差分

117 バイト除去 、 2017年12月11日 (月) 12:58
編集の要約なし
21行目: 21行目:  
:歌手。旧名は'''MIO'''(みお)。『[[聖戦士ダンバイン]]』『[[重戦機エルガイム]]』『[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]』などの主題歌を歌っている。
 
:歌手。旧名は'''MIO'''(みお)。『[[聖戦士ダンバイン]]』『[[重戦機エルガイム]]』『[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]』などの主題歌を歌っている。
 
:スパロボでは『[[第4次スーパーロボット大戦]]』のサントラで「TIME TO COME」「疾風!烈風!サイバスター」を、『64』では未音源化のテーマ曲「熱き魂」を歌っている。
 
:スパロボでは『[[第4次スーパーロボット大戦]]』のサントラで「TIME TO COME」「疾風!烈風!サイバスター」を、『64』では未音源化のテーマ曲「熱き魂」を歌っている。
;[[スタッフ:Mがんぢー|Mがんぢー]](えむ・-)
+
;[[スタッフ:Mがんぢー|Mがんぢー]](えむ・がんぢー)
 
:バンプレスト初期のオリジナルキャラ「[[戦士ロア|ファイター・ロア]]」の生みの親。『[[スーパーロボット大戦Z]]』以降、スーパーロボット大戦シリーズの[[バンプレストオリジナル]]機体のデザインにも参加している。
 
:バンプレスト初期のオリジナルキャラ「[[戦士ロア|ファイター・ロア]]」の生みの親。『[[スーパーロボット大戦Z]]』以降、スーパーロボット大戦シリーズの[[バンプレストオリジナル]]機体のデザインにも参加している。
 
;NAOKI(なおき)
 
;NAOKI(なおき)
50行目: 50行目:  
:『[[無限のフロンティア]]』シリーズにおいてサブキャラクターデザイン([[ドロシー・ミストラル]]、[[カッツェ・コトルノス]]など)を担当。
 
:『[[無限のフロンティア]]』シリーズにおいてサブキャラクターデザイン([[ドロシー・ミストラル]]、[[カッツェ・コトルノス]]など)を担当。
 
:漫画家としても活動しており、『[[創聖のアクエリオン]]』のコミカライズも行っていた。
 
:漫画家としても活動しており、『[[創聖のアクエリオン]]』のコミカライズも行っていた。
;[[スタッフ:旭プロダクション|旭プロダクション]](あさひ -)
+
;[[スタッフ:旭プロダクション|旭プロダクション]](あさひプロダクション)
 
:『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』のアニメーション制作を担当。
 
:『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』のアニメーション制作を担当。
;[[スタッフ:アトリエ彩|アトリエ彩]](- さい)
+
;[[スタッフ:アトリエ彩|アトリエ彩]](アトリエさい)
 
:ガレージキット開発及び3DCG制作会社。エーアイとの共同で『GC』を制作。2013年に破産手続きを行い倒産。
 
:ガレージキット開発及び3DCG制作会社。エーアイとの共同で『GC』を制作。2013年に破産手続きを行い倒産。
 
;[[スタッフ:安藤弘|安藤弘]](あんどう・ひろし)
 
;[[スタッフ:安藤弘|安藤弘]](あんどう・ひろし)
62行目: 62行目:  
;[[スタッフ:射尾卓也|射尾卓也]](いお・たくや)
 
;[[スタッフ:射尾卓也|射尾卓也]](いお・たくや)
 
:アークシステムワークス所属を経て現在はフリーのイラストレーター。旧名は'''森藤卓弥'''(もりふじ・たくや)。
 
:アークシステムワークス所属を経て現在はフリーのイラストレーター。旧名は'''森藤卓弥'''(もりふじ・たくや)。
:『[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS]]』において、[[ゲシュペンスト・タイプRV]]のメカニックデザインを担当。
+
:『[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]』において、[[ゲシュペンスト・タイプRV]]のメカニックデザインを担当。
 
:美少女キャラの作画にも定評がある。
 
:美少女キャラの作画にも定評がある。
 
;[[スタッフ:石垣純哉|石垣純哉]](いしがき・じゅんや)
 
;[[スタッフ:石垣純哉|石垣純哉]](いしがき・じゅんや)
69行目: 69行目:  
;[[スタッフ:石川賢|石川賢]](いしかわ・けん)
 
;[[スタッフ:石川賢|石川賢]](いしかわ・けん)
 
:故人。永井豪のアシスタント…というよりもパートナー的な存在として活躍した漫画家。ワイルドな世界観と個性的なキャラクター造形には定評があった。
 
:故人。永井豪のアシスタント…というよりもパートナー的な存在として活躍した漫画家。ワイルドな世界観と個性的なキャラクター造形には定評があった。
:[[ゲッターロボ]]シリーズの全てを手がけており、それまで描かれていなかった[[真・ゲッター2]]の下半身や[[真・ゲッター3]]をSRWの為に描き下ろしたほか、[[新スーパーロボット大戦]]ではオリジナルの[[ゲッターチーム]]のデザインを担当している。
+
:[[ゲッターロボ]]シリーズの全てを手がけており、それまで描かれていなかった[[真・ゲッター2]]の下半身や[[真・ゲッター3]]をSRWの為に描き下ろしたほか、『[[新スーパーロボット大戦]]』ではオリジナルの[[ゲッターチーム]]のデザインを担当している。
 
;[[スタッフ:石谷浩二|石谷浩二]](いしたに・こうじ)
 
;[[スタッフ:石谷浩二|石谷浩二]](いしたに・こうじ)
 
:元モノリスソフトのプロデューサー。『[[無限のフロンティア]]』の開発プロデュースを担当。元バンプレスト社員で寺田Pにとっては1年先輩に当たる人物。過去には『ザ・グレイトバトルIV』の開発にも携わっており、[[コンパチブルカイザー|コンパチカイザー]]の生みの親でもある。
 
:元モノリスソフトのプロデューサー。『[[無限のフロンティア]]』の開発プロデュースを担当。元バンプレスト社員で寺田Pにとっては1年先輩に当たる人物。過去には『ザ・グレイトバトルIV』の開発にも携わっており、[[コンパチブルカイザー|コンパチカイザー]]の生みの親でもある。
77行目: 77行目:  
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』に自身が監督を務めた『[[宇宙戦艦ヤマト2199]]』が参戦する際、同作品の戦艦「[[ヤマト]]」の武装「波動砲」の使用に関して寺田Pに意見を述べている。
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』に自身が監督を務めた『[[宇宙戦艦ヤマト2199]]』が参戦する際、同作品の戦艦「[[ヤマト]]」の武装「波動砲」の使用に関して寺田Pに意見を述べている。
 
;[[スタッフ:糸井美帆|糸井美帆]](いとい・みほ)
 
;[[スタッフ:糸井美帆|糸井美帆]](いとい・みほ)
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT3|COMPACT3]]』『[[スーパーロボット大戦J|J]]』『[[スーパーロボット大戦W|W]]』『[[スーパーロボット大戦K|K]]』のスパロボオリジナルキャラのデザイン担当(『J』以降は味方サイドのみデザイン)。近年は河野さち子氏以外で初めてOGシリーズのオリジナルキャラのデザインも担当し、『[[スーパーロボット大戦R|R]]』や『[[スーパーロボット大戦D|D]]』のキャラクターのリファインも行った。
+
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT3|COMPACT3]]』『[[スーパーロボット大戦J|J]]』『[[スーパーロボット大戦W|W]]』『[[スーパーロボット大戦K|K]]』のスパロボオリジナルキャラのデザイン担当(『J』以降は味方サイドのみデザイン)。OGシリーズでは『[[スーパーロボット大戦R|R]]』や『[[スーパーロボット大戦D|D]]』のキャラクターのリファインも行った。
 
:一時期ブログで『J』のキャラのイラストを公開していたが、公開数日で一気にファンが詰め掛けたため、僅か数日で閉鎖してしまった。
 
:一時期ブログで『J』のキャラのイラストを公開していたが、公開数日で一気にファンが詰め掛けたため、僅か数日で閉鎖してしまった。
 
:河野氏のデザイナー休業に伴い、以降のOGシリーズにおける実質的な後任キャラクターデザイナーとなっている。
 
:河野氏のデザイナー休業に伴い、以降のOGシリーズにおける実質的な後任キャラクターデザイナーとなっている。
167行目: 167行目:  
;[[声優:加藤夏希|加藤夏希]](かとう・なつき)
 
;[[声優:加藤夏希|加藤夏希]](かとう・なつき)
 
:秋田県出身のタレント、モデル。
 
:秋田県出身のタレント、モデル。
:自らオタクであることを公言しており、『[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION2]]』発売時には[[ラミア・ラヴレス]]のコスプレをしてCMに出演したほか、『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』ではオリジナルキャラクターである[[ルリア・カイツ]]の声を当てている。
+
:自らオタクであることを公言しており、『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]』発売時には[[ラミア・ラヴレス]]のコスプレをしてCMに出演したほか、『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』ではオリジナルキャラクターである[[ルリア・カイツ]]の声を当てている。
 
;[[スタッフ:加藤誠|加藤誠]](かとう・まこと)
 
;[[スタッフ:加藤誠|加藤誠]](かとう・まこと)
 
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]』においてオリジナルキャラクターデザインを担当した。
 
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]』においてオリジナルキャラクターデザインを担当した。
199行目: 199行目:  
:本職はアニメーターであり、参戦作では『[[鋼鉄神ジーグ]]』のキャラクターデザインを手がけた。
 
:本職はアニメーターであり、参戦作では『[[鋼鉄神ジーグ]]』のキャラクターデザインを手がけた。
 
:「[[スタッフ (登場作品)]]」の項目も参照。
 
:「[[スタッフ (登場作品)]]」の項目も参照。
;[[スタッフ:菊池たけし|菊池たけし]](きくち・ - )
+
;[[スタッフ:菊池たけし|菊池たけし]](きくち・たけし)
 
:『[[真・魔装機神 PANZER WARFARE]]』のメインライター。本職はTRPGデザイナーでリプレイ作家としても知られる。
 
:『[[真・魔装機神 PANZER WARFARE]]』のメインライター。本職はTRPGデザイナーでリプレイ作家としても知られる。
 
;[[スタッフ:菊池博|菊池博]](きくち・ひろし)
 
;[[スタッフ:菊池博|菊池博]](きくち・ひろし)
205行目: 205行目:  
;きむら
 
;きむら
 
:ファミ通の広告代表者。
 
:ファミ通の広告代表者。
;[[スタッフ:岸本みゆき|岸本みゆき]](きしもと・ - )
+
;[[スタッフ:岸本みゆき|岸本みゆき]](きしもと・みゆき)
 
:シナリオライター。女性の様な名前であるが、男性である。
 
:シナリオライター。女性の様な名前であるが、男性である。
 
:『[[スーパーロボット大戦L]]』『[[スーパーロボット大戦UX]]』にてシナリオを担当した。本職はアニメ脚本家で『結界師』や『テイルズオブジアビス』(TVアニメ版)など。
 
:『[[スーパーロボット大戦L]]』『[[スーパーロボット大戦UX]]』にてシナリオを担当した。本職はアニメ脚本家で『結界師』や『テイルズオブジアビス』(TVアニメ版)など。
216行目: 216行目:     
=== こ ===
 
=== こ ===
;[[スタッフ:河野さち子|河野さち子]](こうの・-こ)
+
;[[スタッフ:河野さち子|河野さち子]](こうの・さちこ)
 
:スパロボオリジナルキャラのデザイン担当として長年に渡りシリーズを支えたデザイナー。レイ・アップ、シー・ビー・トムズ、スタジオG-1NEO所属を経て現在はフリー。
 
:スパロボオリジナルキャラのデザイン担当として長年に渡りシリーズを支えたデザイナー。レイ・アップ、シー・ビー・トムズ、スタジオG-1NEO所属を経て現在はフリー。
:前職はアニメーターであり、2010年代より'''蒼依ふたば'''(あおい・ - )の別名義でアニメーター業を再開させている。
+
:前職はアニメーターであり、2010年代より'''蒼依ふたば'''(あおい・ふたば)の別名義でアニメーター業を再開させている。
 
:ラメが入ったような色の塗り方が特徴。指定しなくても女性キャラの胸が巨乳になっているらしい。一度だけ、発注ミスが原因でメカデザインを担当したが、[[死霊装兵|該当機]]はそもそもロボットではない(また担当したのは前面部分のみ)。
 
:ラメが入ったような色の塗り方が特徴。指定しなくても女性キャラの胸が巨乳になっているらしい。一度だけ、発注ミスが原因でメカデザインを担当したが、[[死霊装兵|該当機]]はそもそもロボットではない(また担当したのは前面部分のみ)。
 
:2011年に当時所属していたスタジオG-1NEOを退社して以降スパロボシリーズにおけるデザイナー活動も休止状態にあったが、『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』にて久々に描き下ろしでキャラクターイラストやデザインを提供した。なお、上記別名義によるアニメーター活動は継続している。
 
:2011年に当時所属していたスタジオG-1NEOを退社して以降スパロボシリーズにおけるデザイナー活動も休止状態にあったが、『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』にて久々に描き下ろしでキャラクターイラストやデザインを提供した。なお、上記別名義によるアニメーター活動は継続している。
224行目: 224行目:  
:スパロボシリーズの広報宣伝担当。スパログの執筆者の一人。
 
:スパロボシリーズの広報宣伝担当。スパログの執筆者の一人。
 
;[[スタッフ:湖川友謙|湖川友謙]](こがわ・とものり)
 
;[[スタッフ:湖川友謙|湖川友謙]](こがわ・とものり)
:第4次にてオリジナル主人公のキャラデザインを担当。
+
:『第4次』にてオリジナル主人公のキャラデザインを担当。
 
:本職はアニメーター。参戦作品では『[[伝説巨神イデオン]]』『[[戦闘メカ ザブングル]]』『[[聖戦士ダンバイン]]』『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』のキャラクターデザインを担当している。
 
:本職はアニメーター。参戦作品では『[[伝説巨神イデオン]]』『[[戦闘メカ ザブングル]]』『[[聖戦士ダンバイン]]』『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』のキャラクターデザインを担当している。
 
:『[[スタッフ (登場作品)]]』の項目も参照。
 
:『[[スタッフ (登場作品)]]』の項目も参照。
;[[スタッフ:駒都えーじ|駒都えーじ]](こまつ・-)
+
;[[スタッフ:駒都えーじ|駒都えーじ]](こまつ・えーじ)
 
:イラストレーター、原画家。
 
:イラストレーター、原画家。
:『[[スパロボ学園]]』でスパロボシリーズに初参加し、[[バンプレストオリジナル]]キャラクターのデザインを担当。本人も大のスパロボファンを公言しており、同人などでロボットアニメや、[[バンプレストオリジナル]]作品のメカ少女イラストを描いている。描写上パンツが見えるはずなのに履いていないように見える「'''ぱんつはいてない'''」絵で有名だが、『[[スパロボ学園]]』の[[瀬戸咲弥]]のイベントCGでも、はいてないように見える絵が存在する。
+
:『[[スパロボ学園]]』でスパロボシリーズに初参加し、[[バンプレストオリジナル]]キャラクターのデザインを担当。本人も大のスパロボファンを公言しており、同人などでロボットアニメや、[[バンプレストオリジナル]]作品のメカ少女イラストを描いている。描写上パンツが見えるはずなのに履いていないように見える「'''ぱんつはいてない'''」絵で有名だが、『スパロボ学園』の[[瀬戸咲弥]]のイベントCGでも、はいてないように見える絵が存在する。
 
;[[スタッフ:小峰徳司|小峰徳司]](こみね・あつし)
 
;[[スタッフ:小峰徳司|小峰徳司]](こみね・あつし)
 
:シナリオライター。『K』のシナリオを担当。ゲーム雑誌のライター出身で旧ペンネームは'''ビショップ小峯'''。
 
:シナリオライター。『K』のシナリオを担当。ゲーム雑誌のライター出身で旧ペンネームは'''ビショップ小峯'''。
270行目: 270行目:  
=== し ===
 
=== し ===
 
;[[スタッフ:じっぱひとからげ|じっぱひとからげ]]
 
;[[スタッフ:じっぱひとからげ|じっぱひとからげ]]
:プロデューサー。スパロボシリーズ第1作の『スーパーロボット大戦』から現在までプロデュースを務める、シリーズの真の生みの親と言える人物であるが、インタビューなどの表舞台に登場することは少ない。
+
:プロデューサー。スパロボシリーズ第1作の『スーパーロボット大戦』から現在までプロデュースを務める。インタビューなどの表舞台に登場することは少ない。
 
;嶋崎直登(しまざき・なおと)
 
;嶋崎直登(しまざき・なおと)
 
:故人。フリーの映像企画演出家で、スパロボではPVやCMの演出等を担当していた他、スパログ執筆者の一人でもあった。
 
:故人。フリーの映像企画演出家で、スパロボではPVやCMの演出等を担当していた他、スパログ執筆者の一人でもあった。
340行目: 340行目:  
:かつては高橋良輔氏が主宰するスタジオあかばんてんに所属し、同氏に師事していた。
 
:かつては高橋良輔氏が主宰するスタジオあかばんてんに所属し、同氏に師事していた。
 
;[[スタッフ:田中良|田中良]](たなか・りょう)
 
;[[スタッフ:田中良|田中良]](たなか・りょう)
:アニメーター。OVA『[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]』にてキャラクターデザインを担当。
+
:アニメーター。OVA『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]』にてキャラクターデザインを担当。
 
:参戦作品では『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』『[[新ゲッターロボ]]』など。
 
:参戦作品では『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』『[[新ゲッターロボ]]』など。
 
:「[[スタッフ (登場作品)]]」の項目も参照。
 
:「[[スタッフ (登場作品)]]」の項目も参照。
362行目: 362行目:     
=== ち ===
 
=== ち ===
;千葉れみ(ちば・ - )
+
;千葉れみ(ちば・れみ)
 
:女優。『電視大百科』とPS版『F』・『F完結編』のCMに新人パイロット役として出演。
 
:女優。『電視大百科』とPS版『F』・『F完結編』のCMに新人パイロット役として出演。
   406行目: 406行目:  
;[[スタッフ:中川直人|中川直人]](なかがわ・なおと)
 
;[[スタッフ:中川直人|中川直人]](なかがわ・なおと)
 
:シナリオライター。『[[スーパーロボット大戦L]]』や『[[スーパーロボット大戦UX]]』にサブライターとして参加した後に『[[スーパーロボット大戦BX]]』のメインライターを務めた。
 
:シナリオライター。『[[スーパーロボット大戦L]]』や『[[スーパーロボット大戦UX]]』にサブライターとして参加した後に『[[スーパーロボット大戦BX]]』のメインライターを務めた。
;[[スタッフ:中島かずき|中島かずき]](なかじま・-)
+
;[[スタッフ:中島かずき|中島かずき]](なかじま・かずき)
 
:脚本家にして出版社「双葉社」の元編集者。石川賢氏の担当編集者であったり、スパロボ攻略本やコミック、『[[スーパーロボットマガジン]]』の編集を担当したりしていた。その縁から寺田Pとは旧知の仲であり、編集者として『[[超機人 龍虎王伝奇]]』の制作を提案し、『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]』の予約特典では寺田Pと森住惣一郎氏の対談に参加している。
 
:脚本家にして出版社「双葉社」の元編集者。石川賢氏の担当編集者であったり、スパロボ攻略本やコミック、『[[スーパーロボットマガジン]]』の編集を担当したりしていた。その縁から寺田Pとは旧知の仲であり、編集者として『[[超機人 龍虎王伝奇]]』の制作を提案し、『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]』の予約特典では寺田Pと森住惣一郎氏の対談に参加している。
 
:当初は編集者として活動する傍ら脚本制作を行っていたが、2010年には双葉社を退社し脚本家専業となり、特撮作品や『[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]』の脚本執筆を担当している。『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』では『グレンラガン』関連のシナリオに関する監修を行った。
 
:当初は編集者として活動する傍ら脚本制作を行っていたが、2010年には双葉社を退社し脚本家専業となり、特撮作品や『[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]』の脚本執筆を担当している。『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』では『グレンラガン』関連のシナリオに関する監修を行った。
 
;[[スタッフ:名倉正博|名倉正博]](なぐら・まさひろ)
 
;[[スタッフ:名倉正博|名倉正博]](なぐら・まさひろ)
 
:B.B.スタジオ所属のゲームクリエイター。『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』にてライターとしてシリーズ参加。代表作は『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』、『[[Zシリーズ]]』など。Zシリーズではディレクターも兼任する。
 
:B.B.スタジオ所属のゲームクリエイター。『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』にてライターとしてシリーズ参加。代表作は『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』、『[[Zシリーズ]]』など。Zシリーズではディレクターも兼任する。
:スタッフに入る前は古参のファンサイト『スーパーロボット大戦ファン倶楽部』の常連であり(HN『ぴーまん太郎』)、そのHPで『[[新スーパーロボット大戦]]』を下敷きにしたSS『新スーパーロボット大戦改』を投稿するほどのファンだった。
+
:スタッフに入る前は古参のファンサイト『スーパーロボット大戦ファン倶楽部』の常連であり(HN「ぴーまん太郎」)、そのHPで『[[新スーパーロボット大戦]]』を下敷きにしたSS『新スーパーロボット大戦改』を投稿するほどのファンだった。
 
<!-- === に === -->
 
<!-- === に === -->
   427行目: 427行目:  
;[[スタッフ:橋口力也|橋口力也]](はしぐち・りきや)
 
;[[スタッフ:橋口力也|橋口力也]](はしぐち・りきや)
 
:元ウィンキーソフト所属のメカデザイナー。
 
:元ウィンキーソフト所属のメカデザイナー。
:『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II]]』以降に登場した[[魔装機]]のデザインを担当している。
+
:『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II]]』以降に登場する[[魔装機]]のデザインを担当している。
 
;畑亜貴(はた・あき)
 
;畑亜貴(はた・あき)
 
:多くの人気アニメソングの作詞を手掛けてきたヒットメーカー。かつてはゲーム音楽作曲家としても活躍していた。
 
:多くの人気アニメソングの作詞を手掛けてきたヒットメーカー。かつてはゲーム音楽作曲家としても活躍していた。
433行目: 433行目:  
;[[スタッフ:葉山宏治|葉山宏治]](はやま・こうじ)
 
;[[スタッフ:葉山宏治|葉山宏治]](はやま・こうじ)
 
:コンポーザー。伝説的バカゲー『超兄貴』の音楽を担当。それ以来愛称は「兄貴」。楽曲の特徴として声も楽器として捉えたサンプリングボイスの多用があり、そのインパクト重視の曲作りからゲームミュージック界屈指の「ネタ師」とも。
 
:コンポーザー。伝説的バカゲー『超兄貴』の音楽を担当。それ以来愛称は「兄貴」。楽曲の特徴として声も楽器として捉えたサンプリングボイスの多用があり、そのインパクト重視の曲作りからゲームミュージック界屈指の「ネタ師」とも。
:スパロボにはαより参加しマップやイベント用の曲を手掛けるが、とりわけ有名なのはお得意のサンプリングボイスを駆使して自らボーカル(?)を担当した『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』の「[[バラン・ドバン]]」のテーマ曲「我こそはバラン・ドバン」、そして『[[スーパーロボット大戦Z]]』の「[[ガンレオン]]」のテーマ曲「LAND CRASHER」、「負けないぜ!ガンレオン」であろう。
+
:スパロボには『α』より参加しマップやイベント用の曲を手掛けるが、とりわけ有名なのはお得意のサンプリングボイスを駆使して自らボーカル(?)を担当した『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』の「[[バラン・ドバン]]」のテーマ曲「我こそはバラン・ドバン」、そして『[[スーパーロボット大戦Z]]』の「[[ガンレオン]]」のテーマ曲「LAND CRASHER」、「負けないぜ!ガンレオン」であろう。
 
:『Z』までのスパロボシリーズにおいて自身が作曲した全曲をオリジナル音源バージョンで収録したCD'''『負けないぜ!ガンレオン ~葉山宏治 スーパーロボット大戦オリジナル音源集~』'''がEGG MUSICより発売された。
 
:『Z』までのスパロボシリーズにおいて自身が作曲した全曲をオリジナル音源バージョンで収録したCD'''『負けないぜ!ガンレオン ~葉山宏治 スーパーロボット大戦オリジナル音源集~』'''がEGG MUSICより発売された。
 
;[[スタッフ:原道太郎|原道太郎]](はら・みちたろう)
 
;[[スタッフ:原道太郎|原道太郎]](はら・みちたろう)
466行目: 466行目:  
:「[[スレードゲルミル]]」や「[[真・龍王機]]」のメカデザインも担当。
 
:「[[スレードゲルミル]]」や「[[真・龍王機]]」のメカデザインも担当。
 
;[[スタッフ:ブレインズ・ベース|ブレインズ・ベース]]
 
;[[スタッフ:ブレインズ・ベース|ブレインズ・ベース]]
:アニメ制作会社。OVA『[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]』のアニメ制作を担当。
+
:アニメ制作会社。OVA『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]』のアニメ制作を担当。
 
:参戦作品では『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』シリーズや『[[新ゲッターロボ]]』などを制作。
 
:参戦作品では『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』シリーズや『[[新ゲッターロボ]]』などを制作。
   503行目: 503行目:  
;[[声優:溝口綾|溝口綾]](みぞぐち・あや)
 
;[[声優:溝口綾|溝口綾]](みぞぐち・あや)
 
:音響・演出ディレクター。古くから音響監督としてスーパーロボット大戦に携わってきた。
 
:音響・演出ディレクター。古くから音響監督としてスーパーロボット大戦に携わってきた。
:前職は声優であり、『[[スーパーロボット大戦NEO]]』ではかつて自ら演じたキャラ(『[[獣神ライガー (TV)|獣神ライガー]]』・[[真一]]役)のCVとしても参加している。
+
:前職は声優であり、『[[スーパーロボット大戦NEO]]』ではかつて『[[獣神ライガー (TV)|獣神ライガー]]』で演じた[[真一]]役で出演もしている。
 
;[[スタッフ:三鷹重|三鷹重]](みたか・しげる)
 
;[[スタッフ:三鷹重|三鷹重]](みたか・しげる)
 
:『[[スーパーロボット大戦NEO]]』のオリジナルメカニックデザイン担当者の一人。
 
:『[[スーパーロボット大戦NEO]]』のオリジナルメカニックデザイン担当者の一人。
10,724

回編集