差分

706 バイト追加 、 2019年1月14日 (月) 23:38
編集の要約なし
18行目: 18行目:  
バリエーションがいくつか存在し、[[ガンダムエックス]]、[[ガンダムエアマスター]]、[[ガンダムレオパルド]]を初めとした、旧[[地球連邦軍]]MSに対応した、'''GXビット'''、'''GWビット'''、'''GTビット'''と呼称するものが存在する。ただし、ビットMS側の型式番号は先頭の「G」を「F」にしたものや、末尾に「GB」を加えたものなど表記にはブレがあり統一されてはいない。
 
バリエーションがいくつか存在し、[[ガンダムエックス]]、[[ガンダムエアマスター]]、[[ガンダムレオパルド]]を初めとした、旧[[地球連邦軍]]MSに対応した、'''GXビット'''、'''GWビット'''、'''GTビット'''と呼称するものが存在する。ただし、ビットMS側の型式番号は先頭の「G」を「F」にしたものや、末尾に「GB」を加えたものなど表記にはブレがあり統一されてはいない。
   −
フラッシュシステムと[[ニュータイプ (X)|ニュータイプ]]がシンクロすることで、無人のビットMSが起動して、母機の操縦者がコントロールする。頭部が簡略化されているなど細部に違いはあるが、基本的にパイロットが搭乗する母機と同じ武装を備えている。
+
フラッシュシステムと[[ニュータイプ (X)|ニュータイプ]]がシンクロすることで、無人のビットMSが起動して、母機の操縦者が最大12機をコントロールする。ニュータイプ一人で一個中隊規模のビットMSを操り、戦略兵器として運用可能。頭部が簡略化されているなど細部に違いはあるが、基本的にパイロットが搭乗する母機と同じ武装を備えている。
 +
劇中で「全ての機体に自分が乗っているようだ」と評された通り、強力なニュータイプが一人いればそれを瞬時にコピー、増殖させる事が可能で、有人機では不可能な挙動や動きも行える等、有人機と無人機双方のメリットを併せ持つ良いとこ取りの仕様となっている。実際Gビットを使用した各ガンダムは第7次宇宙戦争時に無敵を誇ったと記されている。
    
この他、月面施設の防衛戦力として配備されいてる[[D.O.M.E.]]専用のGビットや戦後に開発された[[ラスヴェート]]用のビットモビルスーツ等が存在する。
 
この他、月面施設の防衛戦力として配備されいてる[[D.O.M.E.]]専用のGビットや戦後に開発された[[ラスヴェート]]用のビットモビルスーツ等が存在する。
39行目: 40行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
SRWではユニットとしてではなく、[[隠し要素|隠し武装]]での登場となっており、主に条件を満たすと[[ガンダムエックス]]および[[ガンダムダブルエックス]]の武器に追加される。また、本来NTではないガロードや他の乗り換え可能なパイロットには使えないが、作中ではティファが操作することで使用しているとされる。
+
SRWでは[[隠し要素|隠し武装]]での登場となっており、主に条件を満たすと[[ガンダムエックス]]および[[ガンダムダブルエックス]]の武器に追加される。また、本来NTではないガロードや他の乗り換え可能なパイロットには使えないが、作中ではティファが操作することで使用しているとされる。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
49行目: 50行目:  
:隠し武装として登場し、条件を満たすとガンダムエックス及びガンダムダブルエックスに追加される。戦闘演出は原作を再現した母機を含む一斉射撃。
 
:隠し武装として登場し、条件を満たすとガンダムエックス及びガンダムダブルエックスに追加される。戦闘演出は原作を再現した母機を含む一斉射撃。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
:武装としても未登場だが、DLC内で[[第一次多元戦争]]後に全機解体されたことが言及される。前作に当たる第2次Zで登場しなかった理由が補足された。
+
:武装としても未登場だが、DLC内で[分身多元戦争]]後に全機解体されたことが言及される。前作に当たる第2次Zで登場しなかった理由が補足された。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
56行目: 57行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*サイコミュインターフェースで操られる無人MSというコンセプト自体は新しい物ではなくゲームブック『機動戦士ガンダム 最期の赤い彗星』に「[[ニュータイプ]]能力によってコントロールされる無人MS(ガッシャ、ペズン・ドワッジ、アクト・ザク)」が有ったり、『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』において遠隔操作される[[キュベレイMk-II (プルツー用)|キュベレイMk-II]]といった例が有る。
+
*サイコミュインターフェースで操られる無人MSというコンセプト自体はゲームブック『機動戦士ガンダム 最期の赤い彗星』に「[[ニュータイプ]]能力によってコントロールされる無人MS(ガッシャ、ペズン・ドワッジ、アクト・ザク)」が有ったり、『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』において遠隔操作される[[キュベレイMk-II (プルツー用)|キュベレイMk-II]]といった例が有るが、Gビット最大の特徴はニュータイプ一人を分身のように増殖させ運用出来る事であり、それらとは異なる独自の特徴を持つ。
    
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
匿名利用者