10行目:
10行目:
==概要==
==概要==
−
[[ニンテンドーDS]]用スパロボの2作目。<br />[[OG外伝]]に続いて発表された[[OGシリーズ]]のスパロボで、スパロボの名を冠した作品としては初のRPG。主な略称は『[[無限のフロンティア]]』『むげふろ(ムゲフロ)』等。
+
[[ニンテンドーDS]]用スパロボの2作目。[[OG外伝]]に続いて発表された[[OGシリーズ]]のスパロボで、スパロボの名を冠した作品としては初のRPG。主な略称は『[[無限のフロンティア]]』『むげふろ(ムゲフロ)』等。
ロボットが戦場の主役となる本家スパロボと違い、本作では生身の人間(人外の種族も沢山いる)が直接戦闘を行うのが基本となっている。[[パーソナルトルーパー]]等のロボットは、本作では3~4m前後の自律機動兵器と位置付けられており、搭乗することはできない。
ロボットが戦場の主役となる本家スパロボと違い、本作では生身の人間(人外の種族も沢山いる)が直接戦闘を行うのが基本となっている。[[パーソナルトルーパー]]等のロボットは、本作では3~4m前後の自律機動兵器と位置付けられており、搭乗することはできない。
22行目:
22行目:
本作の直接の続編となる作品は『[[無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ]]』。それ故やむを得ないことだが、EXCEEDの公式情報では本作のネタバレが多いので、未プレイの場合は閲覧に注意が必要。
本作の直接の続編となる作品は『[[無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ]]』。それ故やむを得ないことだが、EXCEEDの公式情報では本作のネタバレが多いので、未プレイの場合は閲覧に注意が必要。
−
=== システム ===
+
== システム ==
通常戦闘への突入は、マップを歩いていると突然発生するランダムエンカウント方式を採用している。イベントにより、強制的に戦闘が発生することもある。
通常戦闘への突入は、マップを歩いていると突然発生するランダムエンカウント方式を採用している。イベントにより、強制的に戦闘が発生することもある。
−
==== 戦闘システム ====
+
=== 戦闘システム ===
本作の戦闘はターン制を採用しており、SPD(素早さ)が高いキャラほど先に行動しやすくなる。
本作の戦闘はターン制を採用しており、SPD(素早さ)が高いキャラほど先に行動しやすくなる。
53行目:
53行目:
戦闘システムの更なる詳細は、[[使用技/無限のフロンティア]]を参照。
戦闘システムの更なる詳細は、[[使用技/無限のフロンティア]]を参照。
−
==== その他の要素 ====
+
=== その他の要素 ===
;マップ
;マップ
:大まかに分けてフィールドマップ、ダンジョンマップの2種類に分かれる。移動中も、回復系のアイテムや精神コマンドは使用可能。町はマップがなく、店や宿屋などの施設をコマンドで選択して利用する。
:大まかに分けてフィールドマップ、ダンジョンマップの2種類に分かれる。移動中も、回復系のアイテムや精神コマンドは使用可能。町はマップがなく、店や宿屋などの施設をコマンドで選択して利用する。
67行目:
67行目:
:2周目以降は、前周回までに入手した貴重品以外のアイテム全てと、所持金を引き継いで最初からプレイ可能。また、コンフィグの項目にサウンドテストが追加される。
:2周目以降は、前周回までに入手した貴重品以外のアイテム全てと、所持金を引き継いで最初からプレイ可能。また、コンフィグの項目にサウンドテストが追加される。
−
=== 難易度 ===
+
== 難易度 ==
本作のストーリー進行はごく一般的なRPGと同様であるが、サブストーリーのようなものはなく、進行はほぼ一本道。そのため迷う要素はほとんどなく、またダンジョンの仕掛けも平易に造られている。雑魚敵との戦闘において100%逃走が成功する仕様となっているので、ザコ戦で詰まることはほぼない。
本作のストーリー進行はごく一般的なRPGと同様であるが、サブストーリーのようなものはなく、進行はほぼ一本道。そのため迷う要素はほとんどなく、またダンジョンの仕掛けも平易に造られている。雑魚敵との戦闘において100%逃走が成功する仕様となっているので、ザコ戦で詰まることはほぼない。
74行目:
74行目:
敵の攻撃力が到達時点での適性レベルと比して高めに設定されていることが多い。特に'''ボス敵は他のスパロボと違い、無制限に[[精神コマンド]]を使用してくる'''。強力な必殺技や特殊技も多いので、油断しているとHP満タンからあっという間に戦闘不能となってしまうことさえある。しかし回復系アイテムや精神コマンドを一人のキャラが1ターンで複数回使えるため、それらを駆使することで十分に渡り合うことが可能。
敵の攻撃力が到達時点での適性レベルと比して高めに設定されていることが多い。特に'''ボス敵は他のスパロボと違い、無制限に[[精神コマンド]]を使用してくる'''。強力な必殺技や特殊技も多いので、油断しているとHP満タンからあっという間に戦闘不能となってしまうことさえある。しかし回復系アイテムや精神コマンドを一人のキャラが1ターンで複数回使えるため、それらを駆使することで十分に渡り合うことが可能。
−
=== 演出面 ===
+
== 演出面 ==
[[スーパーロボット]]また必殺技・特殊技・援護攻撃時に挿入される[[カットイン]]がメインキャラごとに複数ある上、その全てが[[アニメーション]]するなど、戦闘の演出にかなり力が入れられている。特に女性キャラのそれは凄まじく、[[乳揺れ]]等のセクシャルな演出が多数用意されている。一方、フィールドやダンジョンのグラフィックはSFC時代を彷彿とさせるものになっている。
[[スーパーロボット]]また必殺技・特殊技・援護攻撃時に挿入される[[カットイン]]がメインキャラごとに複数ある上、その全てが[[アニメーション]]するなど、戦闘の演出にかなり力が入れられている。特に女性キャラのそれは凄まじく、[[乳揺れ]]等のセクシャルな演出が多数用意されている。一方、フィールドやダンジョンのグラフィックはSFC時代を彷彿とさせるものになっている。
81行目:
81行目:
会話一つ取っても、必ず何らかのパロディーになっているほどギャグ面に特化している。もちろん真面目なストーリーもあるが、8割はパロディーかオマージュで間違いない。セクハラ的な発言も随所で目立っている。
会話一つ取っても、必ず何らかのパロディーになっているほどギャグ面に特化している。もちろん真面目なストーリーもあるが、8割はパロディーかオマージュで間違いない。セクハラ的な発言も随所で目立っている。
−
=== 話題 ===
+
== 話題 ==
*予約購入特典として、本作の導入部となる書き下ろしドラマと、本編BGMの豪華版が収録されたスペシャルCD『スーパーロボット大戦OG x 無限のフロンティア 無限の"刻"が交わる場所で』が配布された。
*予約購入特典として、本作の導入部となる書き下ろしドラマと、本編BGMの豪華版が収録されたスペシャルCD『スーパーロボット大戦OG x 無限のフロンティア 無限の"刻"が交わる場所で』が配布された。
−
*プロモーションタイアップソングとして、Perfumeの『Butterfly』が採用された。ゲーム中では流れない。
*プロモーションタイアップソングとして、Perfumeの『Butterfly』が採用された。ゲーム中では流れない。
−
*本作をモチーフとした漫画作品が、2008年2月より「ケロケロエース」で連載された。全7話・コミックス1巻。
*本作をモチーフとした漫画作品が、2008年2月より「ケロケロエース」で連載された。全7話・コミックス1巻。
−
*パーティーメンバー以外で名前有のキャラクターを演じている[[声優]]の殆どが二役以上演じている。ただし、パーティーメンバーでも[[KOS-MOS]]役の声優は数役を演じている。
*パーティーメンバー以外で名前有のキャラクターを演じている[[声優]]の殆どが二役以上演じている。ただし、パーティーメンバーでも[[KOS-MOS]]役の声優は数役を演じている。
99行目:
96行目:
=== 主な舞台 ===
=== 主な舞台 ===
[[エンドレス・フロンティア]]は大きく分けて6つの世界(エルフェテイルとデューネポリスを分けてカウントした場合。公式ページでは別の世界として紹介されている)から構成されている。
[[エンドレス・フロンティア]]は大きく分けて6つの世界(エルフェテイルとデューネポリスを分けてカウントした場合。公式ページでは別の世界として紹介されている)から構成されている。
−
;'''[[ロストエレンシア]]'''
+
;[[ロストエレンシア]]
:主人公であるハーケン達の出身地。機械工学が発展した世界で、「トレイデル・シュタット」が(唯一の)中心都市。他の世界から流れ着いたと思しき遺物が多く、それらを探索して賞金を稼ぐ「バウンティ・ハンター」という職業を生業とするものが多い。
:主人公であるハーケン達の出身地。機械工学が発展した世界で、「トレイデル・シュタット」が(唯一の)中心都市。他の世界から流れ着いたと思しき遺物が多く、それらを探索して賞金を稼ぐ「バウンティ・ハンター」という職業を生業とするものが多い。
−
;'''[[神楽天原]]'''(かぐらあまはら)
+
;[[神楽天原]](かぐらあまはら)
:ヒロインである神夜の出身地。純和風の世界で、北半分は紅葉、南半分は桜に覆われており、それぞれ鬼の本拠地「滅魏城(めぎじょう)」、人間が居住する「武酉城(たけとりじょう)」がある。中でも武酉城のある巨大な桜の樹「不死桜(ふじざくら)」はこの世界の象徴的存在。「10年戦争」の際には「篭国」を行っており、[[クロスゲート]]を閉じて他の世界との行き来を断絶していた。
:ヒロインである神夜の出身地。純和風の世界で、北半分は紅葉、南半分は桜に覆われており、それぞれ鬼の本拠地「滅魏城(めぎじょう)」、人間が居住する「武酉城(たけとりじょう)」がある。中でも武酉城のある巨大な桜の樹「不死桜(ふじざくら)」はこの世界の象徴的存在。「10年戦争」の際には「篭国」を行っており、[[クロスゲート]]を閉じて他の世界との行き来を断絶していた。
−
;'''[[エルフェテイル]]'''
+
;[[エルフェテイル]]
:5つの世界の中では最も広大でバリエーションに富んでいる。妖精や獣人達が多く住み着き、欧風なファンタジー色が強い。この世界の西に広がる広大な砂漠地帯は「'''デューネポリス'''」と呼ばれ、都市内蔵の超巨大戦艦「ジャイアント・マーカス号」が縦横無尽に駆け巡っている。「10年戦争」の主戦場となった世界でもあり、戦争終結から3年が経った現在でもその爪痕がそこかしこに残っている。
:5つの世界の中では最も広大でバリエーションに富んでいる。妖精や獣人達が多く住み着き、欧風なファンタジー色が強い。この世界の西に広がる広大な砂漠地帯は「'''デューネポリス'''」と呼ばれ、都市内蔵の超巨大戦艦「ジャイアント・マーカス号」が縦横無尽に駆け巡っている。「10年戦争」の主戦場となった世界でもあり、戦争終結から3年が経った現在でもその爪痕がそこかしこに残っている。
−
;'''[[ヴァルナカナイ]]'''
+
;[[ヴァルナカナイ]]
:魚人達のテリトリー。完全に水中のため、6つの世界の中では最も探索できる場所が狭く、水中遺跡のヴィルキュアキントのみ行動することが出来る。
:魚人達のテリトリー。完全に水中のため、6つの世界の中では最も探索できる場所が狭く、水中遺跡のヴィルキュアキントのみ行動することが出来る。
−
;'''[[フォルミッドヘイム]]'''
+
;[[フォルミッドヘイム]]
:俗に言う「魔族」が住み着く天空の世界。あたりは一面が闇で雷が始終轟く、まさしく暗黒の世界。かつて下界の国々に戦争を仕掛けた過去があるため、ゲーム開始当初は他の国との行き来が完全に断たれており、舞台となるのは後半から。
:俗に言う「魔族」が住み着く天空の世界。あたりは一面が闇で雷が始終轟く、まさしく暗黒の世界。かつて下界の国々に戦争を仕掛けた過去があるため、ゲーム開始当初は他の国との行き来が完全に断たれており、舞台となるのは後半から。