差分

258 バイト追加 、 2015年3月17日 (火) 23:15
16行目: 16行目:  
*メカニックデザイン:大河原邦男
 
*メカニックデザイン:大河原邦男
   −
[[地球連邦軍]]のオークランド研究所が開発した[[可変モビルアーマー|可変型モビルアーマー]]<ref>分類上は「[[モビルスーツ|MS]]形態に変形可能な[[モビルアーマー|MA]]」とされている</ref>。[[MA]]形態では大気圏[[飛行]]能力を持ち、この状態での機動力が本機の最大の特徴である。円盤型の特異なフォルムは、空力特性を活かすためのリフティングボディである。また、可動部には[[マグネットコーティング]]が施されており、僅か0.5秒で[[変形]]する。耐弾性にも優れているが、変形時に胸部のフレームが露出してしまうという欠点もある。Zの時代の初期に登場したMSなので、ムーバブル・フレームは使っていない。
+
[[地球連邦軍]]のオークランド研究所が開発した[[可変モビルアーマー|可変型モビルアーマー]]<ref>分類上は「[[モビルスーツ|MS]]形態に変形可能な[[モビルアーマー|MA]]」とされている</ref>。[[MA]]形態では大気圏[[飛行]]能力を持ち、この状態での機動力が本機の最大の特徴である。円盤型の特異なフォルムは、空力特性を活かすためのリフティングボディである。また、可動部には[[マグネットコーティング]]が施されており、僅か0.5秒で[[変形]]するほか、[[ギャプラン]]などと同様に脚部のみ展開して[[バルキリー|ガウォーク]]のような中間形態になることも可能。さらに、[[ガンダムMk-II]]のバズーカの散弾を喰らっても問題無く稼働するなど耐弾性にも優れているが、変形時に胸部のフレームが露出してしまうという欠点もある。Zの時代の初期に登場したMSなので、ムーバブル・フレームは使っていない。
    
劇中では[[ブラン・ブルターク]]少佐の愛機として活躍しており、[[ロベルト]]の[[リック・ディアス]]を撃墜したり、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]や[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]を苦戦させるなどしている。その後、ブラン機は[[アムロ・レイ|アムロ]]によって撃墜された。他にもTV版では[[ダカール]]の防衛部隊に配備されていたり、『ガンダム新体験-0087-グリーンダイバーズ』にてティターンズカラーの本機が登場したりしている。
 
劇中では[[ブラン・ブルターク]]少佐の愛機として活躍しており、[[ロベルト]]の[[リック・ディアス]]を撃墜したり、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]や[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]を苦戦させるなどしている。その後、ブラン機は[[アムロ・レイ|アムロ]]によって撃墜された。他にもTV版では[[ダカール]]の防衛部隊に配備されていたり、『ガンダム新体験-0087-グリーンダイバーズ』にてティターンズカラーの本機が登場したりしている。
548

回編集