シャトル (トライダーG7)

2012年12月13日 (木) 10:24時点におけるMYZR (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== シャトル(トライダーG7)(Tryder Shuttle) == *登場作品:無敵ロボ トライダーG7 *分類:汎用シャトル *全長:72m(改造後...」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

シャトル(トライダーG7)(Tryder Shuttle)

無敵ロボ トライダーG7』に登場する竹尾ゼネラルカンパニー所有のシャトルで、正式名称はトライダー・シャトル
他作品に登場する「シャトル」についてはこちらを参照。

トライダーと同時期に同社に導入・運用開始された機体で、トライダーの支援メカ兼資材&人材輸送船兼同社の移動事務所であり、トライダー同様、同社の運営に無くてはならない縁の下の力持ち的存在である。

コスミック形態に変形したトライダーと合体が可能で、この形態は「トライダー・フォートレス」と呼ばれる。
この形態は主に火星など、地球以外の惑星や宇宙空間での仕事にともなう出張(?)の際の高速巡航用に使われることが多い。

原作第26話で動力部が中破して航行不能となり、次の第27話にて修理がてら、足立長官の提案で改造が加えられ、大幅にパワーアップした。
なお、この時竹尾ゼネラルカンパニーはシャトルの修理費&改造費を防衛省持ちにしてもらう代わりに、足立長官からの依頼は最優先で引き受ける契約を締結している。

登場作品と操縦者

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇
「シャトル」名義で登場。メインパイロットは専務だが、他のたちもサブパイロットとして乗り込んでいる。
武装は「ミサイル」のみで、専務のパラメータもお世辞にも戦闘向きとは言いがたいので戦闘での活躍は難しいが、補給装置でレベル稼ぎには困らず、4人共が優秀な精神コマンド要員に成長するため、サポート役としてはなかなか。
使うならば、移動後に補給が可能になる「補給スキル」の取得は必須なので、サラリーマン技能を活かしてPPを貯めよう。初期から援護攻撃援護防御を習得済なので、てかげん持ちと組ませれば撃墜数も稼いでいける。
余談だが、原作では操縦は専務ではなく、主に常務が務めている。
第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇
前作とほぼ同様だが、中盤に改造イベントが発生して強化される。改造後は全体的にパワーアップされ、武装も「ビーム」が追加されるほか「ミサイル」がP武器になったため、戦闘面でも多少はマシになった。
しかしながら、相変わらず機体・パイロット共に戦闘向きとは言い難いのには変わりないため、やはりサポートが主な仕事である。
ただし、本作にはSRポイントの取得条件が「柿小路がマップクリアまでに35000以上の資金を稼ぐ」というシナリオがあるため、このシナリオでSRポイント取得を狙う場合、シャトルが戦闘に耐えられるだけの改造や育成が必要となる(ボス敵に郁恵の祝福をかけて倒せば多少は楽)。一応、このシナリオはルート分岐の中に存在するため、別のルートを選んで回避することも出来るが。

装備・機能

武装

ミサイル
機体側面に装備された2連装のミサイルランチャー。トライダーに限らず、この機体のミサイルももちろん経費から捻出されているため、撃つ度に専務がそろばんを弾いて計算している。
ビーム
機首(?)に装備されたビーム砲。

特殊能力

補給装置
トライダーを整備・補給するための作業スペースがあるためか、デフォルトで装備している。パイロットである専務養成で移動後に補給が可能になる「補給スキル」を付与すると有用性が大きく増す。

移動タイプ

飛行可能なほか、意外にも陸に下りることも可能。原作で宇宙空間での作業や戦闘も難なくこなしていたためか、宇宙の適応も悪くない。ただし、陸は地形適応が機体・パイロット共に低く、あまり陸に下りる旨みはない。

サイズ

L

フルカスタムボーナス

補給を受けたパイロットの気力低下がなくなる」
第2次Z 破界篇再世篇にて機体をフル改造すると付与される能力。
補給対象の気力低下を気にすることなく気軽に補給が行えるようになるため、移動後に補給が可能になる「補給スキル」と組み合わせると、使いやすさに拍車がかかる。

リンク