特機

2012年11月6日 (火) 20:22時点におけるCross (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== 特機(Super Robot) == ゲッターロボマジンガーZなどのいわゆる「スーパーロボット」たちを総称した言葉。スパ...」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

特機(Super Robot)

ゲッターロボマジンガーZなどのいわゆる「スーパーロボット」たちを総称した言葉。スパロボで使われる造語で、作中での軍関係者が呼称する事が多い。主に「αシリーズ」で使われた。

恐らく『特別』か『特殊』な機体の略だと思われる。大半がワンオフ機で、単機で戦況を変える事が出来るのが特徴。また、研究中の新エネルギーを動力に使う機体が多く、多くが日本で開発されている。理由は簡単で殆どの原作の舞台が日本だからという理由に他ならない。また、大半が乗る者を選ぶような設定が多く誰でも操縦可能…とは限らないものが多い。

グレートマジンガーのようにデチューンされた量産型が登場したり、グルンガストのように複数機作られたうえ、2号機に追加機能が施されるというケースもある。

OGシリーズ

「特殊人型機動兵器」の略称。ノーマン・スレイが立ち上げた地球圏防衛計画における計画のひとつ、特機構想から誕生した。パーソナルトルーパーアーマードモジュールでは太刀打ちできない敵に対抗するための切り札となることが求められるため、基本的に巨体であり、その大質量そのものを活用した攻撃を行う。その最たるものが斬艦刀といえる。グルンガストジガンスクードダイナミック・ゼネラル・ガーディアンソウルゲインなどが該当する。

関連する用語

特機法
スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd』における設定で、特機に該当する機体を扱う為に必要な法律。

メモ