差分

編集の要約なし
24行目: 24行目:  
'''ゲシュペンスト・ハーケン'''は『[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]』の[[登場メカ]]。
 
'''ゲシュペンスト・ハーケン'''は『[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
ハーケン・ブロウニングが搭乗する[[パーソナルトルーパー]]。[[ゲシュペンストシリーズ]]に属する最新の機体であるが、ベースは初代ゲシュペンスト・タイプSとされている。ただしOG世界のタイプSはまともに使える状態で残っているとは考えにくい<ref>OG1のものは構成素材の約80%がエアロゲイター製のものになっており、ゲシュペンストの形状をしているだけの別物と言われ、HP回復やEN回復まで所持していた。当然さらに撃墜もされている</ref>ため、少なくとも作中入手する機体は新造の可能性が高いと思われるが、明言はされていない。
+
ハーケン・ブロウニングが搭乗する[[パーソナルトルーパー]]。[[ゲシュペンストシリーズ]]に属する最新の機体。
    
『[[PROJECT X ZONE]]』におけるオロス・プロクスとの戦いの後にゼンガーを送り返す際、次元転移装置の暴走で新西暦の世界に飛ばされてきたハーケンとアシェンが乗り込む。
 
『[[PROJECT X ZONE]]』におけるオロス・プロクスとの戦いの後にゼンガーを送り返す際、次元転移装置の暴走で新西暦の世界に飛ばされてきたハーケンとアシェンが乗り込む。
   −
[[封印戦争]]ののち、[[グランド・クリスマス]]から引き上げられたデータの中に、[[イーグレット・フェフ]]が手に入れたゲシュペンストのデータを見つけ、それを気に入ったマリオンが[[ハロウィン・プラン]]の一助として作り上げた機体。彼女の好む仕様(突撃・近接戦)に嵌っているために設計通り作られている。
+
[[封印戦争]]ののち、[[グランド・クリスマス]]から引き上げられたデータの中に、[[イーグレット・フェフ]]が手に入れたゲシュペンスト・ハーケンのデータを見つけ、それを気に入ったマリオンが[[ハロウィン・プラン]]の一助として作り上げた機体。彼女の好む仕様(突撃・近接戦)に嵌っているために設計通り作られている。そのベースデータはシャドウミラーにおいて本来ハーケン用に設計されながらも計画倒れに終わった「ゲシュペンスト・ハーケン」と、初代ゲシュペンストの格闘戦仕様「[[ゲシュペンスト・タイプS]]」。
そのベースデータはシャドウミラーにおいて本来ハーケン用に設計されながらも計画倒れに終わった「ゲシュペンスト・ハーケン」であり、時期的にMk-II・タイプSが存在するはずだろうにわざわざ「初期ゲシュペンストのバリエーションの一つであったタイプSをベースとしつつ」と明言されていることから、こちらは実際に初代ゲシュペンスト・タイプS<ref>[[あちらの世界]]では[[エアロゲイター]]が襲来していないため残存している。</ref>が流用されていた可能性が高いが<ref>余談ではあるが、その場合アルトやRVに近い存在と言える。</ref>、計画倒れということなので実機がどの程度製作されていたかは不明。
      
[[エンドレス・フロンティア]]においてハーケンが帯同させているコピーPT・[[ファントム]]のオリジナルに相当する機体とされるが、正確には本機とファントムのいずれも『シャドウミラーのゲシュペンスト・ハーケン』の設計データから造られたものであり、コピーである。本機はどちらかといえば「オリジナルに限りなく近い仕様で製造されたコピー」と言うのが適当であろう。
 
[[エンドレス・フロンティア]]においてハーケンが帯同させているコピーPT・[[ファントム]]のオリジナルに相当する機体とされるが、正確には本機とファントムのいずれも『シャドウミラーのゲシュペンスト・ハーケン』の設計データから造られたものであり、コピーである。本機はどちらかといえば「オリジナルに限りなく近い仕様で製造されたコピー」と言うのが適当であろう。
   −
ロールアウト後に[[ATXチーム]]で試験が行われる予定であり、テスラ研から[[クロガネ隊]]が引き上げていたが、ゼンガーと共に転移してきた[[ハーケン・ブロウニング]]が搭乗、実戦投入された。なお、オリジナル機は当初からW00とW07([[アシェン・ブレイデル]])の副座による運用を前提に設計されており、コピーである本機もそれに準じた仕様がなされている。
+
ロールアウト後に[[アクセル・アルマー]]に試験依頼されたが[[ベーオウルフ|拒絶]]、その代わり[[ATXチーム]]で試験が行われる予定であり、テスラ研から[[クロガネ隊]]が引き上げていたが、ゼンガーと共に転移してきた[[ハーケン・ブロウニング]]が搭乗、実戦投入された。なお、オリジナル機は当初からW00とW07([[アシェン・ブレイデル]])の副座による運用を前提に設計されており、コピーである本機もそれに準じた仕様がなされている。
 
ハーケンが初実戦となるパーソナルトルーパーを難なく操縦した理由は、本機に搭載された[[TC-OS]]とアシェンが記録したオリジナルのゲシュペンスト・ハーケンのTC-OSを統合し、アシェンがモーションパターンを最適化したことによる。
 
ハーケンが初実戦となるパーソナルトルーパーを難なく操縦した理由は、本機に搭載された[[TC-OS]]とアシェンが記録したオリジナルのゲシュペンスト・ハーケンのTC-OSを統合し、アシェンがモーションパターンを最適化したことによる。
  
3,313

回編集