剣竜バゾラー

2012年10月5日 (金) 22:08時点におけるあーるおーえむ (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== 剣竜バゾラー == *登場作品:大空魔竜ガイキング *全高:25m *重量:t *装甲材質:[[ゾルマニウム合金|超合金ゾルマニウ...」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

剣竜バゾラー

恐竜型の戦車でトリケラトプス(ただし実際、トリケラトプスは角竜に属しており、剣竜に属しているのはステゴサウルスケントロサウルス等である)がモデル。本来モデルでは「襟」となる部分が巨大な顔面となったり、ヤマガタケの扱いでボディが形を変えたりなど、劇中での描かれ方はボスボロットなどの『ユニークロボ』の類型に分類されるが、戦力としてもしっかりと機能している為、どちらかといえばテキサスマックに近い性質を持つといえる。

登場作品と操縦者

新スーパーロボット大戦
地上編分岐後に嫌でも使うことになる。強制出撃もある。移動タイプが「(専)」となっており、どうやっても水中に入れない。
第2次スーパーロボット大戦α
低コストで補給能力を持つユニットであるが、空を飛べないので陸上ユニット主体の小隊に組み込ませるかミノフスキークラフトを付けるしかない。強化パーツで補わない事を前提に考えるなら、EN消費が激しく、空が飛べないマジンカイザーの小隊に編成するのが実用的か。メインとしての使用は厳しく、ヤマガタケが最速クラスの低レベルで熱血を覚える事を利用して、序盤のボスキラーにするくらい。
第3次スーパーロボット大戦α
第2次αと同じ。宇宙マップが増えたので、小隊編成の自由度が上がった。地形適応さえ補えれば、前作よりも使いやすくなったといえる。

装備・機能

バゾラー砲
バゾラービーム
バゾラードリル

移動タイプ

地中

サイズ

S

機体BGM

「大空魔竜ガイキング」
全ての参戦作品に採用されているOP主題歌。

対決

対ニオコーン戦
ロボ対決前からの因縁。一度は撃退されるも、急造の手足を付けてもらって鎖鉄球で相手の動きを封じ、逆転の隙を作った。

名場面

商品情報

話題まとめ

資料リンク

リンク