シャルロッテ・ヘイスティング

2019年4月14日 (日) 00:19時点における無明 (トーク | 投稿記録)による版 (→‎特殊技能(特殊スキル))

シャルロッテ・ヘイスティングは『スーパーロボット大戦V』の登場人物。

シャルロッテ・ヘイスティング
登場作品

バンプレストオリジナル

声優 照井春佳
デザイン 糸井美帆
SRWでの分類 パイロット
テンプレートを表示
プロフィール
愛称 ロッティ
種族 地球人
性別
所属 ニコラ・ヴィルヘルム研究所
趣味 オシャレとメイクの研究
テンプレートを表示

概要

ニコラ・ヴィルヘルム研究所所属のテストパイロットで、愛称は「ロッティ」。

脳天気な性格だが、直感力と洞察力に優れる。趣味はオシャレとメイクの研究。

登場作品と役柄

単独作品

スーパーロボット大戦V
グルンガストに搭乗する。担当声優の照井春佳氏は今作がスパロボシリーズ初出演となる。
初回封入特典適用済ならスペシャルシナリオ「集結する希望」で早期加入する。その場合はゲストキャラ扱いではなく、正式加入前のシナリオでもイベントやセリフが用意されており、ヴェルト同様シナリオに絡んでいく。また、分岐では主人公の選んだルートに同行する形となる。
早期加入した場合、戦力不足の序盤から貴重な戦力として活躍し、その後も十分に一軍で使える能力である。戦闘を普通にこなせる上、脱力先見でサポートに回れるのもポイント。
なお、ヴェルトとは搭乗機の交換(乗り換え)が可能。能力的には向いていないが、ヒュッケバインのMAPW版マイクロミサイルで幸運を活かせるという意味では選択肢にならなくもない。

パイロットステータス

精神コマンド

V
幸運必中先見脱力気合
序盤は幸運でボスキラーとして、終盤は低コストの脱力で敵ボスのガードを解除する役として使える。また、愛があるため、後半のボス戦でも十分通用する。愛はやはりヴェルトへのものだろう(更に言うと、『V』のオリキャラの中で唯一愛を習得している)。

特殊技能(特殊スキル)

V
援護防御L1、強運ガードL2、精神耐性
序盤はグルンガストの耐久力と援護防御で壁役として重宝するが、底力が無いので無理は禁物。最後まで使うなら養成で習得させると良い。

エースボーナス

出撃時のSPに最大値の20%が足される。移動力+1。
『V』で採用。ヴェルトと全く同じ。最初からSPが70%で出撃できるため気合で気力を溜めてから進撃をすることができる。またグレートエースになると補正が付き最初から95%となる。

人間関係

ヴェルターブ・テックスト
同時期にヤマトに配属された仲間。次第に好意を持つようになる。
叢雲総司如月千歳
経緯は違えど同時期にヤマトに乗り込み、チームを結成する。
ナイン
エーストークでは彼女をメイクしようとしていた。

名(迷)台詞

「私は、どんな時だって可愛いですよ~だ!」
「ね、ヴェルト?」
V』ボーナスシナリオ「結成、特別編成チーム」より。ソウジ主人公時、「泣くなよ、ロッティ。可愛い顔が台無しだぜ」とソウジに言われた際の返し。思わぬアプローチにヴェルトも動揺していた。
(神妙にしてたって状況が変わるわけじゃないんだから、ここはパーッとパーティーターイム! ってのはどうです?)
V』第3話「流星の記憶」にてチトセ主人公時、加藤のお経を見ての反応。チトセからも(あんたは緊張感に欠けすぎ!)と怒られる羽目に。
「マジで、あのアムロ・レイと戦う事になるなんてどうなっちゃうわけ!? なんて事は言ってられない! 100年前の伝説なんて、私がぶっ飛ばしてあげるから!」
同話に於けるアマクサとの戦闘前会話。この時点では何事もない普通の意気込みなのだが…。
「ところで…アムロ・レイって誰…?」
一方こちらはアマクサ相手の特殊戦闘台詞。結局アムロを知ってるのか知らないのかどっちなのだろうか…(彼女の性格を思えば周りのノリに合わせただけかもしれないが)。
「そうだよ! カワイコちゃんは、ここにもいるのに!」
『V』第14話「血塗られた白き翼」より。クルツマリーにすり寄ってきた際に。ヴェルトも突っ込んでいるが、怒りのポイントがズレている。
「残念ね!これは大逆転っていうお約束なのよ!」
『V』スペシャルシナリオ「新しい力」にて。グルンガストの真の力の解放を「茶番」と言うジェイミーに対して。
(とりあえず、今はこのままでいっか…もしかしたら、私のゴールってイスカンダルより遠いかもね…)
同じく「新しい力」にて、あまりのヴェルトの朴念仁ぶりに対して。
「ちなみに私とヴェルトが着ているスーツは由緒正しい主人公スタイルってやつよ」
中断メッセージ「ロッティのおしゃれトーク」にて。2人のパイロットスーツが第四次スーパーロボット大戦でオリジナル主人公が来ていたものと同じデザインなことから。ぶっちゃけすぎである。
「熱いわよ! グルンガスト・ビーム!」
ファイナルビームの台詞バリエーションの一つ。『第4次』時代のネーミングを拾ったネタ。
「聞いて、私の胸の内」
ファイナルビームの台詞バリエーションの一つ。たしかにグルンガストの胸部から発射されているのだが、そういう意味じゃない。
「暗殺剣じゃないから、そこんとこヨロシク!」
計都羅喉剣・暗剣殺で止めを刺した際の台詞バリエーションの一つ。この人同様、正確な名称をアピールしている。
「あ! 今なんかピキーンって来た!」
汎用台詞の一つ。これはやはり、『第4次』(及び『F』)のリアル系主人公がニュータイプ技能持ちであったことからだろうか。
「そんなバリア、パリンと割れちゃえ!」
バリア持ちの敵に対する特殊台詞。わざわざ「パリン」という表現を使っている辺り、やはりあれを意識したネタであろうか。

搭乗機体・関連機体

グルンガスト
ニコラ・ヴィルヘルム研究所アメリカ支部が開発したスーパーロボット。

余談