差分

30行目: 30行目:  
=== 主な既存システムと変更点 ===
 
=== 主な既存システムと変更点 ===
 
;[[特殊スキル]]
 
;[[特殊スキル]]
:養成可能スキルとして、「ポジショニング」「シングルアタック」「地形利用」「戦術待機」などが新たに追加。
+
:養成可能スキルとして、「[[ポジショニング]]」「[[シングルアタック]]」「[[地形利用]]」「[[戦術待機]]」などが新たに追加。
 
:「反骨心」と第2次αの没スキル「サバイバビリティ」も復活採用。
 
:「反骨心」と第2次αの没スキル「サバイバビリティ」も復活採用。
:「気力+ボーナス」は唯一の習得者であったゼウス神も未修得になってしまい、スポット参戦の味方しか使えなくなった。
+
:「気力+ボーナス」は唯一の所持者であった[[ゼウス神]]も未所持となり、スポット参戦の味方しか使えなくなった。
 
;エディットBGMの仕様変更
 
;エディットBGMの仕様変更
:『[[OE]]』にあった、戦闘BGMを武器ごとに個別設定できるシステムを導入。また、初の試みとして内蔵BGMのエディットも可能。つまり、'''イベントで流れるBGMを変更可能になった'''。
+
:『[[OE]]』にあった、戦闘BGMを武器ごとに個別設定できるシステムを導入。また新たに内蔵BGMのエディットが追加、マップやイベントで流れるBGMも変更可能になった。
 
:戦闘BGMの優先度も変更できるようになり、重要なイベントでも自分の好きなBGMを流せるようになった。さらに、時獄篇ではボーナスシナリオ中は戦闘BGMの設定が出来なかったが、本作では可能になった。
 
:戦闘BGMの優先度も変更できるようになり、重要なイベントでも自分の好きなBGMを流せるようになった。さらに、時獄篇ではボーナスシナリオ中は戦闘BGMの設定が出来なかったが、本作では可能になった。
 
;タッグコマンドの変更点
 
;タッグコマンドの変更点
 
:既存の4種に加えて、移動力+5&地形コスト無視&敵ユニット無視の「ブーストダッシュ」が追加。
 
:既存の4種に加えて、移動力+5&地形コスト無視&敵ユニット無視の「ブーストダッシュ」が追加。
 
;マキシマムブレイクの変更点
 
;マキシマムブレイクの変更点
:時獄篇ではサブの全体攻撃で敵メインだけを撃破した場合、敵サブが残っていても戦闘終了になったが、本作では同状況になっても戦闘が続行し、そのままメインの攻撃へと移れるようなった。
+
:時獄篇ではサブの全体攻撃で敵メインだけが撃破された場合、敵サブが残っていてもその場で戦闘終了になったが、本作では同状況になっても戦闘が続行し、そのままメインの攻撃へと移れるようなった。
 
;タクティカルコンボの変更点
 
;タクティカルコンボの変更点
 
:敵チームを壊滅できなかった時のみコンボ数が下がるようになり、攻撃以外の行動(移動や修理など)を行っても下がらなくなった。
 
:敵チームを壊滅できなかった時のみコンボ数が下がるようになり、攻撃以外の行動(移動や修理など)を行っても下がらなくなった。
47行目: 47行目:  
:『時獄篇』のクリアデータをリンクさせてゲームスタート時に[[資金]]や[[PP]]、[[強化パーツ]]をボーナスとして得られる。
 
:『時獄篇』のクリアデータをリンクさせてゲームスタート時に[[資金]]や[[PP]]、[[強化パーツ]]をボーナスとして得られる。
 
:『[[再世篇]]』でもあったシステムだが、本作では周回ボーナスは5周分までとなっている。『[[第3次スーパーロボット大戦Z連獄篇|連獄篇]]』とのリンクボーナスも存在。
 
:『[[再世篇]]』でもあったシステムだが、本作では周回ボーナスは5周分までとなっている。『[[第3次スーパーロボット大戦Z連獄篇|連獄篇]]』とのリンクボーナスも存在。
:なお、『時獄篇』のリンクボーナスは'''1周目スタート時のみ'''獲得できるのだが、『連獄篇』のリンクボーナスは周回ごとに再度獲得可能になっている。
+
:『再世篇』と同様に、強化パーツのリンクボーナスは2周目以降は自動入手となる(『連獄篇』の強化パーツは4周目以降)。
:『時獄篇』のリンクボーナスの内、強化パーツは2周目以降は開始時に1周目のリンクの有無に関わらず必ず獲得済みになっている。
+
:なお、『連獄篇』のリンクボーナスは周回ごとに再度獲得可能になっている。
<!-- :『連獄篇』のリンクボーナスである『連獄の紋章』も4周目以降では必ず獲得済みになる。 -->
   
;ボーナスシナリオの変更点
 
;ボーナスシナリオの変更点
 
:複数シナリオのパック購入が可能となった。パック購入時は特典として強化パーツがプレゼントされる。また、フルパックも用意されており各種パック購入特典とは別にプレゼントがある。
 
:複数シナリオのパック購入が可能となった。パック購入時は特典として強化パーツがプレゼントされる。また、フルパックも用意されており各種パック購入特典とは別にプレゼントがある。
:今までのボーナスシナリオ採用作品と異なり、'''天獄篇販売初日に一括配信'''となっている。
+
:今までのDLCシナリオ採用作品と異なり、'''天獄篇発売日と同時に一括配信'''が行われている。
 
;その他の変更点
 
;その他の変更点
 
*前作の敵軍タッグチームは一部を除き全て同じ機体同士の編成であったが、本作では互いが異なる機体編成による敵軍タッグが登場する。
 
*前作の敵軍タッグチームは一部を除き全て同じ機体同士の編成であったが、本作では互いが異なる機体編成による敵軍タッグが登場する。