差分

146 バイト追加 、 2015年4月24日 (金) 14:10
編集の要約なし
19行目: 19行目:  
作品によっては無条件で加入したり、仲間入りしなくても死亡はしないなど、スパロボで救われたキャラの最たる例であり、その扱いと強さも作品を重ねるごとに優遇の度が高まっている。
 
作品によっては無条件で加入したり、仲間入りしなくても死亡はしないなど、スパロボで救われたキャラの最たる例であり、その扱いと強さも作品を重ねるごとに優遇の度が高まっている。
    +
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]所属。シナリオ「デザートストーム」にのみ登場。[[暗黒大将軍]]の部下になるというクロスオーバーがあり、ゲッターを倒す許可をもらう台詞がある。
 
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]所属。シナリオ「デザートストーム」にのみ登場。[[暗黒大将軍]]の部下になるというクロスオーバーがあり、ゲッターを倒す許可をもらう台詞がある。
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
 
:スーパー系なら序盤から登場し、以降ちょくちょく登場する。今回は裏切られることがないので説得コマンドが表れず、仲間にならない。もちろん原作通りだが、SRW的にいえば珍しい扱いである。また原作におけるヒドラーの役割をグラーが行うために、彼に対する態度が異なる。
+
=== COMPACTシリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
:おそらく百鬼帝国の一員だが、第3次のように[[ミケーネ帝国]]の[[暗黒大将軍]]の指揮下に入っている。条件を満たすと加入する。
 
:おそらく百鬼帝国の一員だが、第3次のように[[ミケーネ帝国]]の[[暗黒大将軍]]の指揮下に入っている。条件を満たすと加入する。
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 +
:序盤で[[光子力研究所]]に行くルートを選択すると[[真ゲッターロボ|真ゲッター]]加入時に登場。[[科学要塞研究所]]ルートを選択した場合の[[胡蝶鬼]]と違い、[[説得]]の必要も無く無条件に仲間になる。
 +
 +
=== [[Zシリーズ]] ===
 +
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 +
:今回も条件を満たすと仲間入りする。全キャラ中トップクラスの[[防御]]値を誇る'''[[援護防御]]の鬼'''。[[メカ鉄甲鬼]]が空陸ユニットという事もあり、防御面に不安のあるゲッターとの相性は最高。精神コマンドも優秀で、元々異常なほど硬い上に不屈があるためまず落ちることはなく、分析と直撃と言うダメージの底上げに役立つ支援コマンドを持つため活躍度は非常に高い。<br />従来彼のような『かつての敵』……特にスーパー系のキャラクターが自軍に加わる場合、参入後はシナリオにおける存在感が皆無だったが、今回は会話場面でもしっかりと絡む。人間社会に疎いからか、その生真面目な性格も手伝ってどこかコミカルな描写を見せる事も多い。仲間入りしなかった場合でも死亡はしない。
 +
 +
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
:条件を満たすと加入する。ただし最初は[[NPC]]なので操作できず撃墜されるとそのまま死亡してしまう。
 
:条件を満たすと加入する。ただし最初は[[NPC]]なので操作できず撃墜されるとそのまま死亡してしまう。
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
:加入条件はGBA版と変わらず。基本的には[[ゲッタードラゴン]]に乗せられて[[合体攻撃]]要員にされやすい。しかし、エースボーナスを会得すると戦力的に化けるユニットの一人でもある。Zの収録と同時期なのか、合体攻撃やゲッター搭乗時などの台詞が豊富。
 
:加入条件はGBA版と変わらず。基本的には[[ゲッタードラゴン]]に乗せられて[[合体攻撃]]要員にされやすい。しかし、エースボーナスを会得すると戦力的に化けるユニットの一人でもある。Zの収録と同時期なのか、合体攻撃やゲッター搭乗時などの台詞が豊富。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
  −
:序盤で[[光子力研究所]]に行くルートを選択すると[[真ゲッターロボ|真ゲッター]]加入時に登場。[[科学要塞研究所]]ルートを選択した場合の[[胡蝶鬼]]と違い、[[説得]]の必要も無く無条件に仲間になる。
  −
;[[スーパーロボット大戦Z]]
  −
:今回も条件を満たすと仲間入りする。全キャラ中トップクラスの[[防御]]値を誇る'''[[援護防御]]の鬼'''。[[メカ鉄甲鬼]]が空陸ユニットという事もあり、防御面に不安のあるゲッターとの相性は最高。精神コマンドも優秀で、元々異常なほど硬い上に不屈があるためまず落ちることはなく、分析と直撃と言うダメージの底上げに役立つ支援コマンドを持つため活躍度は非常に高い。<br />従来彼のような『かつての敵』……特にスーパー系のキャラクターが自軍に加わる場合、参入後はシナリオにおける存在感が皆無だったが、今回は会話場面でもしっかりと絡む。人間社会に疎いからか、その生真面目な性格も手伝ってどこかコミカルな描写を見せる事も多い。仲間入りしなかった場合でも死亡はしない。
     −
== パイロットステータスの傾向 ==
+
=== 単独作品 ===
 +
;[[スーパーロボット大戦64]]
 +
:スーパー系なら序盤から登場し、以降ちょくちょく登場する。今回は裏切られることがないので説得コマンドが表れず、仲間にならない。もちろん原作通りだが、SRW的にいえば珍しい扱いである。また原作におけるヒドラーの役割をグラーが行うために、彼に対する態度が異なる。
 +
 
 +
== パイロットステータス設定の傾向 ==
    
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
67行目: 76行目:  
:[[連続ターゲット補正]]無効<br/ >実装以降リアル系の足かせとなっている補正を無効化する。APの鉄甲鬼は回避が高いため、機体の運動性を強化すると最強の壁役として活躍してくれる。
 
:[[連続ターゲット補正]]無効<br/ >実装以降リアル系の足かせとなっている補正を無効化する。APの鉄甲鬼は回避が高いため、機体の運動性を強化すると最強の壁役として活躍してくれる。
   −
== パイロットBGM ==
+
== パイロット[[BGM]] ==
 
;「不滅のマシーンゲッターロボ」
 
;「不滅のマシーンゲッターロボ」
 
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT3|COMPACT3]]』で採用された同作のエンディング主題歌。
 
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT3|COMPACT3]]』で採用された同作のエンディング主題歌。
122行目: 131行目:  
;「これが人間の…いや、生物の原初の本能…食欲の力か!」
 
;「これが人間の…いや、生物の原初の本能…食欲の力か!」
 
:[[スーパーロボット大戦Zスペシャルディスク|ZSPD]]で、高みの見物を決め込んでいたグラー搭乗の[[メカ要塞鬼]]へ「食べ物の怨み」を爆発させ、[[アクエリオンルナ|求食爆裂矢]]で居場所を見つけ出した[[シルヴィア・ド・アリシア|エレメント]][[紅麗花|女性]][[つぐみ・ローゼンマイヤー|陣]]の底知れぬ貪欲さに畏怖する。
 
:[[スーパーロボット大戦Zスペシャルディスク|ZSPD]]で、高みの見物を決め込んでいたグラー搭乗の[[メカ要塞鬼]]へ「食べ物の怨み」を爆発させ、[[アクエリオンルナ|求食爆裂矢]]で居場所を見つけ出した[[シルヴィア・ド・アリシア|エレメント]][[紅麗花|女性]][[つぐみ・ローゼンマイヤー|陣]]の底知れぬ貪欲さに畏怖する。
   
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:てつこうき}}
 
{{DEFAULTSORT:てつこうき}}
 
[[Category:登場人物た行]]
 
[[Category:登場人物た行]]
15,947

回編集