ソルデファー

ソルデファーは『スーパーロボット大戦64』の登場メカであり、前半のリアル系男主人公機。

ソルデファー
登場作品

バンプレストオリジナル

デザイン 寺島慎也(レイ・アップ)
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 アサルト・ドラグーン
生産形態 試作機
開発 FI社
所属 マーチウィンド
パイロット アークライト・ブルー
テンプレートを表示

概要編集

FI社が開発した、強襲用機動兵器アサルト・ドラグーン(AD)の試作機。

ムゲ帝国による「地球ならではの機動兵器」の要求に応じて作られた機体であり、大出力ジェネレーターを搭載し、高い機動性と操縦補助用の「簡易入力システム」を有する。

正式タイプ「ノウルーズ」の試験運用が開始された後、FI社内の反帝国派によってレジスタンスの手に秘密裏に流された。この機体はその後アークライト・ブルーの住んでいた町に隠され、これを嗅ぎつけたスペシャルズが襲撃をかけたことが物語の始まりとなる。

本機を受領していたレジスタンスはスペシャルズによって殲滅されるものの、巻き込まれたアークライトが本機に搭乗しスペシャルズの撃退に成功。この後、クワトロ・バジーナら反帝国勢力にに合流した本機は結成された特殊戦隊「マーチウィンド」の中核として激戦を潜り抜け、銀河帝国の襲来と同時期に後継機のアシュクリーフがロールアウトしたことで役目を終えた。

登場作品と操縦者編集

単独作品編集

スーパーロボット大戦64
対抗機であるスヴァンヒルドに比べて、運動性で勝り、装甲で劣る。64は火力のインフレがすさまじいので、この点は純粋にソルデファーが有利。逆に言えばとにかく被弾しないことが前提の機体であり、ミニフォーの攻撃ですら呆気なく落ちるほど脆い。
武装に関しては、気力制限は一切なく、弾数制のビームマシンガンと、EN消費式のビットガンがあり、近接攻撃用のヒートブレードもそこそこの威力が出るのでバランスは良い。難点は移動後に使用可能な武器が射程1のヒートブレードしかないことで、この点では有射程のバルカン・ファランクスを有するスヴァンヒルドに劣っている。
スーパーロボット大戦リンクバトラー

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

ヒートブレード
無消費の近接攻撃武器で、リアル系にしては破格の強さを持つ。
実体剣だが、その見た目はどう見てもカッターナイフである。
ミサイルランチャー
両肩コンテナに内蔵された小型ミサイルを発射。攻撃力がヒートブレードより低いため、まず使われない。可能性としてはビットガンとビームマシンガンを温存しておきたい敵が空中にいるときくらい。
ビームマシンガン
主武装のビーム銃。MS系で言うビームライフルだが、主役機補正で攻撃力が高い。
ビットガン
ビットと呼ばれる弾を電磁加速で飛ばす、いわゆるレールガン。EN消費式の長距離武装。弾体加速用の長い砲身とエネルギーチャンバーを持つ。
エフェクトは言ってしまえばハイメガランチャー

特筆機能編集

簡易入力システム
搭乗者の脳波パターンを解析・記録し、操縦を補助するMMI。実戦投入以来、パイロットのアークにもそれ以上の用途がわからない謎のシステムとなっていた。
正体はアシュクリーフに搭載されている「ダイレクト・プロジェクション・システム」の簡易型で、あちらのメインMMIである「究極のマン・マシーン・インターフェース」最適化のためのデータ収集システム。

特殊能力編集

剣装備
切り払いを発動。

移動タイプ編集

サイズ編集

M

関連機体編集

アシュクリーフ
後継機。
ノウルーズ
制式採用機。
スヴァンヒルド
プロジェクトの競合相手。

余談編集

  • 本来はムゲ帝国向けの兵器ということで頭部はガイコツがモチーフとなっている。[1]

脚注編集