「アクエリオンゲパルト」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Aquarion Gepart]]<ref>[http://aqevol.com/mechanics/index.php MECHANICS]、アクエリオンEVOL、2022年1月15日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Aquarion Gepard]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|アクエリオンEVOL (TV)|アクエリオンEVOL}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|アクエリオンEVOL (TV)|アクエリオンEVOL}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
+
| 初登場SRW = [[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
13行目: 13行目:
 
| エレメント = 【ヘッド】:[[カイエン・スズシロ]]、[[ゼシカ・ウォン]]
 
| エレメント = 【ヘッド】:[[カイエン・スズシロ]]、[[ゼシカ・ウォン]]
 
}}
 
}}
'''アクエリオンゲパルト'''は『[[アクエリオンEVOL (TV)|アクエリオンEVOL]]』の[[登場メカ]]。
+
'''アクエリオンゲパルト'''は『[[アクエリオンEVOL (TV)|アクエリオンEVOL]]』の[[搭乗メカ]]。
 +
== 概要 ==
 +
ベクターイクスを上半身として合体する、アクエリオンEVOLの第2の形態。3形態のうち最も防御力が高く、馬力も高い。兵装テレポートシステムにより銃火器を召喚、その大火力による一対多の掃討戦を得意とする。重武装で固めたその姿は、かつての[[強攻型アクエリオン]]を彷彿とさせる。
  
== 概要 ==
+
パイロットへの負担が少なく、戦闘力がエレメント能力の強弱によらないため、万人の使用に適している。アクエリオンが封印されている時のアクエリアM型、F型も、この形態に準じた形で運用されていた。
ベクターイクスを上半身として合体する、アクエリオンEVOLの第2の形態。3形態のうち最も防御力が高く、馬力も高い。兵装テレポートシステムにより銃火器を召喚、その大火力による一対多の掃討戦を得意としている。重武装で固めたその姿は、かつての[[強攻型アクエリオン]]を彷彿とさせる。アクエリオンの各形態の中でもパイロットへの負担が少なく、武装はエレメント能力に依存しない、戦闘力もエレメント能力の強弱に寄らない等からも、万人の使用に適している。ゲパルトとはドイツ語で「チーター」を意味しており、ロシアとドイツの兵器の名前としても使われている。また、ベクターマシンの名前のイクスはXを意味する。
+
 
 +
劇中では活躍する機会にあまり恵まれず、[[アクエリオンEVOL|EVOL]]・[[アクエリオンスパーダ|スパーダ]]の二形態に割を食った感がある。
  
各形態の中でも最も長期に渡って運用され続けており、9年前の「アクエリオンの惨劇」が発生する以前は、エレメントの一人であった[[ドナール・ダンテス]]が恋仲になっていた女性エレメントのナナオンと共に搭乗していた。また、惨劇発生の後にアクエリオンが「アクエリア」として封印されていた時も、アクエリアM型、F型として、この形態に準じた形で運用されていた。
+
物語中盤、[[ジン・ムソウ]]と[[ユノハ・スルール]]の恋愛感情に呼応して、[[アクエリオンオメガ]]のアーマゲドン形態に似た四脚形態に変形可能になるなどのパワーアップを果たした。
  
劇中では活躍する機会にあまり恵まれず、[[アクエリオンEVOL|EVOL]]・[[アクエリオンスパーダ|スパーダ]]の二形態に割を食った感があった。しかし、物語中盤、[[ジン・ムソウ]]と[[ユノハ・スルール]]の恋愛感情に呼応して、[[アクエリオンオメガ]]のアーマゲドン形態に似た四脚形態に変形可能になるなどのパワーアップを果たした。
+
ゲパルトとはドイツ語でチーターを意味しており、ロシアとドイツの兵器の名前としても使われている。また、ベクターマシンの名前のイクスはXを意味する。
  
 
=== 構成機体 ===
 
=== 構成機体 ===
32行目: 35行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
:初登場作品。デフォルトパイロットは本編同様[[カイエン・スズシロ|カイエン]]。エレメントチェンジで[[乗り換え]]可能なパイロット候補は、ゲパルトを操縦したことはないが合体前のベクターイクスに搭乗した経験のある[[ミコノ・スズシロ|ミコノ]]と[[アンディ・W・ホール|アンディ]]の他、本編未搭乗の[[モロイ・ドレッツァ|モロイ]]もゲパルト担当に回されている。ミコノ以外は全員男性。
+
:初参戦作品。デフォルトパイロットは本編同様[[カイエン・スズシロ|カイエン]]。エレメントチェンジで[[乗り換え]]可能なパイロット候補は、ゲパルトを操縦したことはないが合体前のベクターイクスに搭乗した経験のある[[ミコノ・スズシロ|ミコノ]]と[[アンディ・W・ホール|アンディ]]の他、本編未搭乗の[[モロイ・ドレッツァ|モロイ]]もゲパルト担当に回されている。ミコノ以外は全員男性。
 
:終盤のイベント以降は[[カグラ・デムリ|カグラ]]、IFルート限定だが[[ジン・ムソウ|ジン]]も選択可能になる。カグラの方は高い格闘が全く生かせないのが問題だが、「逆さまの力」+カウンター+エースボーナスでバタバタ敵を撃ち落せるのが強み。
 
:終盤のイベント以降は[[カグラ・デムリ|カグラ]]、IFルート限定だが[[ジン・ムソウ|ジン]]も選択可能になる。カグラの方は高い格闘が全く生かせないのが問題だが、「逆さまの力」+カウンター+エースボーナスでバタバタ敵を撃ち落せるのが強み。
 
:原作通り、他の2形態と違い純粋な重戦車射撃タイプとなっている。射程が長いので援護攻撃を活かしやすく、アシスト武器の性能が3形態の中では最も高いのでサブもこなせる。しかし36話Aの「倍々増殖誘導弾」追加までは火力が不足気味で、射撃武器しか持たないので、EVOLを強化するために格闘値を養成してもその恩恵に預かれない。また、装甲値は高いが、防御系の特殊能力がないので総合的な防御力はスパーダに劣る。
 
:原作通り、他の2形態と違い純粋な重戦車射撃タイプとなっている。射程が長いので援護攻撃を活かしやすく、アシスト武器の性能が3形態の中では最も高いのでサブもこなせる。しかし36話Aの「倍々増殖誘導弾」追加までは火力が不足気味で、射撃武器しか持たないので、EVOLを強化するために格闘値を養成してもその恩恵に預かれない。また、装甲値は高いが、防御系の特殊能力がないので総合的な防御力はスパーダに劣る。
:出撃時の気力はカイエンの能力で決まるため、他の面々が撃墜数トップだとトップエースボーナスが誰も受けられない状態になる。
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
 
:ジンが生存しているため、ジンが参戦する中盤から空間断絶砲がデフォルトで使用可能。最初から倍々増殖誘導弾があるので撃墜数を稼ぎやすい。各エレメントのエレメント能力が有用なものばかりかつエースボーナスでチーム全体が恩恵にあずかれるため、主力として使っていくなら優先的に撃墜数を稼いでいきたい。
 
:ジンが生存しているため、ジンが参戦する中盤から空間断絶砲がデフォルトで使用可能。最初から倍々増殖誘導弾があるので撃墜数を稼ぎやすい。各エレメントのエレメント能力が有用なものばかりかつエースボーナスでチーム全体が恩恵にあずかれるため、主力として使っていくなら優先的に撃墜数を稼いでいきたい。
:時獄篇同様、カイエン以外が撃墜数トップだとトップエースボーナスが無駄になる。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:2019年6月のイベント「Closed World」の報酬ユニットでカイエンがメインパイロットのSSRシューターが登場。サブパイロットはサザンカとモロイが務める。[[アクエリオンEVOL]]とは別機体扱いで同時編成も可能。
+
:2019年6月のイベント「Closed World」の報酬ユニット。SSRシューター。
:2020年6月にニューカマーで大器型SSRブラスターが追加。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
==== 武装 ====
 
 
;ガンポッド
 
;ガンポッド
 
:右手に装備。長身で銃身の先端がガトリングになっている。第16話では2丁装備していた。
 
:右手に装備。長身で銃身の先端がガトリングになっている。第16話では2丁装備していた。
:『X-Ω』では通常攻撃に採用。
 
 
;ホーミング・ミサイル
 
;ホーミング・ミサイル
 
:肩部に多連装ミサイルポッドを召喚してミサイルを発射する。
 
:肩部に多連装ミサイルポッドを召喚してミサイルを発射する。
60行目: 58行目:
 
;大口径連装ビーム砲
 
;大口径連装ビーム砲
 
:両腕部に内蔵されるビーム砲。四脚形態では主砲となる。
 
:両腕部に内蔵されるビーム砲。四脚形態では主砲となる。
:[[第3次Z時獄篇]]』では、「次元隧道弾」や[[アクエリオンスパーダ]]の「奏聖葬送曲」の戦闘アニメで使用している。
+
:[[第3次Z時獄篇]]では、「次元隧道弾」や[[アクエリオンスパーダ]]の「奏聖葬送曲」の戦闘アニメで使用している。
  
 
==== エレメントの必殺技 ====
 
==== エレメントの必殺技 ====
;平身低頭覇(どげざ / orz)
+
;<ruby><rb>平身低頭覇</rb><rt>どげざ</rt></ruby>(orz)
 
:第3話のシミュレーションで使用。アマタの能力「重力干渉」によりゲパルトが飛翔し、そのまま勢いよく落下。地面に手を付き、頭を垂れる。
 
:第3話のシミュレーションで使用。アマタの能力「重力干渉」によりゲパルトが飛翔し、そのまま勢いよく落下。地面に手を付き、頭を垂れる。
 
:スオミ・コネピは、この姿勢を全方位からの攻撃に対する防御の体勢だと勘違いしたが、これは、ミコノを怒らせてしまったアマタが謝罪の意を示すための、単なる'''土下座'''であった。
 
:スオミ・コネピは、この姿勢を全方位からの攻撃に対する防御の体勢だと勘違いしたが、これは、ミコノを怒らせてしまったアマタが謝罪の意を示すための、単なる'''土下座'''であった。
 
:必殺技のロゴは「'''orz'''」のアスキーアート入り。ゲパルト初の必殺技(?)である。想定外の行動を取ったためにシミュレーターに異常が発生、プログラムが強制終了されてしまった。
 
:必殺技のロゴは「'''orz'''」のアスキーアート入り。ゲパルト初の必殺技(?)である。想定外の行動を取ったためにシミュレーターに異常が発生、プログラムが強制終了されてしまった。
 
:ネット上でも結構な頻度でネタにされる上、公式グッズで'''「平身低頭覇饅頭」'''なる商品が発売された。
 
:ネット上でも結構な頻度でネタにされる上、公式グッズで'''「平身低頭覇饅頭」'''なる商品が発売された。
:『第3次Z時獄篇』では、ボーナスシナリオ「誠意のカタチ」のイベントで使用される。実戦の最中、[[アクエリオンEVOL]]の形態で使用された(数少ない見せ場すら奪われるとは…)。この意味不明な行動に混乱した[[ロー・グニス]]のAIはオーバーヒートを起こし、機体ごと爆散してしまった。
+
:第3次Z時獄篇では、ボーナスシナリオ「誠意のカタチ」のイベントで使用される。実戦の最中、[[アクエリオンEVOL]]の形態で使用された(数少ない見せ場すら奪われるとは…)。この意味不明な行動に混乱した[[ロー・グニス]]のAIはオーバーヒートを起こし、機体ごと爆散してしまった。
;倍々増殖誘導弾(バイバイ・ミサイル / BYE-BYE MISSILES)
+
;<ruby><rb>倍々増殖誘導弾</rb><rt>バイバイ・ミサイル</rt></ruby>(BYE-BYE MISSILES)
 
:18基まで増殖させたミサイルポッドから200発を超えるミサイルを一斉発射する。
 
:18基まで増殖させたミサイルポッドから200発を超えるミサイルを一斉発射する。
:『第3次Z時獄篇』では中盤に追加される(EVOLの「超時空無限拳」のついでのように追加されるのがせつないが…)ゲパルト念願の必殺技。[[全体攻撃]]で、総弾数はやや少ないがENを節約したい時にはちょうどいい性能。原作ではカイエン、モロイ、サザンカの3人で合体している時に使用された技だが、『第3次Z』ではゲパルトのパイロットが誰であってもその時のパイロットの台詞になる。ゲパルトの乗り手を選ばないという特性の再現なのだろうか
+
:[[第3次Z時獄篇]]では中盤に追加される(EVOLの「超時空無限拳」のついでのように追加されるのがせつないが…)ゲパルト念願の必殺技。[[全体攻撃]]で、総弾数はやや少ないがENを節約したい時にはちょうどいい性能。原作ではカイエン、モロイ、サザンカの3人で合体している時に使用された技だが、第3次Zではゲパルトのパイロットが誰であってもその時のパイロットの台詞になる。ゲパルトの乗り手を選ばないという特性の再現なのだろうか
:『X-Ω』では必殺スキルに採用。
+
;<ruby><rb>空間断絶砲</rb><rt>くうかんだんぜつほう</rt></ruby>(DIMENSION SHUTTING CANNON)
;空間断絶砲(くうかんだんぜつほう / DIMENSION SHUTTING CANNON)
 
 
:四脚形態に変形、ジンのエレメント能力である空間を断絶するエネルギーを照射する。異次元からエネルギーを補給している[[ミスラ・グニス]]や[[エンシェントAQ]]のエネルギー供給源を断ち切り、自軍の勝利に貢献した。
 
:四脚形態に変形、ジンのエレメント能力である空間を断絶するエネルギーを照射する。異次元からエネルギーを補給している[[ミスラ・グニス]]や[[エンシェントAQ]]のエネルギー供給源を断ち切り、自軍の勝利に貢献した。
:『時獄篇』では方向指定型の[[MAP兵器]]。範囲が広く使い勝手もいいが、ジンの参入が遅い上にIFルート限定。
+
:[[第3次Z時獄篇|時獄篇]]では方向指定型の[[MAP兵器]]。範囲が広く使い勝手もいいが、ジンの参入が遅い上にIFルート限定。
:[[第3次Z天獄篇]]』では、ジンが無条件で参入するため中盤から使用可能。
+
:[[天獄篇]]では、ジンが無条件で参入するため中盤から使用可能。
;次元隧道弾(じげんすいどうだん / TUNNEL BULLET)
+
;<ruby><rb>次元隧道弾</rb><rt>じげんすいどうだん</rt></ruby>(TUNNEL BULLET)
 
:四脚形態に変形、アンディのエレメント能力により発生したナノブラックホールを、アンディが思い描いた[[MIX]]のビッグバンを目掛けて放つ。これによって虚空に穴を開け、[[アルテア界]]に続く擬似次元ゲートを作り出した。
 
:四脚形態に変形、アンディのエレメント能力により発生したナノブラックホールを、アンディが思い描いた[[MIX]]のビッグバンを目掛けて放つ。これによって虚空に穴を開け、[[アルテア界]]に続く擬似次元ゲートを作り出した。
:『第3次Z』では、弾数1発のみの武装。相手を異次元に送り込みダメージを与える。
+
:[[第3次Z時獄篇|時獄篇]]・[[天獄篇]]では、弾数1発のみの武装。相手を異次元に送り込みダメージを与える。
  
 
==== SRW未登場の必殺技 ====
 
==== SRW未登場の必殺技 ====
;超捻転(ちょうねんてん / CONTRARY TWISTER)
+
;<ruby><rb>超捻転</rb><rt>ちょうねんてん</rt></ruby>(CONTRARY TWISTER)
 
:ゼシカのエレメント能力「衝撃力」と「捻れの力」による超能力の竜巻をアクエリオンで放つ。モロイの「脆弱力」で相手の防御力を下げながらの攻撃であったが、[[アフラ・グニス]]には通用しなかった。
 
:ゼシカのエレメント能力「衝撃力」と「捻れの力」による超能力の竜巻をアクエリオンで放つ。モロイの「脆弱力」で相手の防御力を下げながらの攻撃であったが、[[アフラ・グニス]]には通用しなかった。
  
107行目: 104行目:
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「君の神話~アクエリオン第二章」
 
;「君の神話~アクエリオン第二章」
:『第3次Z』で採用。
+
:
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
127行目: 124行目:
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
 
*{{検索|アクエリオンゲパルト}}
 
*{{検索|アクエリオンゲパルト}}
 +
 
{{DEFAULTSORT:あくえりおんけはると}}
 
{{DEFAULTSORT:あくえりおんけはると}}
 
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:アクエリオンEVOL]]
 
[[Category:アクエリオンEVOL]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)