差分

1,245 バイト追加 、 2023年2月7日 (火) 10:35
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
レイバーとは、『[[機動警察パトレイバー]]』シリーズに登場する兵器。
+
レイバーとは、『[[機動警察パトレイバー]]』シリーズに登場するロボット。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
『機動警察パトレイバー』を始めとする系列作品に登場する、人間が操縦する「多足歩行型作業機械」ロボットのこと。作中ではコクピットが無くても「操縦者」がいればレイバーと扱われる。
+
『機動警察パトレイバー』を始めとする系列作品に登場する、人間が操縦する「多足歩行型作業機械」のこと。作中ではコクピットが無くても「操縦者」がいればレイバーと扱われる。レイバーとは、「労働」「労働者(労働階級)」を表す英単語から取られている。篠原重工が開発した「多足歩行型大型マニピュレーター」の名称が「レイバー90」であり、商標を手放した後は同様の作業機械に対する一般名称として普及したとされる。
   −
法的には「特種車両」とされており、機体そのものも「各車」などと車両に準じて呼称され、操縦するのにも「多脚制御機免許」が必要。また、自動車同様にナンバープレートをつけている。
+
ハイパーテクノロジーの急速な発展と共に建設・土木の分野に広く普及したが、同時にレイバーによる犯罪も急増。警視庁は[[特車二課|特科車両二課パトロールレイバー中隊]]を新設、これに対抗する事になった。レイバー犯罪はそれを用いた強盗・破壊活動からレイバー同士の取っ組み合い(喧嘩)、果ては飲酒運転まで様々であり、当然ながらその際の被害は計り知れない。
   −
実写特撮作品『THE NEXT GENERATIONパトレイバー』(未参戦)では、低迷する世界経済情勢にとってコストが高く、無人機の発達も目覚ましいので、乗員の訓練や整備維持にも手間の掛かるのが仇となり、不要の烙印を押されて世界中から姿を消しつつあった。
+
レイバーは法的には「特種車両」とされており、機体そのものも「各車」などと車両に準じて呼称される。操縦するためにも「多脚制御機免許」が必要となり、自動車同様にナンバープレートの装着が義務付けられている。しかし、レイバー自体まだ黎明期にあたる技術であり、一般作業用レイバーも警備・軍用機も(火器管制などを除けば)基本的な操縦システムは変わらないため、レイバーの操縦知識がある者であれば誰でも軍用レイバーに乗れてしまうなど、問題も多い。
    
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
41行目: 41行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*制作側曰く、『パトレイバー』以前の「兵器」としてのロボットではなく、「日常生活に溶け込んだロボット」というのがコンセプトだった(詳しくは『ミニパト』第2話「あヽ栄光の98式AV!」で説明されている)。
 
*制作側曰く、『パトレイバー』以前の「兵器」としてのロボットではなく、「日常生活に溶け込んだロボット」というのがコンセプトだった(詳しくは『ミニパト』第2話「あヽ栄光の98式AV!」で説明されている)。
 +
*実写特撮作品『THE NEXT GENERATIONパトレイバー』(未参戦)では、低迷する世界経済情勢にとってレイバーはコストが高く、無人機の発達も目覚ましいので、乗員の訓練や整備維持にも手間の掛かるのが仇となり、不要の烙印を押されて世界中から姿を消しつつある。
 
*[[フルメタル・パニックシリーズ]]の作者賀東招二氏は[[M9 ガーンズバック]]の性能の比較対象としてMSと共にレイバーを挙げ、レイバー以上、[[モビルスーツ|MS]]未満としている。
 
*[[フルメタル・パニックシリーズ]]の作者賀東招二氏は[[M9 ガーンズバック]]の性能の比較対象としてMSと共にレイバーを挙げ、レイバー以上、[[モビルスーツ|MS]]未満としている。
  
813

回編集