差分

12 バイト追加 、 2024年1月23日 (火)
編集の要約なし
121行目: 121行目:  
*本機の開発・導入時期の設定は、資料集とプラモデルの説明書でズレが存在し、前者では2086年9月に実戦配備、後者では同年12月完成となっている。
 
*本機の開発・導入時期の設定は、資料集とプラモデルの説明書でズレが存在し、前者では2086年9月に実戦配備、後者では同年12月完成となっている。
 
*本機のレーザーサーベルは、『[[機動戦士ガンダムSEED]]』シリーズで[[ソードストライクガンダム]]などが装備する対艦刀(シュベルトゲベール)に似ている。同作は『ドラグナー』に大きな影響を受けているため、本機のレーザーサーベルが元ネタになっている可能性は否定できない。
 
*本機のレーザーサーベルは、『[[機動戦士ガンダムSEED]]』シリーズで[[ソードストライクガンダム]]などが装備する対艦刀(シュベルトゲベール)に似ている。同作は『ドラグナー』に大きな影響を受けているため、本機のレーザーサーベルが元ネタになっている可能性は否定できない。
*現行機より遥かに強力な次期主力機として、本作のオマージュ元の[[機動戦士ガンダム]]における[[ゲルググ]]に相当する機体だが、劇中を見る限りゲルフが本格的に量産された描写は無かった。ギガノスの政変や[[ドラグーン]]の配備と侵攻の早さなど、目まぐるしく変化する状況で主力機更新の余裕がなかったものと考えられるが、各種資料ではゲルフシリーズの性能は試作[[ドラグナー|D兵器]]を超えないものとされており、より総合スペックと完成度が高いドラグーンに対しては、個々のパイロットの技量差で善戦はできても、戦況を覆すには至らないであろうことが読み取れる。
+
*現行機より遥かに強力な次期主力機として、本作のオマージュ元の[[機動戦士ガンダム]]における[[ゲルググ]]に相当する機体だが、劇中を見る限りゲルフが本格的に量産された描写は無かった。ギガノスの政変や[[ドラグーン]]の配備と侵攻の早さなど、目まぐるしく変化する状況で主力機更新の余裕がなかったものと考えられるが、そもそも各種資料ではゲルフシリーズの性能は試作[[ドラグナー|D兵器]]を超えないものとされており、もしゲルフの主力配備が実現したとしても、より完成度が高いドラグーンに対して性能不足は否めず、連合軍有利の戦況を覆すのは難しいことが読み取れる。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
70

回編集