差分

305 バイト追加 、 2023年7月13日 (木) 22:33
編集の要約なし
26行目: 26行目:     
分離機構を備えており、上半身と下半身が一度分離し入れ替わる形で再合体する「正常合体」を果たすことで赤いカラーリングが特徴の'''超カンタム・ロボ'''へとパワーアップする。さらにフルパワーモード「'''超超カンタム・ロボ'''」にもなれるが、負担が大きく、戦闘を行った直後は動けなくなるデメリットもある。
 
分離機構を備えており、上半身と下半身が一度分離し入れ替わる形で再合体する「正常合体」を果たすことで赤いカラーリングが特徴の'''超カンタム・ロボ'''へとパワーアップする。さらにフルパワーモード「'''超超カンタム・ロボ'''」にもなれるが、負担が大きく、戦闘を行った直後は動けなくなるデメリットもある。
  −
映画やテレビスペシャルでしんのすけと共に戦う際は、アクション仮面、ぶりぶりざえもんと共に登場する<ref>この三人をまとめて「トリオ・ザ・ヒーローズ」と呼ぶこともある。</ref>が、しんのすけたちに合わせるため、等身大カンタムに戦闘用の巨大カンタムの力を持つ状態で登場することが多い。アクション仮面とぶりぶりざえもんは単独で登場することも多いのに対し、カンタムは単独で登場することはほぼない。
  −
  −
映画『雲黒斎の野望』では現実世界において、タイムパトロール隊員のリング・スノーストームが用意した秘密兵器「時間犯罪防止帽子」でしんのすけの深層心理が具現化されて登場。野原一家とリングが乗り込み、時間犯罪者ヒエール・ジョコマンが操る雲黒城ロボと戦った。なお、あくまでしんのすけの想像力の産物であるため、設定や武装は実際のカンタムとはかなり異なり、'''コントローラー<ref>メガドライブがモデル。</ref>のコマンド入力で必殺技を発動させ、動力はネズミ3匹が動かす回し車の回転、コンピューターは[[シロ (クレヨンしんちゃん)|シロ]]'''と無茶苦茶な機体となっている。ひろしはこれを「ご都合主義」と評した。
  −
   
=== カンタム ===
 
=== カンタム ===
 
カンタム・ロボのパイロットである等身大ヒューマロボノイド。彼らヒューマロボノイドは自分の姿を模した巨大ロボの中で暮らしている。こちらのカンタムには翼は付いていない。
 
カンタム・ロボのパイロットである等身大ヒューマロボノイド。彼らヒューマロボノイドは自分の姿を模した巨大ロボの中で暮らしている。こちらのカンタムには翼は付いていない。
42行目: 37行目:     
映画『雲黒斎の野望』や『ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん』では、番組としての『カンタム・ロボ』の続編が描かれ、成長したカンタムの息子・カンタムJr.が、青年になったジョンと共にカンタム・ロボを操縦して新たな敵と戦っている。
 
映画『雲黒斎の野望』や『ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん』では、番組としての『カンタム・ロボ』の続編が描かれ、成長したカンタムの息子・カンタムJr.が、青年になったジョンと共にカンタム・ロボを操縦して新たな敵と戦っている。
 +
 +
=== 映画やテレビスペシャルにおいて ===
 +
映画やテレビスペシャルなどの特別編ではそれぞれの設定に合わせ、別の劇中劇のヒーローである「アクション仮面」、およびしんのすけが個人的に作り上げたヒーロー「ぶりぶりざえもん」と共に登場する<ref>この三人をまとめて「トリオ・ザ・ヒーローズ」と呼ぶこともある。</ref>が、しんのすけたちに合わせるため、等身大カンタムに戦闘用の巨大カンタムの力を持つ状態で登場することが多い。アクション仮面とぶりぶりざえもんは単独で登場することも多いのに対し、等身大カンタムは単独で登場することはほぼない。
 +
 +
映画『雲黒斎の野望』では現実世界において、タイムパトロール隊員のリング・スノーストームが用意した秘密兵器「時間犯罪防止帽子」でしんのすけの深層心理が具現化されて登場。野原一家とリングが乗り込み、時間犯罪者ヒエール・ジョコマンが操る雲黒城ロボと戦った。なお、あくまでしんのすけの想像力の産物であるため、設定や武装は実際のカンタムとはかなり異なり、'''コントローラー<ref>メガドライブがモデル。</ref>のコマンド入力で必殺技を発動させ、動力はネズミ3匹が動かす回し車の回転、コンピューターは[[シロ (クレヨンしんちゃん)|シロ]]'''と無茶苦茶な機体となっている。ひろしはこれを「ご都合主義」と評した。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
100行目: 100行目:  
:まだ生まれたばかりの息子。地球を守るため、一時ジョンに預ける。
 
:まだ生まれたばかりの息子。地球を守るため、一時ジョンに預ける。
   −
=== その他 ===
+
=== トリオ・ザ・ヒーローズ ===
 
;郷剛太郎 / アクション仮面
 
;郷剛太郎 / アクション仮面
 
:カンタム・ロボと同じく『クレヨンしんちゃん』の世界における劇中劇のヒーロー。映画やテレビスペシャルでは度々共闘する。
 
:カンタム・ロボと同じく『クレヨンしんちゃん』の世界における劇中劇のヒーロー。映画やテレビスペシャルでは度々共闘する。
 
;ぶりぶりざえもん
 
;ぶりぶりざえもん
 
:しんのすけが考えた救いのヒーロー。アクション仮面ともども共闘する機会が多いが、ぶりぶりざえもんがしょっちゅう敵に寝返るため、アクション仮面と一緒に折檻している。
 
:しんのすけが考えた救いのヒーロー。アクション仮面ともども共闘する機会が多いが、ぶりぶりざえもんがしょっちゅう敵に寝返るため、アクション仮面と一緒に折檻している。
 +
 +
=== その他 ===
 
;[[野原しんのすけ]]
 
;[[野原しんのすけ]]
 
:自身のファンの幼児。映画やテレビスペシャルでは度々彼の窮地を助けたり、逆に助けられたりする。
 
:自身のファンの幼児。映画やテレビスペシャルでは度々彼の窮地を助けたり、逆に助けられたりする。
124行目: 126行目:  
:兄と決裂し、親戚たちから「酷いロボット」と非難されても、カンタムは己を曲げなかった。その叫びには、悲壮な声色が滲む。
 
:兄と決裂し、親戚たちから「酷いロボット」と非難されても、カンタムは己を曲げなかった。その叫びには、悲壮な声色が滲む。
 
;「もうパワーアップしていくだけの殺し合いはたくさんだ!そこからは何も生まれない!!」
 
;「もうパワーアップしていくだけの殺し合いはたくさんだ!そこからは何も生まれない!!」
:ギルギロス大統領との最後の死闘において叫んだ言葉。'''玩具会社がスポンサーとして付いているアニメ及び特撮番組全てに当てはまる皮肉全開の台詞である。'''同時に男のロマンをブチ壊しにしかねない発言でもあるが……。
+
:ギルギロス大統領との最後の死闘において叫んだ言葉。'''玩具会社がスポンサーとして付いているアニメ及び特撮番組全てに当てはまる皮肉全開の台詞である。'''同時に男のロマンをブチ壊しにしかねない発言でもあるが……<ref>なお、同じ劇中劇『アクション仮面フィーバー』の最終回でもアクション仮面フィーバーが「これからはパワーアップに頼らず、原点に戻って頑張っていきます。目先のことに囚われて、変わっていくだけでは何も手に入れることはできないと思うのです」と述べて、強化アイテム「フィーバーベルト」を放棄、元のアクション仮面に戻って鍛え直すことを決意して終わる(フィーバーベルトには強化の代償として変身時間が短くなると言う欠点があり、それに気づいた敵による波状攻撃(時間稼ぎ)を受けてピンチに陥ったのが理由)。</ref>。
:なお、同じ劇中劇『アクション仮面フィーバー』の最終回でもアクション仮面フィーバーが「これからはパワーアップに頼らず、原点に戻って頑張っていきます。目先のことに囚われて、変わっていくだけでは何も手に入れることはできないと思うのです」と述べて、強化アイテム「フィーバーベルト」を放棄、元のアクション仮面に戻って鍛え直すことを決意して終わる<ref>フィーバーベルトには強化の代償として変身時間が短くなると言う欠点があり、それに気づいた敵による波状攻撃(時間稼ぎ)を受けてピンチに陥ったのが理由。</ref>。
   
;ギルギロス「ぐあああああっ!!こんな、お前……死ぬ気かあああっ!?」
 
;ギルギロス「ぐあああああっ!!こんな、お前……死ぬ気かあああっ!?」
 
;「生き残る気さ……!」
 
;「生き残る気さ……!」
132行目: 133行目:     
== 迷台詞 ==
 
== 迷台詞 ==
 +
=== 劇中劇 ===
 
;「ジョン君、すまない……最終回はアンハッピーエンドになりそうだ!」
 
;「ジョン君、すまない……最終回はアンハッピーエンドになりそうだ!」
 
:ギルギロス大統領に追い詰められて。何の躊躇もなく「最終回」と言ってしまっている。
 
:ギルギロス大統領に追い詰められて。何の躊躇もなく「最終回」と言ってしまっている。
137行目: 139行目:  
;ジョン「驚いたなぁ、カンタムもやることはやってたんだね」<br>「いやぁ、照れるなぁ」
 
;ジョン「驚いたなぁ、カンタムもやることはやってたんだね」<br>「いやぁ、照れるなぁ」
 
:ギルギロス大統領に追い詰められた矢先、シーラとカンタムJr.が姿を現した時の迷言。基本的に真面目な作劇に終始する『超電導カンタム・ロボ』においては異質かつ『クレヨンしんちゃん』っぽさを強く残した台詞である。
 
:ギルギロス大統領に追い詰められた矢先、シーラとカンタムJr.が姿を現した時の迷言。基本的に真面目な作劇に終始する『超電導カンタム・ロボ』においては異質かつ『クレヨンしんちゃん』っぽさを強く残した台詞である。
 +
 +
=== 映画・テレビスペシャル他 ===
 
;「しんのすけ君、家が壊れるかもしれないけど、カンタムパンチを使ってもいいかい!?」
 
;「しんのすけ君、家が壊れるかもしれないけど、カンタムパンチを使ってもいいかい!?」
 
:映画『ヘンダーランドの大冒険』より。スゲェーナ・スゴイデスのトランプの力で呼び出され、ス・ノーマン・パーと戦うカンタムだが、素手では通じないため、自分の武器を使っていいか尋ねる。
 
:映画『ヘンダーランドの大冒険』より。スゲェーナ・スゴイデスのトランプの力で呼び出され、ス・ノーマン・パーと戦うカンタムだが、素手では通じないため、自分の武器を使っていいか尋ねる。
6,520

回編集