差分

551 バイト追加 、 2014年11月26日 (水) 01:19
一部追記
1行目: 1行目:  
== NINTENDO64(ニンテンドウ64) ==
 
== NINTENDO64(ニンテンドウ64) ==
 
1996年に任天堂が発売した、[[スーパーファミコン]]の次世代機種。SFCとの互換性はない。一般的な略称は
 
1996年に任天堂が発売した、[[スーパーファミコン]]の次世代機種。SFCとの互換性はない。一般的な略称は
『'''64(ロクヨン)'''』『'''N64'''』など。ゲームソフトの供給媒体は、任天堂の据え置き機では最後のROMカセットで、バックアップもROMカセット本体で行う。
+
『'''64(ロクヨン)'''』『'''N64'''』など。ゲームソフトの供給媒体は、任天堂の据え置き機では最後のROMカセットで、バックアップもROMカセット本体で行う。よく『ニンテンドー64』と間違われやすいが、このハードでのみ任天堂のカタカナ読みが『ニンテンドウ』である。当初は『ウルトラ64』『ULTORA64』とした仮称があった。任天堂では初めて前ハードに含まれた名称が採り入れられないゲーム機となった(この場合はファミコン)。
    
正真正銘の64ビットゲーム機で、発売当時としては最高峰の3D描画性能を持っていた。なお、内部では32ビットモードと64ビットモードが存在し、ソフトによってはCPUの処理をどちらかに選ぶものがあった。アナログ操作の3D(サンディ)スティックを中央に配置した特異な形状のコントローラーも特徴で、公式に複数の持ち方が存在している。ファミリー層を意識し、本体にコントローラーのスロットが標準で4つある為、マルチタップを利用した多人数プレイが不要となった。これは次世代機のGCやWiiだけではなくDCやXboxといった他社ハードに留まらず、コントローラがワイヤレス化した現在のゲーム機でのコントローラ接続数は最大4つというのがデフォルトとなる基礎となった。
 
正真正銘の64ビットゲーム機で、発売当時としては最高峰の3D描画性能を持っていた。なお、内部では32ビットモードと64ビットモードが存在し、ソフトによってはCPUの処理をどちらかに選ぶものがあった。アナログ操作の3D(サンディ)スティックを中央に配置した特異な形状のコントローラーも特徴で、公式に複数の持ち方が存在している。ファミリー層を意識し、本体にコントローラーのスロットが標準で4つある為、マルチタップを利用した多人数プレイが不要となった。これは次世代機のGCやWiiだけではなくDCやXboxといった他社ハードに留まらず、コントローラがワイヤレス化した現在のゲーム機でのコントローラ接続数は最大4つというのがデフォルトとなる基礎となった。
7行目: 7行目:  
たび重なる発売延期による出遅れ、ソフト開発の難易度の高さ、SFC時代からの質の悪いソフト乱発を避けるために少数精鋭を謳う任天堂の姿勢といった面から、大手ソフトメーカーの多くが、SFC時代のソフトの続編といった主力ソフトを他のハードで展開するようになる。結果国内での販売は振るわず、ソニーの[[プレイステーション]]やセガの[[セガサターン]]に比べて慢性的なソフト不足に悩まされ続け、任天堂は長年確保していた据え置きゲーム機のトップシェアをソニーに明け渡すこととなった。
 
たび重なる発売延期による出遅れ、ソフト開発の難易度の高さ、SFC時代からの質の悪いソフト乱発を避けるために少数精鋭を謳う任天堂の姿勢といった面から、大手ソフトメーカーの多くが、SFC時代のソフトの続編といった主力ソフトを他のハードで展開するようになる。結果国内での販売は振るわず、ソニーの[[プレイステーション]]やセガの[[セガサターン]]に比べて慢性的なソフト不足に悩まされ続け、任天堂は長年確保していた据え置きゲーム機のトップシェアをソニーに明け渡すこととなった。
   −
他機種がディスクメディアを扱う中でのROMカセットの採用は、SFC時代から指摘されていたソフト価格の高騰も引き継ぐことになってしまい、他ハードのソフトに比べるると顕著なものとなってしまった。これを受けROMカセットの値下げが図られ、周辺機器として64DDドライブやインターネット接続システムも計画されたが、一般販売はされなかった。
+
他機種がディスクメディアを扱う中でのROMカセットの採用は、SFC時代から指摘されていたソフト価格の高騰も引き継ぐことになってしまい、他ハードのソフトに比べるると顕著なものとなってしまった。これを受けROMカセットの値下げが図られ、周辺機器として64DDドライブやインターネット接続システムも計画されたが、一般販売はされなかった。また、この当時の技術ではROMカセットでフルボイス収録が容量の関係で困難である他に音質がやはりCD-ROMと比べてクオリティが低い。
    
=== 周辺機器 ===
 
=== 周辺機器 ===
匿名利用者