てかげん

2015年12月10日 (木) 01:01時点における121.106.121.71 (トーク)による版

てかげん / 手加減

補助系の精神コマンド。敵パイロットよりも使用者の技量が高い場合に限り、次の攻撃で敵を撃墜するだけのダメージを与えても必ずHPを10残す。マップ兵器全体攻撃などで複数の敵を攻撃する場合は、全てに効果がある。

登場当時には応援援護攻撃が存在せず、味方のレベル上げの補助に重要だった。それらが定着した近年ではレベル上げ補助としての価値は落ちたが、撃墜数稼ぎによる恩恵が増したことで、稼がせたいパイロットの援護攻撃と絡めるケースも考えられる。

また、イベント上特定のユニットに倒させるべき状況下や、『スーパーロボット大戦α外伝』に登場した核ミサイルのような撃墜するとゲームオーバーになるユニットのHPを効果的に削るのにも活用される。採用されていない作品では逆にそのありがたみを知るだろう。

なお、『無限のフロンティア』と『ROE』では『手加減』と漢字表記になっている。

登場作品

スーパーロボット大戦(HDリメイク版)
リメイク版で追加された。敵のHPを1だけ残す効果(HP1の敵にはダメージを与えられない)。本作は説得の成功率を上げるために、敵のHPを削る必要があり、その点で非常に重要な精神コマンドになっている。
スーパーロボット大戦EX
初登場作品。
第2次スーパーロボット大戦G
「技量」のパラメータが存在しない為、使用者のレベルより低い敵に有効という設定になっている。
新スーパーロボット大戦
『第2次G』と同じ。なお敵のAI(特別バージョン)もイベントで使用する。使用する際のエフェクトが「苦労するなぁ」と聞こえる。
スーパーロボット大戦F / スーパーロボット大戦F完結編
スーパーロボット大戦A PORTABLE
バグ援護攻撃で攻撃する側にも『てかげん』の効果が有効となり、コマンド効果が消滅しない。使用者自身が攻撃しない限り、永遠に『てかげん』がかかり続ける。
スーパーロボット大戦Z
自分の小隊全体に精神コマンドの効果がかかる。消費SPはどの味方キャラも10。
スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD
敵のレベルよりも使用者のレベルが高い場合に限り、効果を現す。本作の敵は習得するメンバーよりも高いレベルで出現することが多いため、使いどころを探すのが難しい。
スーパーロボット大戦UX / BX
使用者の技量値に関係なくHPを10だけ残せる仕様に。また『BX』では戦闘前会話を発生させることで部隊ポイントが獲得できるので、これを稼ぐ為に「てかげん」が使える組み合わせでPUを組むことが考慮に値する。

扱いが特殊な登場作品

無限のフロンティアシリーズ
次の自分の攻撃で、自分のATKが1になってしまう。本作では、精神コマンドがランダムで発動する「博打」「式占」を使った際にのみ出るハズレコマンド。間違ってもこの状態で必殺技を使わないように。

関連作品

リアルロボット戦線
消費SP10、敵のHPを10だけ残す。レベルやパラメータに関係なく、無条件で有効。

主な使用者

コマンドの性質上、技量値が低いパイロットが覚えてもパイロット養成しないと有効活用できない場合がしばしばある。

アムロ・レイ
『Ζガンダム』においてビームサーベルでハイザックのバックパックだけを斬り無力化させ、カミーユがその技量に驚愕する(真似ようとしたカミーユはコクピットごと切り裂いてしまった)という場面がありそれが由来だと思われる。また『α外伝』では撃墜すると爆発する核ミサイルを解体するために過去のオデッサでの処理が語られていた(後に『OE』で再現された)のでこちらも元ネタといえる。
サウス・バニング
バナージ・リンクス
『BX』では「バンシィを撃墜せずにHPを10%以下にする」という勝利条件をバナージで満たすことがマリーダ加入フラグの一つとなっているため、まさに使いどころである。
マスター・アジア
ロラン・セアック
無益な殺生を嫌う彼に相応しい。
キラ・ヤマト
アスランとの対決後、不殺を貫いた(唯一、殺意をもって相手した相手がクルーゼ)。第三軍で登場した時は、技量差無視のてかげんと集中が常時掛かっている。さらに撃墜してもド根性で回復し、以後撤退までHPが10以下にならない。原作での傍若無人っぷりを見事に再現している。仲間になった後は、てかげん+敵味方識別マップ兵器『スーパー・ドラグーン』が非常に有効。なお、『W』でのみ何故か持っていなかった。
刹那・F・セイエイ
アフタ・デク
第3次スーパーロボット大戦αにおけるイデオンBメカの最終パイロット。仲間になるのは終盤近くだが、イデゲージを低下させずにMAP兵器版イデオンガンが連発できるようになる。ダメージアップ、他のパイロットに瀕死の敵を食わせて成長させるなど、唯でさえ反則的に強い第3次αのイデオンに更なる戦術の幅を与える事になる。
森次玲二
本当の暴力とは「生かさず殺さず相手をいたぶる」ということなのだろうか。『L』では逆にいたぶられる側だったが、『UX』では撃墜してはいけない相手を弱らせるのに非常に有効。
木下藤八郎
乗機が戦闘向きでない上、メインパイロットの技量が低いためコマンドを有効活用できないパイロットの代表格。小隊制となった『第3次Z』では技量の高いパイロットとタッグを組む事で使いでが出来た。
C.C.
技量面というよりは、相手を突き放すように見えて手心を加えてしまう甘さからか。ガウェインのサブパイロットである『破界篇』ではマップ兵器でキリコ固有スキルを発動させるのに重宝する(ただしその場合メインパイロットの技量も相当に上げておく事が必須)。
ボビー・マルゴ
C.C.共々キリコ(場合によっては『再世篇』のスザクも)のHPを減らす筆頭候補。無論、こちらもメインパイロットの技量を上げる必要はある。
マサキ・アンドー
かつてはてかげん持ちである事があった。敵味方識別とP属性を併せ持つマップ兵器の『サイフラッシュ』で多数の敵をギリギリまで削り、他パイロットの育成に活用できる。元々キャラ的に似つかわしくなかったためか、近年の作品では所持しない。
リシュウ・トウゴウ
説明不要の達人。攻略上、必要とされる場面がある。第2次OGでは再攻撃をデフォルトで持っているので、状況によっては再攻撃をオフにすることを忘れないように。