差分

追記
55行目: 55行目:  
全体的に火力や敵HPのインフレが激しくなっており、OG1の感覚で無理に味方を突っ込ませると撃墜されやすい。特にボスユニットの強化は著しく、HPと装甲をフル改造したユニットでも[[精神コマンド]]がないと、最強技1発で撃墜されてしまうことがある。
 
全体的に火力や敵HPのインフレが激しくなっており、OG1の感覚で無理に味方を突っ込ませると撃墜されやすい。特にボスユニットの強化は著しく、HPと装甲をフル改造したユニットでも[[精神コマンド]]がないと、最強技1発で撃墜されてしまうことがある。
   −
撤退ボスの撃墜が非常に困難、或いは不可能な状況も多い。逆に言えば、ボスでも最終対決以外では大抵回避可能である。後半の大ボス戦は長期化しやすいので、[[SP回復]]は必須と言える(寺田氏も、本作のインタビューでSP回復の重要性を語っていた)。
+
撤退ボスの撃墜が非常に困難、或いは不可能な状況も多い。逆に言えば、ボスでも最終対決以外では大抵回避可能である。後半の大ボス戦は長期化しやすいので、[[SP回復]]は必須と言える(寺田氏も本作のインタビューでSP回復の重要性を語っていた。どうせなら取扱説明書に表記してほしかったものだが)。
   −
命中率・回避率の計算式や、地形適応の設定などの影響から味方の基本命中率の悪さも際立っており、地形適応S化がかなり重要。放置していると、[[必中]]無しではザコにさえまともに攻撃を当てられなくなってしまう。[[必中]]と[[ひらめき]]がほぼ必須のバランスになっており、それを示すかのように殆どのキャラは両方、或いは片方を所持している。
+
命中率・回避率の計算式や、地形適応の設定などの影響から味方の基本命中率の悪さも際立っており、地形適応S化がかなり重要。放置していると、[[必中]]無しではザコにさえまともに攻撃を当てられなくなってしまう。 それゆえに本作は[[必中]]と[[ひらめき]]がほぼ必須という、旧シリーズを髣髴させる極端で紙一重なバランスになっており、それを示すかのように殆どのキャラは両方、或いは片方を所持している。 ゲームバランス的には妥当な調整だが、各パイロットごとの個性が薄れてしまったとも言えるだろう。
   −
敵のパラメーターだけ見るとOG1より難しそうに思えるが、前作以上にこちらを強化する手段も充実し、[[合体攻撃]]も増え、それらを活用していけばクリアは決して遠くはない。
+
敵のパラメーターだけ見るとOG1より難しそうに思えるが、前作以上にこちらを強化する手段も充実して[[合体攻撃]]も増えており、それらをフル活用していけばクリア自体は決して遠くはない。 だが、これは言い換えると「本作はハードル高めの玄人仕様で、初心者や二軍愛好家はお断り」とも受け取れるため、版権作品を使わないがゆえの間口の狭さ・BGM劣化などのマイナス要素と相まって、第2作にして携帯機OGシリーズを疑問視させる元凶になってしまった(ゆえに据え置き機『OGs』で仕切り直す必要性が生まれたとも言える)。
   −
[[隠し要素]]は特定パイロットのレベルや撃墜数が絡むものが多くなり、それらを全て獲得しようとすると主要メンバーをある程度固定する必要が生じてくる。なお攻略本によっては、[[アシュセイヴァー]]と[[ヴァイサーガ]]の入手方法が載っていない場合がある(後者は機体データ自体が載っていない場合も)。
+
[[隠し要素]]は特定パイロットのレベルや撃墜数が絡むものが多く、それらを全て獲得しようとすると主要メンバーをほぼ固定する必要が生じてくるため、やりこみ派にとっては自由度が制限されてしまいがち。 なお攻略本によっては、[[アシュセイヴァー]]と[[ヴァイサーガ]]の入手方法が載っていない場合がある(後者は機体データ自体が載っていない場合も)。
    
=== 演出面 ===
 
=== 演出面 ===
匿名利用者