差分

51 バイト除去 、 2015年6月11日 (木) 14:19
編集の要約なし
40行目: 40行目:  
:マサキの章で[[黒い三連星]]が乗るほか、序盤のMAPで登場。[[マラサイ]]に乗る[[ジェリド・メサ|ジェリド]]が「マラサイでは無理か」と愚痴を零すと、[[オルテガ]]は「'''オレ達なんざドムだぜぇ'''」と零す...ファンは複雑な気分である。改造された状態で敵ユニットとして出られるようになったのは次作である第4次からなので、それまで[[一年戦争]]の[[モビルスーツ]]で戦う事が多かった彼らにとっては受難の日々であった。
 
:マサキの章で[[黒い三連星]]が乗るほか、序盤のMAPで登場。[[マラサイ]]に乗る[[ジェリド・メサ|ジェリド]]が「マラサイでは無理か」と愚痴を零すと、[[オルテガ]]は「'''オレ達なんざドムだぜぇ'''」と零す...ファンは複雑な気分である。改造された状態で敵ユニットとして出られるようになったのは次作である第4次からなので、それまで[[一年戦争]]の[[モビルスーツ]]で戦う事が多かった彼らにとっては受難の日々であった。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
:「ドム」表記で登場しているが、出演作品が『[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]』であったりグラフィック等から判断するに実際は[[リック・ドムII]]と思われる。
+
:「ドム」表記で登場しているが、出典が『[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]』であることやグラフィック等から判断するに実際は[[リック・ドムII]]と思われる。
 
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
 
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
 
:[[リック・ドムII]]とは別に新規グラフィックで登場しているが、何故かロボット大図鑑には掲載されていない。
 
:[[リック・ドムII]]とは別に新規グラフィックで登場しているが、何故かロボット大図鑑には掲載されていない。
88行目: 88行目:  
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;ジェット・ストリーム・アタック
 
;ジェット・ストリーム・アタック
:黒い三連星の[[合体攻撃]]。本来は宇宙での対艦攻撃として考案されたが、ホバー走行が可能な本機のおかげで地上でも使用可能となった。何気に本機で繰り出すのはXOだけだったりする(他は[[ドライセン]]か[[リック・ドムII|ドムII]])。XOではまずガイアがジャイアント・バズを発射、続いてマッシュが拡散メガ粒子砲で目くらまし、最後にオルテガがヒート・サーベルでとどめを刺す。攻撃前の迫力あるカメラアングルは必見。GCではイベントのみで行う。
+
:黒い三連星の[[合体攻撃]]。本来は宇宙での対艦攻撃として考案されたが、ホバー走行が可能な本機のおかげで地上でも使用可能となった。本機で繰り出すのはXOのみ(他は[[ドライセン]]か[[リック・ドムII|ドムII]])。XOではまずガイアがジャイアント・バズを発射、続いてマッシュが拡散メガ粒子砲で目くらまし、最後にオルテガがヒート・サーベルでとどめを刺す。攻撃前の迫力あるカメラアングルは必見。GCではイベントのみで行う。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
135行目: 135行目:  
*黒い三連星が使っていた三位一体攻撃であるジェット・ストリーム・アタックは後に『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』にて形を変えつつ復活している。
 
*黒い三連星が使っていた三位一体攻撃であるジェット・ストリーム・アタックは後に『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』にて形を変えつつ復活している。
 
**なお、この更に前に『[[機動武闘伝Gガンダム]]』にて[[香港|ネオ・ホンコン]]在住のチンピラ三人組が相手(この時の相手は生身の[[サイ・サイシー]])を囲んでグルグルと回るジェット・ストリーム・クラッシュという技を使っているが、[[ドモン・カッシュ]]の乗る[[ゴッドガンダム]]に足を引っかけられてアッサリと破られている。
 
**なお、この更に前に『[[機動武闘伝Gガンダム]]』にて[[香港|ネオ・ホンコン]]在住のチンピラ三人組が相手(この時の相手は生身の[[サイ・サイシー]])を囲んでグルグルと回るジェット・ストリーム・クラッシュという技を使っているが、[[ドモン・カッシュ]]の乗る[[ゴッドガンダム]]に足を引っかけられてアッサリと破られている。
*『[[電脳戦機バーチャロン マーズ|バーチャロン]]』のセガが過去に出したシューティングゲーム「スペースハリアー」には本機と形状が酷似したロボット、その名もまんまの'''「ドム」'''という敵がいる(タイトル画面にいるロボットがそれ)。<br />なお、こちらはモノアイが三つ目であるほか(面構えは[[スタンディングトータス]]のほうが似ている)、緑色の機体を筆頭に、青・赤・金などカラーバリエーションは本家以上に豊富だったりする。だが、後の移植作品ではさすがにマズいのか外観はそのままだが名称を「バレル」に改められた(タイピングスペースハリアーからともいわれている)。
+
*『[[電脳戦機バーチャロン マーズ|バーチャロン]]』のセガが過去に出したシューティングゲーム「スペースハリアー」には本機と形状が酷似したロボット、その名もまんまの'''「ドム」'''という敵がいる(タイトル画面にいるロボットがそれ)。
 +
**なお、こちらはモノアイが三つ目であるほか(面構えは[[スタンディングトータス]]のほうが似ている)、緑色の機体を筆頭に、青・赤・金などカラーバリエーションは本家以上に豊富。だが、後の移植作品ではさすがにマズいのか外観はそのままだが名称を「バレル」に改められた(タイピングスペースハリアーからともいわれている)。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
150行目: 151行目:     
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 +
{{DEFAULTSORT:とむ}}
 
[[category:登場メカた行]]
 
[[category:登場メカた行]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:とむ}}
 
10,724

回編集