差分

417 バイト追加 、 2023年8月22日 (火) 18:08
115行目: 115行目:  
*『[[機動戦士ガンダム]]』の企画段階や放映直前に玩具屋向けに配布された資料である『クローバー製品カタログ1979年前期版』において、ジオン公国は'''「恐るべき[[宇宙]]の侵略者」'''と紹介されている。
 
*『[[機動戦士ガンダム]]』の企画段階や放映直前に玩具屋向けに配布された資料である『クローバー製品カタログ1979年前期版』において、ジオン公国は'''「恐るべき[[宇宙]]の侵略者」'''と紹介されている。
 
*「ジオン訛り」と呼ばれる独自の方言があるとされ、『機動戦士ガンダム』や関連作品の劇中でも何度か触れられている。例として「[[ジム]]」は「ゲム」と発音するらしく、現実におけるドイツ語訛りに近いものと思われる。なおギャグパロディ作品『トニーたけざきのガンダム漫画』(SRW未参戦)では'''関西弁'''として表現されている。
 
*「ジオン訛り」と呼ばれる独自の方言があるとされ、『機動戦士ガンダム』や関連作品の劇中でも何度か触れられている。例として「[[ジム]]」は「ゲム」と発音するらしく、現実におけるドイツ語訛りに近いものと思われる。なおギャグパロディ作品『トニーたけざきのガンダム漫画』(SRW未参戦)では'''関西弁'''として表現されている。
 +
**『[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]』の登場人物[[ミハイル・カミンスキー]](ミーシャ)は英語版では'''ロシア訛りの英語'''を話すという演出がなされている。ただし、こちらはジオン訛りを意識したものではなく、単にロシア系の名前を持ったキャラクターである事を意識した演出だと思われる。
    
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
匿名利用者