差分

306 バイト追加 、 2022年11月18日 (金) 12:51
206行目: 206行目:  
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;フルウェポン・コンビネーション / 武装一斉攻撃
 
;フルウェポン・コンビネーション / 武装一斉攻撃
:『Z』で追加され、以降『X-Ω』以外で採用され続ける定番となったデスティニーの必殺技。外付けの武装を次々と使用し、最後にゼロ距離からパルマフィオキーナを叩き込む連続攻撃が共通項であり、武装の使用順などは各作品ごとに異なる。PS2ゲーム『機動戦士ガンダムSEED DESTINY ~GENERATION of C.E.~』におけるオリジナル最強攻撃「バーストアタック」が元ネタである。特に回転しながらパルマフィオキーナを構える場面などはそっくりそのまま。
+
:『Z』で追加され、以降『X-Ω』以外で採用され続ける定番となったデスティニーの必殺技。外付けの武装を次々と使用し、射撃武器で足を止めさせてからアロンダイトで強襲、最後にゼロ距離からパルマフィオキーナを叩き込む連続攻撃が共通項であり、武装の使用順などは各作品ごとに異なる。PS2ゲーム『機動戦士ガンダムSEED DESTINY ~GENERATION of C.E.~』におけるオリジナル最強攻撃「バーストアタック」が元ネタである。特に回転しながらパルマフィオキーナを構える場面などはそっくりそのまま。
 
:全作品通してP属性で、『Z』では[[射程]]が2~5、『K』『L』『UX』『OE』では射程1~3で[[バリア貫通]]効果あり(『UX』に至ってはサイズ修正無視もある)と強力。『Z』では[[ビーム兵器]]扱いなので、[[VPS装甲]]を持つ相手でも問題ない。
 
:全作品通してP属性で、『Z』では[[射程]]が2~5、『K』『L』『UX』『OE』では射程1~3で[[バリア貫通]]効果あり(『UX』に至ってはサイズ修正無視もある)と強力。『Z』では[[ビーム兵器]]扱いなので、[[VPS装甲]]を持つ相手でも問題ない。
 
:『第2次Z破界篇』では使用不可だが、実は[[没データ]]としてちゃっかりあったりする。『再世篇』の中盤でエターナルが持ってきたパーツによって追加される。『Z』時点では刺しっぱなしになったアロンダイトを宙返りしながら回収する形に改変された。
 
:『第2次Z破界篇』では使用不可だが、実は[[没データ]]としてちゃっかりあったりする。『再世篇』の中盤でエターナルが持ってきたパーツによって追加される。『Z』時点では刺しっぱなしになったアロンダイトを宙返りしながら回収する形に改変された。
 
:「フルウェポン・コンビネーション」という必殺技名はスパロボオリジナルで、『第3次Z』から名称が「'''武装一斉攻撃'''」に変更された。後述の「ザフトレッド~」との被りを避けるためだろうか。劇中での会話において、シンが[[SEED|集中力を極限まで研ぎ澄ませた状態]]でない使えないと語っており、カミーユとセツコとの訓練で身に着けたことが明らかになった。また、『第3次Z』および『V』ではアロンダイトの攻撃パートが超高速の連続斬撃になっている。
 
:「フルウェポン・コンビネーション」という必殺技名はスパロボオリジナルで、『第3次Z』から名称が「'''武装一斉攻撃'''」に変更された。後述の「ザフトレッド~」との被りを避けるためだろうか。劇中での会話において、シンが[[SEED|集中力を極限まで研ぎ澄ませた状態]]でない使えないと語っており、カミーユとセツコとの訓練で身に着けたことが明らかになった。また、『第3次Z』および『V』ではアロンダイトの攻撃パートが超高速の連続斬撃になっている。
:『K』『L』ではトドメ演出で家族との思い出がフラッシュバックするようになっており、一部では「'''トラウマアタック'''」などと言われる事もあった。『L』ではレクイエム戦でジブリールの乗った[[ガーティ・ルー]]にトドメ演出込みで叩き込み撃沈させるイベントがあり、感慨深い技に昇華されている。
+
:『K』『L』では他作品と異なり、ビームライフルによる牽制の後、先にアロンダイトで斬りかかった後、一度距離を取りながら長距離ビーム砲を挟み最後にパルマフィオキーナという構成。トドメ演出で家族との思い出がフラッシュバックするようになっており、一部では「'''トラウマアタック'''」などと言われる事もあった。『L』ではレクイエム戦でジブリールの乗った[[ガーティ・ルー]]にトドメ演出込みで叩き込み撃沈させるイベントがあり、感慨深い技に昇華されている。
 
:『UX』では先述の通りフラッシュエッジを使用しており、劇中未使用のCIWS以外の全武装を用いての攻撃となった。フラッシュバック演出はなくなり、「シンは過去を乗り越えた」と解釈することもできる。
 
:『UX』では先述の通りフラッシュエッジを使用しており、劇中未使用のCIWS以外の全武装を用いての攻撃となった。フラッシュバック演出はなくなり、「シンは過去を乗り越えた」と解釈することもできる。
 
:一方『OE』では名前に反して長射程ビーム砲、アロンダイト、パルマフィオキーナの3つしか使用しないため(トリ)フ(゜)ルウェポン・コンビネーションと揶揄されている。なお、この3つの武装による連続攻撃はアーケードゲーム『ガンダムトライエイジ』でも登場しており、そちらは「'''デスティニー・イグナイデッド'''」というOP「ignited」から引用された必殺技名が採用されている。
 
:一方『OE』では名前に反して長射程ビーム砲、アロンダイト、パルマフィオキーナの3つしか使用しないため(トリ)フ(゜)ルウェポン・コンビネーションと揶揄されている。なお、この3つの武装による連続攻撃はアーケードゲーム『ガンダムトライエイジ』でも登場しており、そちらは「'''デスティニー・イグナイデッド'''」というOP「ignited」から引用された必殺技名が採用されている。
6,534

回編集