差分

782 バイト追加 、 2020年10月4日 (日) 17:09
編集の要約なし
34行目: 34行目:  
[[ティターンズ]]が開発した汎用試作型[[モビルスーツ]]。フランクリン・ビダン大尉(主人公・[[カミーユ・ビダン]]の父親)が開発責任者を務める。
 
[[ティターンズ]]が開発した汎用試作型[[モビルスーツ]]。フランクリン・ビダン大尉(主人公・[[カミーユ・ビダン]]の父親)が開発責任者を務める。
   −
[[一年戦争]]で地球連邦軍の機体として猛威を振るった[[ガンダム|RX-78ガンダム]]がベースになっており、[[アースノイド]]の[[スペースノイド]]への示威も兼ねて開発された為に、開発には全て連邦系の技術が使用され、ジオン系の技術者は排除されている。ガンダムを含め、それまでのモビルスーツの機体構造の常識は、装甲の一部にも骨格としての役割を持たせるモノコック構造であったが、本機は運動性向上を目指して装甲や武装をフレームと分離させ、フレームの可動範囲を広げた「ムーバブルフレーム」という革新的な技術を導入。これを初めて全面的に採用しているのが最大の特徴とも言える。その構造上、コクピットに関してはコアブロックシステムを排し、代わりに全天周囲モニターとリニアシートが採用されている。
+
[[一年戦争]]で地球連邦軍の機体として猛威を振るった[[ガンダム|RX-78ガンダム]]がベースになっており、[[アースノイド]]の[[スペースノイド]]への示威も兼ねて開発された為に、開発には全て連邦系の技術が使用され、ジオン系の技術者は排除されている。ガンダムを含め、それまでのモビルスーツの機体構造の常識は、装甲の一部にも骨格としての役割を持たせるモノコック構造であったが、本機は運動性向上を目指して装甲や武装をフレームと分離させ、フレームの可動範囲を広げた「ムーバブルフレーム」という革新的な技術を導入。これを初めて全面的に採用しているのが最大の特徴とも言える。その構造上、コクピットに関してはコアブロックシステムを排し、代わりに全天周囲モニターとリニアシートが採用されている。またムーバブルフレームの実験機であり機体に余裕がないので一般のMSには有るビーム兵器用の腕部・手部の供給経路が無いので他のMSのビーム兵器を鹵獲して使用する事は出来ない。
   −
ただし、本機の開発に使用された技術はともかく、基本性能自体は[[エゥーゴ]]で使用されていた[[リック・ディアス]]と同程度(=高級量産機レベル)である。開発に携わったフランクリンも決して満足しておらず、彼自身ですらMk-IIは「実験機」と評しており、奪われた事に関心も持てなかった程<ref>アーガマでリック・ディアスを見て、此方のほうが先進的と見て、強奪した辺りからも、Mk-IIを軽視していたことが窺える。</ref>。また、装甲材にはチタン合金セラミック複合材が用いられる等、旧式の技術が使われている部分も少なくなく、出力が高いのに反して動きが直線的で小回りが利きにくいという欠点も抱えていたのだが、総合的には高性能な機体として完成している。
+
ただし、本機の開発に使用された技術はともかく、基本性能自体は[[エゥーゴ]]で使用されていた[[リック・ディアス]]と同程度(=高級量産機レベル)である<ref>本機Mk-IIは加速性能など「攻撃的性能」に長け、リック・ディアスは運動性など「防御的性能」に長けていて、総合的に見ると対称的な性能であるとする設定も存在する。</ref>。開発に携わったフランクリンも決して満足しておらず、彼自身ですらMk-IIは「実験機」と評しており、奪われた事に関心も持てなかった程<ref>アーガマでリック・ディアスを見て、此方のほうが先進的と見て、強奪した辺りからも、Mk-IIを軽視していたことが窺える。</ref>。また、装甲材にはチタン合金セラミック複合材が用いられる等、旧式の技術が使われている部分も少なくなく、出力が高いのに反して動きが直線的で小回りが利きにくいという欠点も抱えていたのだが、総合的には高性能な機体として完成している。
    
1~4号機までが存在しており、その内、1~3号機は[[エゥーゴ]]に奪取され、3号機が改修を施されて運用された。残りの2機は[[アナハイム・エレクトロニクス]]にて構造の研究に使用されたり、修理用の部品として解体されている。4号機はエゥーゴによる強奪事件が起こる前に行われたテストで墜落事故を起こしている。これらの事が原因となり、ティターンズは本機の量産計画を断念した。
 
1~4号機までが存在しており、その内、1~3号機は[[エゥーゴ]]に奪取され、3号機が改修を施されて運用された。残りの2機は[[アナハイム・エレクトロニクス]]にて構造の研究に使用されたり、修理用の部品として解体されている。4号機はエゥーゴによる強奪事件が起こる前に行われたテストで墜落事故を起こしている。これらの事が原因となり、ティターンズは本機の量産計画を断念した。
207行目: 207行目:  
:スライド伸縮機能を持つ盾。左腕部にマウントを介して装着される物で手持ち機能は無い。表面には対ビームコーティングが施されている。裏側に[[ビームライフル]]の予備エネルギーパックを2つまで装着可能。
 
:スライド伸縮機能を持つ盾。左腕部にマウントを介して装着される物で手持ち機能は無い。表面には対ビームコーティングが施されている。裏側に[[ビームライフル]]の予備エネルギーパックを2つまで装着可能。
 
:機動戦士Zガンダムの最終決戦では失った左腕の変わりに体に直接装着された。
 
:機動戦士Zガンダムの最終決戦では失った左腕の変わりに体に直接装着された。
:機動戦士ガンダムZZ17話ではスライドさせて小さく折り畳み右腰にマウントしているシーンがある。
+
:機動戦士ガンダムZZ17話ではスライドさせて縮めた状態で右腰にマウントしているシーンがある。
 
:;シールド・ランチャー
 
:;シールド・ランチャー
 
::シールドの裏側に装備されたミサイルランチャー。劇場版でのみ登場。
 
::シールドの裏側に装備されたミサイルランチャー。劇場版でのみ登場。
 
:
 
:
 
;XB-G-1048L ビーム・サーベル
 
;XB-G-1048L ビーム・サーベル
:バックパックに左右2本マウントされている。グリップの形状が四角になっている。
+
:バックパックに左右2本マウントされている。グリップの形状が四角になっている。腕部エネルギー供給経路を持たないMk-II用にグリップ部は独力で稼動可能な動力部を有する。
 
;BAUVA・XBR-M-8C2 ビーム・ライフル
 
;BAUVA・XBR-M-8C2 ビーム・ライフル
:本機の主兵装。やや小ぶりなライフルでエネルギーパック方式を採用し本体からのエネルギー供給無しで使用可能で横腰部にマウント可能。ライフル本体はパック内に充填されたメガ粒子の出力(使用量)を変更する事が可能で標準状態で7発、最大出力で3発発射可能だがSRWでは威力調節機能は未採用。
+
:本機の主兵装。やや小ぶりなライフルでエネルギーパック方式を採用し本体からのエネルギー供給無しで使用可能<ref>これは本機が一般のMSには存在するビーム兵器用エネルギー経路を腕部や手部に配されていない為の特別仕様である。</ref>で横腰部にマウント可能。ライフル本体はパック内に充填されたメガ粒子の出力(使用量)を変更する事が可能で標準状態で7発、最大出力で3発発射可能だがSRWでは威力調節機能は未採用。
 
;Baz-85-Gry/Ver.045 ハイパー・バズーカ
 
;Baz-85-Gry/Ver.045 ハイパー・バズーカ
:通常弾と散弾を発射可能な実弾兵器。主に地上で使用されていた。後腰部にマウント可能。
+
:通常弾と散弾を発射可能な実体弾兵器。主に地上で使用されていた。後腰部にマウント可能。
 
:;拡散バズーカ
 
:;拡散バズーカ
 
::散弾を発射する場合のハイパーバズーカ。
 
::散弾を発射する場合のハイパーバズーカ。
匿名利用者