序盤では任務遂行を優先し、感情を表に出さず冷徹ともとれる行動を取り、他人に対して突き放すような態度を取っているが、これはかつて自らのミスで[[民間人]]の少女を死なせてしまった事(このエピソードは続編の『Endless Waltz』にて明らかになる)がトラウマとなっていたため。コロニーを盾にとられ投降を呼び掛けられた際は何のためらいもなく自爆するなど、自身を尊重しない傾向も見られた。しかし前述の少女の死をいつまでも悔いていることからも明らかなように、元来の彼は心優しい性格であり、そのことは平和論者であった[[ノベンタ元帥]]をOZに嵌められ殺害してしまった後には、彼の身内に自身の命を賭して贖罪を求めて旅をしていたことからも伺える(ただし、TV版1話では敵兵士を殺して高笑いするなどサイコパスな一面を見せている)。物語の中で[[リリーナ・ドーリアン]]や他のガンダムパイロットと触れ合う中で本来の優しさを徐々に取り戻していき、精神的な脆さも見せなくなっていった。中でもリリーナが彼に与えた影響は大きく、最終的には互いにかけがえのない存在となっていく。
 
彼の行動の原則は'''「感情のままに行動すること」'''であるが、これは前述のアディンから受け継いだものであり、後にトロワにも自身の理念として語っている。その反面、原作序盤では任務遂行を優先し、感情を表に出さず冷徹ともとれる行動を取り、他人に対して突き放すような態度を取っているが、これはかつて自らのミスで[[民間人]]の少女を死なせてしまった事(このエピソードは続編の『Endless Waltz』にて明らかになる)がトラウマとなっていたため。コロニーを盾にとられ投降を呼び掛けられた際は何のためらいもなく自爆するなど、自身を尊重しない傾向も見られた。しかし前述の少女の死をいつまでも悔いていることからも明らかなように、元来の彼は心優しい性格であり、そのことは平和論者であった[[ノベンタ元帥]]をOZに嵌められ殺害してしまった後には、彼の身内に自身の命を賭して贖罪を求めて旅をしていたことからも伺える(ただし、TV版1話では敵兵士を殺して高笑いするなどサイコパスな一面を見せている)。物語の中で[[リリーナ・ドーリアン]]や他のガンダムパイロットと触れ合う中で本来の優しさを徐々に取り戻していき、精神的な脆さも見せなくなっていった。中でもリリーナが彼に与えた影響は大きく、最終的には互いにかけがえのない存在となっていく。
59行目: 59行目:  
:[[邪魔大王国]]の人質となった[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]を救出するために幹部の[[ミマシ]]と戦うイベントがある(しかも[[ミマシ]]を退散に追い込むという荒業をやってのける)。本作から「[[自爆]]」を忘れただけあり、一味違う?[[特殊技能]]に初めて[[強運]]が追加された。また現状では、アラドルート限定だが第1話から([[αナンバーズ]]を操作できないマップを除く)最終話まで味方として使用可能である唯一の作品でもある。能力値自体もリアル系でもトップクラスである。
 
:[[邪魔大王国]]の人質となった[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]を救出するために幹部の[[ミマシ]]と戦うイベントがある(しかも[[ミマシ]]を退散に追い込むという荒業をやってのける)。本作から「[[自爆]]」を忘れただけあり、一味違う?[[特殊技能]]に初めて[[強運]]が追加された。また現状では、アラドルート限定だが第1話から([[αナンバーズ]]を操作できないマップを除く)最終話まで味方として使用可能である唯一の作品でもある。能力値自体もリアル系でもトップクラスである。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:[[いるだけ参戦]]だが[[マリーメイア軍]]に重ねた戦闘台詞がかなりある。緑川氏の協力的な姿勢もあってか、[[ザフト]]のガンダムシリーズに対する特殊台詞が豊富。引き続き能力値もリアル系トップクラスで、ビーム主体の[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウィングゼロ]]と[[PS装甲]]との相性も良好なので、積極的に狙わせると面白い。
+
:[[いるだけ参戦]]だが[[マリーメイア軍]]に重ねた戦闘台詞がかなりある。緑川氏の協力的な姿勢もあってか、[[ザフト]]のガンダムシリーズに対する特殊台詞が豊富。引き続き能力値もリアル系トップクラスで、ビーム主体の[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングゼロ]]と[[PS装甲]]との相性も良好なので、積極的に狙わせると面白い。
 
:おそらく[[ギルドローム将軍|両者が敵対するイベント]]があるためかゼクスとの特殊戦闘台詞が存在。
 
:おそらく[[ギルドローム将軍|両者が敵対するイベント]]があるためかゼクスとの特殊戦闘台詞が存在。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
:久々のTV版での参戦で、スパロボでは珍しく'''ガンダム系主人公での最年少キャラ'''である(次点がガロードか刹那。ガロードは原作開始時点で15歳だが、今作は[[Z]]での時間経過があるため16歳以上と思われる)。原作通り[[ウイングガンダム]]に乗り[[オペレーション・メテオ]]を決行するが、その後は(TV版基準では珍しく)序盤から自軍に参加する。TV版序盤の設定なのでまだ精神的に未熟であり、度々感情のままに暴走し、戦闘台詞ではTV版一話で見せた高笑いも披露している。また[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]と出会って以降は彼女への感情を理解できず、困惑し苦悩する(例の招待状破りも再現される)。また似た境遇のキャラである[[刹那・F・セイエイ|刹那]]との絡みも豊富で、最終的に親友と言っていい間柄になる。<br />余談だが声優の緑川氏は「(本作の)1周目クリア時、ヒイロの撃墜数が'''400'''オーバーだった」と発言している。
+
:久々のTV版での参戦で、スパロボでは珍しく'''ガンダム系主人公での最年少キャラ'''である(次点がガロードか刹那。ガロードは原作開始時点で15歳だが、今作は[[Z]]での時間経過があるため16歳以上と思われる)。原作通り[[ウイングガンダム]]に乗り[[オペレーション・メテオ]]を決行するが、その後は(TV版基準では珍しく)序盤から自軍に参加する。TV版序盤の設定なのでまだ精神的に未熟であり、度々感情のままに暴走し、戦闘台詞ではTV版一話で見せた高笑いも披露している。また[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]と出会って以降は彼女への感情を理解できず、困惑し苦悩する(例の招待状破りも再現される)。また似た境遇のキャラである[[刹那・F・セイエイ|刹那]]との絡みも豊富で、最終的に親友と言っていい間柄になる。<ref>余談だが声優の緑川氏は「(本作の)1周目クリア時、ヒイロの撃墜数が'''400'''オーバーだった」と発言している。</ref>
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
:破界篇に引き続きTV版基準での参戦。今回はTV版の原作再現が豊富で、かつ他作品キャラ(主にギアスと00)との絡みが多く非常に出番が多い。刹那と相変わらず親友であり、自力で正体を突き止めた[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]とは「共犯者」の間柄となる。また彼の「感情のままに行動する」という理念は他作品のキャラクターにも大きな影響を与えていく。<br />プロローグで原作通り[[ウイングガンダム]]を自爆させた後、修復されたウイングガンダムで[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]と決闘⇒自軍に参加という流れで加入。中盤[[OZ]]の捕虜になり自軍から離脱、原作通り[[ゼロシステム]]に飲まれた[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]の暴走を止めるが、自身も[[ゼロシステム]]に振り回され暴走し自軍と(というかゼロと)敵対、一時行方不明となる。その後放浪していたところを[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]に拾われ、[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]から[[ガンダムエピオン]]を受領。アザティスタンにて自軍と合流する。その際原作同様[[ウイングガンダムゼロ]]に乗り込んだ[[ミリアルド・ピースクラフト|ミリアルド]]と交戦したことで[[ゼロシステム|エピオンシステム]]が発動し暴走してしまうが、[[GN粒子]]の共有空間を介して刹那達からの後押しを受けたことでシステムを克服。ミリアルドと機体を交換し、ウイングガンダムゼロと共に自軍に復帰する。終盤ではゼロシステムを完全に使いこなし、刹那と同じく人の限界を超え、[[イオリア・シュヘンベルグ|イオリア]]の望む「革新者」の一人として成長していく。
+
:破界篇に引き続きTV版基準での参戦。今回はTV版の原作再現が豊富で、かつ他作品キャラ(主にギアスと00)との絡みが多く非常に出番が多い。刹那と相変わらず親友であり、自力で正体を突き止めた[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]とは「共犯者」の間柄となる。また彼の「感情のままに行動する」という理念は他作品のキャラクターにも大きな影響を与えていく。
 +
:プロローグで原作通り[[ウイングガンダム]]を自爆させた後、修復されたウイングガンダムで[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]と決闘⇒自軍に参加という流れで加入。中盤[[OZ]]の捕虜になり自軍から離脱、原作通り[[ゼロシステム]]に飲まれた[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]の暴走を止めるが、自身も[[ゼロシステム]]に振り回され暴走し自軍と(というかゼロと)敵対、一時行方不明となる。その後放浪していたところを[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]に拾われ、[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]から[[ガンダムエピオン]]を受領。アザティスタンにて自軍と合流する。その際原作同様[[ウイングガンダムゼロ]]に乗り込んだ[[ミリアルド・ピースクラフト|ミリアルド]]と交戦したことで[[ゼロシステム|エピオンシステム]]が発動し暴走してしまうが、[[GN粒子]]の共有空間を介して刹那達からの後押しを受けたことでシステムを克服。ミリアルドと機体を交換し、ウイングガンダムゼロと共に自軍に復帰する。終盤ではゼロシステムを完全に使いこなし、刹那と同じく人の限界を超え、[[イオリア・シュヘンベルグ|イオリア]]の望む「革新者」の一人として成長していく。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
:OVA版での参戦。『W』と同じくハイジャック事件で登場する。今回は宗介に加えキリコとデュオも協力する。また、カロリーフレンドは戦闘後に事件解決のお礼として宗介から貰い、それがきっかけでハマる…という展開になっている。刹那との友情も健在。[[ゼロシステム]]の仕様上[[気力限界突破]]は優先的に欲しい。
 
:OVA版での参戦。『W』と同じくハイジャック事件で登場する。今回は宗介に加えキリコとデュオも協力する。また、カロリーフレンドは戦闘後に事件解決のお礼として宗介から貰い、それがきっかけでハマる…という展開になっている。刹那との友情も健在。[[ゼロシステム]]の仕様上[[気力限界突破]]は優先的に欲しい。
215行目: 216行目:  
:ツイン・バスター・ライフルの攻撃で、恐怖を教えた。なお、彼女の父であるトレーズと母レイア・バートンの馴れ初めを作っており、知らないところで彼女の出生にも深く関わっていた。
 
:ツイン・バスター・ライフルの攻撃で、恐怖を教えた。なお、彼女の父であるトレーズと母レイア・バートンの馴れ初めを作っており、知らないところで彼女の出生にも深く関わっていた。
 
;アディン・ロウ
 
;アディン・ロウ
:彼に工作員としての基礎を教えた人物。実はヒイロの実父だがアディンはそうとは知らず育てていた。
+
:彼に工作員としての基礎を教えた人物。実はヒイロの実父だがアディンはそうとは知らず育てていた。ちなみに、『アディン』はロシア語で数字の1(odin/один)を意味し、ヒイロ・ユイの『ユイ』(=唯、即ち一)と共通する。
    
== 他作品の人間関係 ==
 
== 他作品の人間関係 ==
350行目: 351行目:  
:余談だが、ヒイロには第1話の冒頭で、ドーリアン親子の乗るシャトルを'''地球へ降下の邪魔だから'''撃墜しようとしたとんでもない前科がある。[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]らが割り込んできたお陰で未遂に終わったが、もし実行されていたら地球圏はどうなっていたことだろうか。
 
:余談だが、ヒイロには第1話の冒頭で、ドーリアン親子の乗るシャトルを'''地球へ降下の邪魔だから'''撃墜しようとしたとんでもない前科がある。[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]らが割り込んできたお陰で未遂に終わったが、もし実行されていたら地球圏はどうなっていたことだろうか。
 
;「これで何もかも終わりだ…! 任務、完了…」
 
;「これで何もかも終わりだ…! 任務、完了…」
:[[デュオ・マックスウェル|デュオ]]がサルベージした[[ウイングガンダム]]を始末しようとして魚雷を発射した時の台詞。この場面前のデュオに「何しやがんだバカヤロー!」とごもっとも過ぎるツッコミと、まだ第2話にもかかわらず海中に沈むあんまりな扱いの主役機2体、そして何より'''ヒイロが背を上に向けた状態で海面に浮き「つづく」のテロップが入る'''というあまりにもシュール過ぎる展開の為、W屈指の迷場面として有名。<br/>マジメに解説すれば、「ガンダムを見た物を生かして帰すな」とか「証拠は自分自身を含めて消し去れ」とかいうスパイや地下組織の鉄則をあまりにも愚直に守ろうとした結果こうなってしまったのだろうが、大真面目過ぎて却って笑いを呼んでしまう(しかも沈んだだけでガンダムを壊せなかったし、ヒイロも魚雷のバックブラストに煽られながら普通に生きていた)。ゲームでも撃墜された時の台詞として採用されている。
+
:[[デュオ・マックスウェル|デュオ]]がサルベージした[[ウイングガンダム]]を始末しようとして魚雷を発射した時の台詞。この場面前のデュオに「何しやがんだバカヤロー!」とごもっとも過ぎるツッコミと、まだ第2話にもかかわらず海中に沈むあんまりな扱いの主役機2体、そして何より'''ヒイロが背を上に向けた状態で海面に浮き「つづく」のテロップが入る'''というあまりにもシュール過ぎる展開の為、第1話ラストと並びガンダムW屈指の迷場面として有名。
 +
:マジメに解説すれば、「ガンダムを見た物を生かして帰すな」とか「証拠は自分自身を含めて消し去れ」とかいうスパイや地下組織の鉄則をあまりにも愚直に守ろうとした結果こうなってしまったのだろうが、大真面目過ぎて却って笑いを呼んでしまう(しかも沈んだだけでガンダムを壊せなかったし、ヒイロも魚雷のバックブラストに煽られながら普通に生きていた)。ゲームでも撃墜された時の台詞として採用されている。
 
;「つまらない任務だ…俺の、俺のミスだぁぁぁっ!!」
 
;「つまらない任務だ…俺の、俺のミスだぁぁぁっ!!」
 
:[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]の策略によりノベンタ元帥を殺してしまったヒイロ。その後、第8話にて[[サリィ・ポォ]]の依頼を受けた彼は連合ニューオリンズ基地内に仕掛けられた爆破装置の解除に成功した後、この台詞を叫ぶ。
 
:[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]の策略によりノベンタ元帥を殺してしまったヒイロ。その後、第8話にて[[サリィ・ポォ]]の依頼を受けた彼は連合ニューオリンズ基地内に仕掛けられた爆破装置の解除に成功した後、この台詞を叫ぶ。
357行目: 359行目:  
:[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇|第2次Z 破界篇]]でも同じセリフが出るが、トロワではなく、自爆をしてでも[[ガンダムナドレ|ナドレ]]を表に出すべきではなかったと言った[[ティエリア・アーデ|ティエリア]]に対してである。
 
:[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇|第2次Z 破界篇]]でも同じセリフが出るが、トロワではなく、自爆をしてでも[[ガンダムナドレ|ナドレ]]を表に出すべきではなかったと言った[[ティエリア・アーデ|ティエリア]]に対してである。
 
;「感情で行動することに異論はない、俺はそう学んだ」<br/>「言ったはずだ。感情で行動するのは正しい人間の生き方だと」
 
;「感情で行動することに異論はない、俺はそう学んだ」<br/>「言ったはずだ。感情で行動するのは正しい人間の生き方だと」
:ヒイロが他者に説教(?)をするレアシーン。前半はこれからの身の振りについて最後の決心がつきかねるトロワに対してで、後半は前半の助言に従い自爆ショーを企てるも未遂に終わり、ためらいなく死を選ぶヒイロの強さには敬服すると言う彼に対して。トロワの評を肯定も否定もせず、感情からの決断なら自爆するにしろ断念するにしろ正しいと励ましている。<br/>ただし序盤のヒイロは感情に従い行動するというより、リリーナ絡みで感情に振り回されて理屈の合わない行動をさせられている場面が多い(飛び降り自殺を図るもリリーナに叫ばれてつい落下傘を開いてしまう、リリーナに止めを刺すつもりでつい庇ってしまうなど)。
+
:ヒイロが他者に説教(?)をするレアシーン。前半はこれからの身の振りについて最後の決心がつきかねるトロワに対してで、後半は前半の助言に従い自爆ショーを企てるも未遂に終わり、ためらいなく死を選ぶヒイロの強さには敬服すると言う彼に対して。トロワの評を肯定も否定もせず、感情からの決断なら自爆するにしろ断念するにしろ正しいと励ましている。
 +
:ただし序盤のヒイロは感情に従い行動するというより、リリーナ絡みで感情に振り回されて理屈の合わない行動をさせられている場面が多い(飛び降り自殺を図るもリリーナに叫ばれてつい落下傘を開いてしまう、リリーナに止めを刺すつもりでつい庇ってしまうなど)。
 
;「ノベンタ元帥を殺したのは私です。」
 
;「ノベンタ元帥を殺したのは私です。」
 
:ノベンタ元帥の墓に献花した後にノベンタの孫、シルビアにこう打ち明ける。ヒイロにしては大変めずらしい敬語の台詞。
 
:ノベンタ元帥の墓に献花した後にノベンタの孫、シルビアにこう打ち明ける。ヒイロにしては大変めずらしい敬語の台詞。
363行目: 366行目:  
:和平派のノベンタ元帥らを誤射してしまった事件を清算するため、ノベンタの孫シルビアに自身の生き死にを委ねるが、当のシルビアから「卑怯者」「何故そう綺麗に考えられるの」と拒絶されての返事。<br/>前話で強い(からためらいなく死を選ぶ)と言われたが、恐らくはそれに対する否定の意を含んでいる。
 
:和平派のノベンタ元帥らを誤射してしまった事件を清算するため、ノベンタの孫シルビアに自身の生き死にを委ねるが、当のシルビアから「卑怯者」「何故そう綺麗に考えられるの」と拒絶されての返事。<br/>前話で強い(からためらいなく死を選ぶ)と言われたが、恐らくはそれに対する否定の意を含んでいる。
 
;「言いたいことはそれだけか?」<br />「全てが狂っているなら、俺は自分を信じて戦う。カトル…お前を殺す」
 
;「言いたいことはそれだけか?」<br />「全てが狂っているなら、俺は自分を信じて戦う。カトル…お前を殺す」
:[[ウイングガンダムゼロ]]を駆り[[OZ]]やコロニーに無差別攻撃する[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]に対して静かに宣戦布告するヒイロ。コミックボンボン版でも同じ台詞を言ったが、ニュアンスは180度異なる。<br/>2次Zでは、表現に関する配慮及び同時参戦している[[機動戦士ガンダム00|00]]との兼ね合いから「狂って」が「歪んで」に変わっている。
+
:[[ウイングガンダムゼロ]]を駆り[[OZ]]やコロニーに無差別攻撃する[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]に対して静かに宣戦布告するヒイロ。コミックボンボン版でも同じ台詞を言ったが、ニュアンスは180度異なる。
 +
:第2次Zでは、表現に関する配慮及び同時参戦している[[機動戦士ガンダム00|00]]との兼ね合いから「狂って」が「歪んで」に変わっている。
 
;「俺は逃げない…俺の後ろにはコロニーがある」
 
;「俺は逃げない…俺の後ろにはコロニーがある」
:
+
:ゼロシステムに呑まれたカトルに対して、あくまでもコロニーのために戦うという意志を明確にする。直後、そのコロニーが大嫌いになったというカトルの叫びとともにツインバスターライフルが放たれるが…。
 
;「誰よりも強く生き抜いてみせる…サンクキングダムのリリーナよりも…!」
 
;「誰よりも強く生き抜いてみせる…サンクキングダムのリリーナよりも…!」
 
:地球に戻り、トレーズ派の傭兵として戦うヒイロ。新生OZのモビルドール・[[ビルゴ]]部隊の猛攻に苦戦しながらも、彼は生きる意志を捨てなかった。
 
:地球に戻り、トレーズ派の傭兵として戦うヒイロ。新生OZのモビルドール・[[ビルゴ]]部隊の猛攻に苦戦しながらも、彼は生きる意志を捨てなかった。
626行目: 630行目:  
:終盤の搭乗機。[[ホワイトファング]]の代表となったゼクスのエピオンと交戦し、物語を締めくくる。
 
:終盤の搭乗機。[[ホワイトファング]]の代表となったゼクスのエピオンと交戦し、物語を締めくくる。
 
;[[ガンダムヘビーアームズ]]
 
;[[ガンダムヘビーアームズ]]
:[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]の[[トールギス]]との決闘時に[[トロワ・バートン|トロワ]]から借用した。なお、トロワにより左前腕を外し前腕部スペースに[[ビームサーベル]]を仕込むという当時左腕の怪我が癒えていなかったヒイロ向けの臨時改造が行われた。
+
:[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]の[[トールギス]]との決闘時に[[トロワ・バートン|トロワ]]から借用した。なお、トロワにより左前腕を外し前腕部スペースに[[ビームサーベル]]を仕込むという、当時左腕の怪我が癒えていなかったヒイロ向けの臨時改造が行われた。
 
;[[メリクリウス]]
 
;[[メリクリウス]]
 
:[[OZ]]に捕まった際に操縦技量を見込まれて搭乗する事になった機体。[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]のウイングゼロと戦闘を行った。
 
:[[OZ]]に捕まった際に操縦技量を見込まれて搭乗する事になった機体。[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]のウイングゼロと戦闘を行った。
649行目: 653行目:  
*{{検索|ヒイロ・ユイ}}
 
*{{検索|ヒイロ・ユイ}}
    +
== 脚注 ==
 +
<references />
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:ひいろ ゆい}}
 
{{DEFAULTSORT:ひいろ ゆい}}
30

回編集