ナナフシ

2024年3月3日 (日) 05:51時点における49.97.76.213 (トーク)による版 (→‎登場作品)

ナナフシは『機動戦艦ナデシコ』の登場メカ

ナナフシ
登場作品 機動戦艦ナデシコ
初登場SRW スーパーロボット大戦A
SRWでの分類 地形
テンプレートを表示
スペック
分類 木星蜥蜴(無人砲台)
所属 木連
テンプレートを表示

概要

木連の使用する、戦艦並みの大きさの無人レールガン。形的に大砲に近いが実際は超小型ブラックホールを発射する装置で、理論上では地球の裏側にでも発射できるが、完成していないので半径を決められている。もしブラックホールが大気圏内で爆裂した場合、ガンマ線バーストが発生し都市一つが一瞬で蒸発する威力を持つ。ただし、一度発射すると半日近くは充電が必要。

バッテリーを積んだ陸戦フレーム砲戦フレームで地上から長距離行軍を行い、テンカワ・アキトによるありったけの砲撃を受けた[1]挙句、最後はアカツキ・ナガレのダメ押しを受けて機能停止した。

登場作品

スパロボではマップ上の地形扱いで登場している。地上ユニットによる攻略作戦を取ることになるため「陸戦に優れた指揮官」としてシロー・アマダにスポットが当たることが多い。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦IMPACT
選抜された地上ユニットのみで攻略する事になるが、予めミノフスキークラフトを装備していると空中行動は可能。ただし空中状態で敵ターンが終わり自ターンが始まる際に砲弾を放ち、たとえひらめきを使用していても99999ダメージを与え撃墜する。この撃墜はゲームオーバー条件にある訳ではないので、復活でユニットを撃墜地点で復帰させる事も可能ではある。今回の該当ステージでのエステバリス隊はスポット参戦であり、ガンドール隊本隊よりも先行済み、またプロペラントタンクも装備しているため『A』よりも活躍しやすい環境となっている。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦A
初登場作品。宇宙ルートから戻ってきたアーガマを撃墜する。イベントで制限時間内にこれを破壊するまでの間、空中に上がったユニットは問答無用で大ダメージを受け破壊される。該当ステージにはナデシコが出撃できないためエステバリスはEN回復の恩恵が受けられない。また、本作の陸戦フレームはイベント用機体であり、0Gフレームは地上マップで出撃不可、空戦フレームは地上適応が悪く、必然的に使うことになる砲戦フレームは鈍足とナデシコ組の活躍は困難な環境となっている。
スーパーロボット大戦A PORTABLE
「陸を移動できない機体は出撃できない」という理屈なのか、防塵装置の追加で1機に限り空中専用・宇宙専用機でも出撃/変形できるようになった。周回プレイ前提の話だが、隠し機体のGファイターもカスタムボーナスの取得で出撃できるようになる。
スーパーロボット大戦J
シナリオ「敵の新型兵器を叩け!」に登場する。同シナリオでは全機体が飛行不能。本作ではDG細胞と融合している。

脚注

  1. 無人戦車軍団(SRW未登場)との交戦でアキト機はかなり無駄ダマを撃ってしまった