差分

編集の要約なし
6行目: 6行目:  
全4機存在し、現在は4機種(うち2機種は同一機体)が確認されている。ヴァルシオンの開発計画である「プロジェクトUR」のコンセプトを継承し、外観は視覚的に威圧感を与えるものとなっており、味方機の鼓舞及び敵機への心理的圧力を与える狙いも含まれている。そのため、外見的にも性能的にも、兵器としての機能性だけを求めたものではなく、いわゆる『ハッタリの効いた』仕様になっている。
 
全4機存在し、現在は4機種(うち2機種は同一機体)が確認されている。ヴァルシオンの開発計画である「プロジェクトUR」のコンセプトを継承し、外観は視覚的に威圧感を与えるものとなっており、味方機の鼓舞及び敵機への心理的圧力を与える狙いも含まれている。そのため、外見的にも性能的にも、兵器としての機能性だけを求めたものではなく、いわゆる『ハッタリの効いた』仕様になっている。
   −
[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]のアースクレイドルでは存在が確認されていないため、未完成のままに終わったか行方不明になったものと思われる。
+
[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』のアースクレイドルでは存在が確認されていないため、未完成のままに終わったか行方不明になったものと思われる。
    
各機の詳細は個別記事を参照のこと。以下の形式番号からわかる通り、元はDCで始まったプロジェクトということもあり、広義の[[アーマードモジュール]]の一種としても扱われている。
 
各機の詳細は個別記事を参照のこと。以下の形式番号からわかる通り、元はDCで始まったプロジェクトということもあり、広義の[[アーマードモジュール]]の一種としても扱われている。
33行目: 33行目:  
ダイゼンガーと同様、組み立てと最終調整は[[テスラ・ライヒ研究所]]で行われたが、ロールアウト時に敵の襲来があったため、咄嗟の機動直後に即座にプフェールトモードを起動。両機最強の連携攻撃をその場で生み出している。
 
ダイゼンガーと同様、組み立てと最終調整は[[テスラ・ライヒ研究所]]で行われたが、ロールアウト時に敵の襲来があったため、咄嗟の機動直後に即座にプフェールトモードを起動。両機最強の連携攻撃をその場で生み出している。
   −
初登場は『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]』であり、『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』でも同様の経緯で起動する。
+
初登場は『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]』であり、『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]』でも同様の経緯で起動する。
   −
なお名付け親はレーツェル本人であるが、一貫して「トロンベ」としか呼ばないため、「アウセンザイター」の名前がゲームで呼ばれることはほとんどない。初登場以降は、第2次OGで何度か呼んだ程度。この時はジンライがダブルGを狙って来ていたため、他の機体と区別するために正式名称を使用している(単に「トロンベ」というとガーリオンやMk-IIも入る)。
+
なお名付け親はレーツェル本人であるが、一貫して「トロンベ」としか呼ばないため、「アウセンザイター」の名前がゲームで呼ばれることはほとんどない。初登場以降は、『第2次OG』で何度か呼んだ程度。この時はジンライがダブルGを狙って来ていたため、他の機体と区別するために正式名称を使用している(単に「トロンベ」というとガーリオンやMk-IIも入る)。
    
=== 3号機 [[雷鳳|DGG-XAM3 雷鳳]]&[[大雷鳳|DGG-XAM3C ダイナミック・ライトニング・オーバー]] ===
 
=== 3号機 [[雷鳳|DGG-XAM3 雷鳳]]&[[大雷鳳|DGG-XAM3C ダイナミック・ライトニング・オーバー]] ===
46行目: 46行目:  
前述の通りシステムLIOHはパイロットに必要以上の負担を強いるため、雷鳳の時点で半ば放棄・封印され、代わりにダイゼンガー同様のDMLが搭載された。後に、トウマが更なる必殺技を生み出す必要を感じた際に、トウマ自身が「人機一体」の境地に至ることで本機最強の必殺技「神雷」を生み出した。
 
前述の通りシステムLIOHはパイロットに必要以上の負担を強いるため、雷鳳の時点で半ば放棄・封印され、代わりにダイゼンガー同様のDMLが搭載された。後に、トウマが更なる必殺技を生み出す必要を感じた際に、トウマ自身が「人機一体」の境地に至ることで本機最強の必殺技「神雷」を生み出した。
   −
初登場作品は『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』。[[OGシリーズ]]では『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』から参戦している。こちらではLIOHを必要最低限の機能で駆動させ、不足分をトウマの地力で補うという方法で稼働している。
+
初登場作品は『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]』。[[OGシリーズ]]では『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』から参戦している。こちらではLIOHを必要最低限の機能で駆動させ、不足分をトウマの地力で補うという方法で稼働している。
    
=== 3号機(2) [[ジンライ]] ===
 
=== 3号機(2) [[ジンライ]] ===
62行目: 62行目:  
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:ゼンガールート31話「武神装攻、降臨」にて1号機[[ダイゼンガー]]が初登場する。ここでダイナミック・ゼネラル・ガーディアンの開発経緯の一部が語られる。
 
:ゼンガールート31話「武神装攻、降臨」にて1号機[[ダイゼンガー]]が初登場する。ここでダイナミック・ゼネラル・ガーディアンの開発経緯の一部が語られる。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
 
:[[雷鳳]]が登場し、この機体を巡る話が展開されている。ダイゼンガーが引き続き登場したほか、αシリーズにアウセンザイターが初登場した。
 
:[[雷鳳]]が登場し、この機体を巡る話が展開されている。ダイゼンガーが引き続き登場したほか、αシリーズにアウセンザイターが初登場した。
   94行目: 94行目:  
:プロジェクトの発案者。
 
:プロジェクトの発案者。
 
;[[ロバート・H・オオミヤ]]
 
;[[ロバート・H・オオミヤ]]
:ダイゼンガーの最終調整を任されていた。また、彼の手で追加武器「G・インパクトステーク」と「ネオ・チャクラムシューター」の2種類の武装を取り付ける予定だった(この両武装は[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION2]]で、ダウンサイジングされて[[換装武器]]として登場)。
+
:ダイゼンガーの最終調整を任されていた。また、彼の手で追加武器「G・インパクトステーク」と「ネオ・チャクラムシューター」の2種類の武装を取り付ける予定だった(この両武装は『[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION2]]』で、ダウンサイジングされて[[換装武器]]として登場)。
 
;[[ジョナサン・カザハラ]]
 
;[[ジョナサン・カザハラ]]
:[[OGシリーズ]]ではロバートと同様に最終調整を任された。OG外伝ではダイゼンガーの内蔵兵装を修復した。
+
:[[OGシリーズ]]ではロバートと同様に最終調整を任された。『OG外伝』ではダイゼンガーの内蔵兵装を修復した。
 
;[[フィリオ・プレスティ]]
 
;[[フィリオ・プレスティ]]
:OG2ではOSの不備により起動させることが出来なかったダイゼンガーのOSを僅か数秒で書き換えるという凄腕を披露した。
+
:『OG2』ではOSの不備により起動させることが出来なかったダイゼンガーのOSを僅か数秒で書き換えるという凄腕を披露した。
 
;[[カオル・トオミネ]]
 
;[[カオル・トオミネ]]
 
:3号機雷鳳の開発者の一人。OGシリーズでは独自にジンライを開発している。
 
:3号機雷鳳の開発者の一人。OGシリーズでは独自にジンライを開発している。
14,411

回編集