差分

84 バイト追加 、 2023年2月28日 (火) 22:24
32行目: 32行目:  
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD}}
:初登場は「プレシアとエルシーネ」、「神算鬼謀のバロム」、「シュテドニアス分裂」のいずれか。以後、中盤から終盤にかけて南部シュテドニアス軍に与する傭兵として頻繁に対戦する。その突拍子のない言動(特にロザリーと交戦させた際の特殊戦闘台詞)は、多くのプレイヤーの目を惹きつけた。
+
:初登場作品。「プレシアとエルシーネ」、「神算鬼謀のバロム」、「シュテドニアス分裂」のいずれかから登場。以後、中盤から終盤にかけて南部シュテドニアス軍に与する傭兵として頻繁に対戦する。その突拍子のない言動(特にロザリーと交戦させた際の特殊戦闘台詞)は、多くのプレイヤーの目を惹きつけた。
 
:戦闘デモではトリで[[マサキ・アンドー|マサキ]]に一蹴される。
 
:戦闘デモではトリで[[マサキ・アンドー|マサキ]]に一蹴される。
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE}}
 
:マルテナ社の後継組織にあたるパーゼミュート社が率いる組織反アンティラス隊に参加するが、ロザリーとのコミカルな絡みも増えている。PVの搭乗機はドリッツだが、実はラングランルートの終盤しか使用しない上に([[ゼルヴォイド・ヴァスト]]はマーガレット死後に凍結処分されたため)、そのステージは彼ら三人と共闘しないと強化パーツを獲得できない(NPCではなく第3勢力の敵扱い)、ロザリーの説得で彼を撤退させることも可能。
 
:マルテナ社の後継組織にあたるパーゼミュート社が率いる組織反アンティラス隊に参加するが、ロザリーとのコミカルな絡みも増えている。PVの搭乗機はドリッツだが、実はラングランルートの終盤しか使用しない上に([[ゼルヴォイド・ヴァスト]]はマーガレット死後に凍結処分されたため)、そのステージは彼ら三人と共闘しないと強化パーツを獲得できない(NPCではなく第3勢力の敵扱い)、ロザリーの説得で彼を撤退させることも可能。
 
:また、8月29日に配信されたキャンペーンマップ「追って追われて戦って」ではロザリー、ジノ、テュッティやコーデック、ヅボルバと共にヴォルクルス教団の実行部隊に立ち向かい、操作することも可能。搭乗するのは一部のプレイヤーに恐怖を与えたニムバス(敵仕様スベックのまま)だが、教団側も[[ヂーヱン|輕裝式ヂーヱン]]だらけなので油断できない。
 
:また、8月29日に配信されたキャンペーンマップ「追って追われて戦って」ではロザリー、ジノ、テュッティやコーデック、ヅボルバと共にヴォルクルス教団の実行部隊に立ち向かい、操作することも可能。搭乗するのは一部のプレイヤーに恐怖を与えたニムバス(敵仕様スベックのまま)だが、教団側も[[ヂーヱン|輕裝式ヂーヱン]]だらけなので油断できない。
 
:ちなみに、シナリオを問わず'''ロザリーで撃墜するとトロフィーが獲得できる'''。
 
:ちなみに、シナリオを問わず'''ロザリーで撃墜するとトロフィーが獲得できる'''。
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END}}
 
:当初から味方側で登場、そのためか顔グラフィックの方向も変更された。シュウと接触し、行動を共にしている。
 
:当初から味方側で登場、そのためか顔グラフィックの方向も変更された。シュウと接触し、行動を共にしている。
 
:前作の後、方針についていけなくなったのか反アンティラス隊を辞め、ロザリーを探すために放浪していた。条件を満たすとロザリーとの合体攻撃が使用可能になり、それで敵を撃墜することがトロフィー獲得の条件になっている。
 
:前作の後、方針についていけなくなったのか反アンティラス隊を辞め、ロザリーを探すために放浪していた。条件を満たすとロザリーとの合体攻撃が使用可能になり、それで敵を撃墜することがトロフィー獲得の条件になっている。
5,430

回編集