ヤマト

2017年3月12日 (日) 21:27時点におけるアレクサンド・アンデルセン (トーク | 投稿記録)による版 (対決・名場面を追加)

同名の機体はヤマトシリーズ作品のいずれにも登場するが、当記事では『宇宙戦艦ヤマト2199』のものを解説する。

ヤマト
外国語表記 YAMATO
登場作品 宇宙戦艦ヤマト2199
メカニックデザイン 玉盛順一朗
分類 国連宇宙軍超弩級宇宙戦艦
全長 333m
全高 99.47m
全幅 61.77m(安定翼展開時:87.72m)
動力 ロ号艦本イ400式次元波動缶(波動エンジン)1基、艦本式コスモタービン改(74式推進機関)8基二軸
推進機関 核融合推進
所属 国連宇宙軍
主な搭乗員

沖田十三【艦長】
真田志郎【副長兼技術長】
古代進【戦術長】

  • 第一分隊、砲雷科
  • 第二分隊、船務科・航海科
    • 森雪【船務長】
    • 相原義一【通信長】
    • 新見薫【情報長】
    • 榎本勇【掌帆長】
    • 島大介【航海長】
    • 太田健二郎【気象長】
  • 第三分隊、機関科
    • 徳川彦左衛門【機関長】
    • 山崎奨【応急長】
  • 第四分隊、主計・衛生科
  • 第五分隊、航空科
  • その他
テンプレートを表示

概要

恒星間航行用超弩級宇宙戦艦。識別番号「BBY-01」、建造計画名「A201F5-E」。西暦2199年進宙。

元は「イズモ計画」用の移民船として建造されていたが、物語開始の1年前にイスカンダルから「次元波動エンジン」の技術供与を受け「ヤマト計画」へ移行、地球人類史上初の恒星間航行用宇宙船として建造された。

ガミラスによる発見を避けるため、遊星爆弾によってが干上がった日本の九州・坊ノ岬沖において第二次世界大戦末期の西暦1945年(昭和20年)に爆沈していた戦艦大和の残骸に偽装して建造が進められた。なお、偽装解除前に攻撃してきたガミラスのポルメリア級強襲航宙母艦を主砲三式融合弾で撃墜し、出航前に初戦果を上げている。 旧作と違い指揮統率は主に第一艦橋(光学艦橋)にて行われるが激戦が予想される場合は航海用員以外は第二艦橋(CIC)にて行うようになっている。それにともないメイン・サブコンピューターによる指揮補助、ネットワークデータリンク能力が付与されている。

メインエンジンはイスカンダルから齎された技術を用いて製造された波動エンジンを使用。波動コアと呼ばれる装置を核として動いており、起動には大量の電力が必要となる。地球を発つ際には世界中から電力供給を受けることでようやく起動した。ワープシステムや波動砲の動力でもあるが未知の技術ゆえ何が起きるか解らないところがあり、ワープの初使用時にはオーバーヒートを起こし、波動砲の試射時にはエンジンの一部が溶けかかるという事態を招いている。

惑星の水面上で艦の上下を入れ替えて潜水艦として行動することもできる。ヤマトのバイタルパート(艦底の重要防御区画)の装甲の厚さを活かした防御形態と言える。 艦底部の第三艦橋には波動防壁の制御室が存在する。 食糧については「O・M・C・S」("Organic Material Cycle System"、オムシス)と呼ばれる供給システムが稼働している。だが、技術の問題なのか、あるいは恒星間航行艦としては400mにも満たない小型の艦体のせいなのか、「動物性タンパク質の供給については、知らない方がいい方法が使われている」とのこと。

製造設備については簡単な部品の製造や資材加工が可能なものの、旧作に存在した艦内工場は存在せず三式弾やミサイル等の製造は不可能となっている。故に、資材の原料は立ち寄った惑星以外にも、敵艦や敵基地の残骸も漁っている。

登場作品と操縦者

単独作品

スーパーロボット大戦V
初登場作品。『宇宙戦艦ヤマト』名義で登場。通常版・限定版共にパッケージイラストに描かれており、通常版ではナデシコCと並んで描かれる。
加入は1話終了時で沖田をメインに真田古代の3人がサブパイロットを務める。スーパーロボット並みの超火力、波動障壁、宇宙Sに加えてカスタムボーナス各種で強化パーツスロットが4つになり、わかりやすい無双ユニットと化す。欠点と言えば、終盤近くに追加される「突撃戦法」までP兵器が貧弱なこと位だろうか。
波動砲は「ヤマトは兵器ではない」ということから、自主封印しており武装として使用できるのはごく一部のステージのみ。武装として使用可能になる波動砲は威力の高さは原作通りだが、エンジントラブル等を再現してか消費ENが250と劣悪である。
ちなみに、旧作にあった艦内工場の設定が復活しており、一部シナリオではこれを活用してるシーンが描写されている。

装備・機能

武装・必殺武器

武装

48サンチ三連装陽電子衝撃主砲塔(ショックカノン)
3門の砲塔を前部に2基、後部に1基、計3基9門搭載。波動エンジンからのエネルギー供給を受け発射する陽電子砲。
主兵装にして波動砲と並ぶヤマトの代名詞。発射されたエネルギーは途中で3本が螺旋を描くように絡み合い束になる。ヤマトのCICによってレーダー連動の自動追尾照準、予測射撃が可能。ちなみに「サンチ」とは「センチ」のフランス語読み。
VではヤマトのCGカットが入り第1、2砲塔が旋回、古代、島のカットの後照準のカットが入り、さらにそのあと沖田のカット、発射のリアルカット(CGカットとは別物)、冷却リアルカットが入る。
三式融合弾
主砲及び副砲に装填可能な実体弾。対艦用APHE弾頭と対空用榴散弾頭の2タイプある。信管も近接、時限の2タイプ。有効射程距離、威力は陽電子砲より低いものの、エンジン出力に関係無く使用でき、APHEなら直撃させればデストリア級航宙重巡洋艦も十分撃破可能。元ネタは「三式焼散弾[1]」と呼ばれる対空砲弾である。
ヤマトは山越えの曲射や遅延信管を用いた重構造物の破壊、エンジン出力低下時といった陽電子砲に比べ優位性に優れる状況下等において実体弾ならではの利点を最大限に活用し、これが決定打となった戦闘も多い。
『V』では時限信管版を使用。砲弾の装填と南部のリアルカットが入ったのち発射。設定に反して、ショックカノンより威力が上である。
20サンチ三連装副砲塔
実体弾を装填可能な副砲。主砲のうち第二砲塔と第三砲塔の艦橋側にあり、前後2基6門装備されている。
パルスレーザー近接防御砲(CIWS)
パルスレーザーを発射する対空砲台。2連装のものと4連装のものが艦体各所に多数搭載する。こちらもレーダー連動型の自動追尾照準、予測射撃が可能だが基本的に弾幕を張っての対空防御、対地牽制用。
Vでは最弱武器だが砲塔の動きがCGカットではいる。
垂直ミサイル発射管(VLS)
史実における戦艦大和の煙突にあたる部分に8セルを1基、艦底部にも発射管を8門搭載。
魚雷発射管
艦首及び艦尾両舷に12門を搭載するほか、両舷側面に短魚雷発射管も16門を搭載。
Vでは射程4のP武器
94式爆雷投射機
マスト付け根に搭載。
次元波動爆縮放射機(波動砲)
直径は200サンチ。波動エンジン内で生成された余剰次元を艦首から軸線上に展開、その際に生まれては消滅を繰り返すマイクロブラックホールの熱量が射線上のあらゆる物質を破壊する。三式弾とは逆の意味でガミラスを驚愕させた兵器である。
ヤマトの艦体を丸ごと砲身として使用する『宇宙戦艦ヤマトシリーズ』を代表する最終兵器。ガミラスからは一貫して「大砲」と呼ばれた。発射シークエンス時の遣り取り[2]もまた、有名である。
旧作におけるヤマトの波動砲との最も大きな違いとして、本作では最終兵器という側面が特に強調されている。旧作、本作共に木星での戦闘にて初めて使用した際にはオーストラリア大陸級の浮遊大陸を一撃で消滅させるほどの威力で乗員に大きな衝撃を与え、最終盤では波動砲の存在そのものが大きな問題を招くことにもなった[3]
後世のあらゆる作品にジャンルの垣根を超えて多大な影響を与えた武装であり、主砲・副砲と異なる「必殺砲」が搭載された戦艦は枚挙にいとまが無い。ロボットアニメの母艦に限定してもローエングリンマクロスキャノングラビティブラストオーラノバ砲ハイパーメガ粒子砲など探せばいくらでも出てくる程[4]バンプレストオリジナルではあの艦の最強武器のトドメ演出がどこからどう見ても旧作ヤマトのオマージュである。
発射前に長大な発射シークエンスが必要となるだけでなく、発射後もエネルギー漏れやエンジンの不調等のトラブルが発生する「ハイリスク・ハイリターンな兵器」、所謂「ロマン砲」の開祖。そのコンセプトは艦艇以外にも受け継がれており、人型機動兵器でもそれは同じである。
波動防壁
正式名称は「次元波動振幅防御壁」。次元波動理論を応用したエネルギーフィールド。ガミラス側にも「ゲシュタムフィールド」という名称で存在する。「20分程度しか展開できず、耐圧限界点を超えると突破されてしまう」といった弱点を持つが、ガミラス艦の陽電子ビームにも充分耐えることが可能。
旧作では搭載されていない設備で、発生装置は旧作においてよく破壊されていた第三艦橋に設置されている。
ロケットアンカー
船首両舷に設けられたロケットエンジン付アンカー。ヤマトを係留する以外に急速転進の際に使用することもある。劇場版ではこれを利用した奇襲戦法も見せている。
重力アンカー
宇宙空間でヤマトを場に固定するためのシステム。波動砲使用時に使用され、これを使わないと波動砲の圧力に圧されて後退していってしまう。しかし、この点を逆に利用して、反動を利用しての緊急的な脱出手段としての使用もなされた。

必殺技

一斉射
『V』にて採用。ミサイルや魚雷で敵を封じ込め、その後前部のショックカノン2基の二連斉射。トドメでどでかい爆風が入る。
突撃戦法
『V』にて採用。前面に波動壁を集中展開、ミサイルや主砲を使っての突撃戦法。トドメで爆風を過ぎ去っていく。

艦載機攻撃

コスモファルコン隊
加藤三郎率いるコスモファルコン隊が出撃して総攻撃を行う。
『V』では移動後使用不能で射程も4までと癖があるが、サイズ差補正無視・バリア貫通ありとなっている。

特殊能力

波動防壁
EN回復(中)

移動タイプ

サイズ

2L

カスタムボーナス

強化パーツのスロット+1
『V』にて採用。フル改造ボーナスと併用可能なので、この性能で強化パーツを4つも装備可能という恐るべき艦と化す。

機体BGM

「降下するヤマト」
『V』にて採用。

対決・名場面

往復33万6000光年への旅立ち
イスカンダルに向かわんとまさに出航しようとしたその時、巨大な惑星間弾道ミサイルがヤマト目掛けて発射された。地球上に残された僅かなエネルギーをかき集め、辛うじて浮上したヤマトは主砲でミサイルを迎撃。大爆発に巻き込まれたが波動障壁のお陰で事なきを得る。
木星浮遊大陸消滅
木星のガミラス浮遊大陸の中心部にある前線基地を波動砲の試射を兼ねて攻撃、しかし波動砲の出力は沖田艦長を含めヤマト乗組員の想像を遥かに超える物であり、前線基地どころかオーストラリア大陸と同等の面積を持つ浮遊大陸を跡形もなく消し去ってしまった。
冥王星攻略戦
地球へ遊星爆弾を落としていたガミラス冥王星基地を攻撃、浮遊大陸の件もあり波動砲使用を自粛し攻略戦を展開。
作戦開始直後に反射衛生砲を使用したガミラス軍の奇襲攻撃により操舵が利かなくなったヤマトは冥王星の海へ不時着、一度は作戦中断を余儀なくされるが陽動として出撃した古代の活躍もあり反射衛生砲の位置を特定、重力を利用した長射程攻撃が可能な三式融合弾を用いて冥王星基地を破壊しガミラス冥王星基地は艦隊を巻き込み壊滅、司令のシュルツ含めた残存艦隊の撤退により二度と地球へ遊星爆弾が降り注ぐ事は無くなった。
ドメル艦隊襲来
繰り返されるガミラスの武力偵察により緊張の糸が張り詰めていたヤマト、状況を打開すべくワープを行うがワープアウト先にはガミラスきっての智将ドメル率いる艦隊が待ち伏せしていた。
ドメル率いるガミラス艦隊の攻撃により波動エンジンが停止し絶体絶命の危機を迎えるヤマト、猛攻をしのぎ敵旗艦のドメラーズと肉迫し至近距離での砲撃戦を敢行した直後波動エンジンが再起動し危機を回避した
と思われた矢先に残るドメル幕僚団率いる艦隊がワープアウト、ヤマトクルーの誰しもが諦めかけた矢先ドメル艦隊は攻撃を停止し交戦区域よりワープ、ヤマトは辛うじて窮地を脱するのであった。
10000vs1
16万8000光年のスケジュールを短縮するためガミラスの亜空間ゲートを利用し一気に大マゼラン銀河へ向かう為、中継地点のバラン星に向かうヤマトだがバラン星宙域にはゼーリック率いる1万隻にも及ぶガミラス艦隊が集結していた
これを好機とみた沖田艦長の指揮によりヤマトは観艦式強襲作戦を決行、密集隊形を組んでいたガミラス艦隊は大混乱に陥りゼーリックの無謀な指示もあり友軍誤射が多発、更にヤマトが撤退時に波動砲でバラン星を攻撃しバラン星はエネルギーコアが爆縮崩壊
重力アンカーを解除したヤマトは波動砲の反動で後退し大マゼラン方面へ繋がる亜空間ゲートへ突入、残されたガミラス艦隊の多くはバラン星崩壊により壊滅した
七色星団決戦
大マゼラン銀河に到達したヤマトは宇宙の難所といわれる七色星団に向かう、しかしそこにはヤマトを絶体絶命まで追い詰めたドメル率いる機動部隊が待ち受けていた
ヤマトは航空隊を発進させゲットー率いる機動部隊と交戦、しかしドメルは物質転送機を駆使しバーガークライツェ率いる航空部隊をヤマト直上へワープさせ、レーダーを破壊し索敵不能に陥ったヤマトの波動砲砲口へ向けドリルミサイルを発射、ヤマトは再び絶体絶命の窮地に至る
しかし新見アナライザーの活躍によりドリルミサイルは反転し砲口より放出、これをショックカノンで狙撃し爆発に巻き込む形で戦闘空母と三段空母を2隻を同時に撃破し残る一隻もショックカノンの砲撃にて撃退、時同じくして航空隊がゲットー率いる部隊を撃破した事によりヤマトとドメラーズによる一騎打ちとなる
互いに死力を尽くしノーガードの砲撃戦を繰り広げるがドメラーズが七色星団特有のイオン乱流に突入したことにより一気に形成逆転、ドメラーズは轟沈しドメルは残った部課と共にドメラーズから切り離した独立戦闘艦にてヤマトの第3艦橋へ接触、沖田を始めとするヤマトクルーに対し地球とガミラス双方の栄光と祝福を祈りつつ自爆した
帝都突入・最後の波動砲
ついにイスカンダルとガミラス本星のあるサレザー恒星系へ辿り着いたヤマトを突如高エネルギー体の攻撃が襲う、真田は空間波形の一致から波動砲と同じく波動エネルギーを利用した兵器による攻撃と断定、沖田は高速で移動する物体を攻撃するのは不可能と判断し周辺宙域のガミラス艦隊を航空隊に任せヤマトは最大戦速でガミラス本星へ降下、帝都防衛のため追撃して来たガミラス親衛隊の艦隊を撃破し総統府へ突撃
直後にデスラーがガミラス本星のラグランジュポイントに建造していた第二バレラスの工区をガミラス本星へ落下させる暴挙に及ぶ、ヤマトはガミラスを守るため第二バレラス工区へ向け波動砲を発射
ガミラスと戦う為に生み出した兵器が最後の最後でガミラスを救うために使われる形となった
デスラー襲撃
イスカンダルにてコスモリバースシステムを受領し地球への帰路に就くヤマト、往路と同じく亜空間ゲートを使い帰還の途につくが突如何物かの襲撃を受ける
それは自らガミラスを滅ぼそうとし総統の地位を追われたデスラー率いるガミロイドの大群であり、ヤマト艦内で白兵戦が展開され艦内は大混乱に陥りデスラーも衛兵を引き連れ自らヤマトへ乗り込んでくる
ヤマトは辛うじて白兵戦で勝利を収めデスラーは乗座艦であるデウスーラ二世へと戻り、戦艦同士の砲撃戦へ移行する
しかしデウスーラの圧倒的な火力もビームが減退する亜空間内では意味をなさず、亜空間の影響を受けない三色融合弾の一斉砲撃によりデウスーラは大破、その状態でデスラー砲の引鉄を引いた為デウスーラはエネルギーが逆流し爆破四散、ヤマトは最後の敵を退け地球へと戻った

関連機体

コスモゼロ
正式名称は「零式52型空間艦上戦闘機」。艦載機として2機を搭載。
コスモファルコン
正式名称は「99式空間戦闘攻撃機」。艦載機として36機を搭載。
戦艦大和
当艦のモデルであり実在した旧大日本帝国海軍の超弩級戦艦。
大和が沈没して約250年後、「遊星爆弾によってが干上がり露わになった戦艦大和の残骸を隠れ蓑に、宇宙戦艦として生まれ変わったヤマトが極秘裏に建造されていた」というのが『宇宙戦艦ヤマト』の設定になっている。
ちなみに計画番号の「A201-F5」は元の大和の「A140-F5」のオマージュである。
『V』では第1話のマップ上のオブジェクトとして登場する。

余談

  • リメイク前の原作『宇宙戦艦ヤマト』におけるヤマトは「第二次世界大戦末期に沈没した戦艦大和の残骸を極秘裏に修復し、そのまま宇宙戦艦に改造した」という設定であった。
    • …が、実際の戦艦大和の残骸は船体自体が真っ二つに分断されており、極秘裏に修理することなど到底無理であった[5]。この事実を後に知った当時の制作スタッフは大いに落胆し(特に西﨑義展氏の落胆ぶりは目に見えてひどかったらしい)、松本零士氏に至っては悔し泣きをする程であったという。そのため、『宇宙戦艦ヤマト』のリメイク作品である『宇宙戦艦ヤマト2199』では「戦艦大和の残骸に偽装して、宇宙戦艦ヤマトを新規建造した」という設定となっている。なお、戦没艦としてはこれでもマシな状態であり、姉妹艦の武蔵は原型を留めない程バラバラに砕け散っていた。
    • 旧作のヤマトの艦の大きさもまた、史実における戦艦大和の263mに準じていた(265.8 m)が、BBY-01では333mとなっている。この数字は現実における歴代米原子力空母と同程度(330~336m)であり、現実では「人類史上最大の軍艦」「移動可能な兵器として最大」と言った意味合いがある。
  • ヤマトの第三艦橋は、ある意味で欠かすことの出来ない波動砲とは別の意味で後世に影響を与えた設備である。
    • 実際、旧作におけるヤマトの第三艦橋は「幾度と無く壊され、その度に何事も無く復活する」という色々な意味で杜撰かつ酷い扱いを受けていた。時には跡形も無く破壊されたことすらある(最低でも2度)。そのような扱いから後発のロボットアニメでもネタにされ、『OG』においてもハガネが第三艦橋を中破させている。
    • 『宇宙戦艦ヤマト2199』では流石に改善されて大惨事に至ることはなくなったが、壊れなくなっただけで扱いの酷さはあまり変わっていない。実際、船底からせり出しているにも関わらず第3話の時点で木星の重力に捕まり、ガミラスの浮遊大陸の地表にヤマトはドリフトで着陸させられている。しかし、堅牢性の改善自体は視聴者の予想を超えており、最も強固な部位となっていた。
  • 上記のナンバリング、第二艦橋のCIC化、艦内編成、その要員の階級を見ればわかると思うが旧作ヤマトがいずれも旧海軍を元に構想されたのに対しこちらは現海上自衛隊を元にしている。船務長なんかがわかりやすいだろう。
    • 実際スタッフも海自の体験航海を行ったようで、詳しくわかりやすく描かれている。

商品情報

※2199版商品のみ記載

脚注

  1. 発射してから一定時間後に爆裂し、火が付いた破片で敵の航空機を撃ち落とす「クラスター弾」のような物であった。ただし、対空砲弾としての性能はあまり高くなく、地上砲撃の方が威力を発揮した。
  2. 特に、「エネルギー充填120%完了!」「対ショック・対閃光防御!」等の台詞が有名。
  3. 旧作、本作共に使用した回数は5発だけだが、旧作では兵器として積極的に使用しており、特にガミラス本星での使用目的は本作とは真逆となっている
  4. ゴラオンのオーラノバ砲に至っては、旧シリーズロボット大図鑑にて「まるで波○砲である」とネタにされている。
  5. 柳田理科雄氏の著作『空想科学読本5』では、「250年以上昔の船体を宇宙船に改造するなぞ、21世紀現在のNASAが19世紀の帆船をシャトルにするようなものだ」という旨の指摘がされている。