差分

313 バイト除去 、 2020年9月21日 (月) 11:37
38行目: 38行目:  
ただし、本機の開発に使用された技術はともかく、基本性能自体は[[エゥーゴ]]で使用されていた[[リック・ディアス]]と同程度(=高級量産機レベル)である。開発に携わったフランクリンも決して満足しておらず、彼自身ですらMk-IIは「実験機」と評しており、奪われた事に関心も持てなかった程<ref>アーガマでリック・ディアスを見て、此方のほうが先進的と見て、強奪した辺りからも、Mk-IIを軽視していたことが窺える。</ref>。また、装甲材にはチタン合金セラミック複合材が用いられる等、旧式の技術が使われている部分も少なくなく、出力が高いのに反して動きが直線的で小回りが利きにくいという欠点も抱えていたのだが、総合的には高性能な機体として完成している。
 
ただし、本機の開発に使用された技術はともかく、基本性能自体は[[エゥーゴ]]で使用されていた[[リック・ディアス]]と同程度(=高級量産機レベル)である。開発に携わったフランクリンも決して満足しておらず、彼自身ですらMk-IIは「実験機」と評しており、奪われた事に関心も持てなかった程<ref>アーガマでリック・ディアスを見て、此方のほうが先進的と見て、強奪した辺りからも、Mk-IIを軽視していたことが窺える。</ref>。また、装甲材にはチタン合金セラミック複合材が用いられる等、旧式の技術が使われている部分も少なくなく、出力が高いのに反して動きが直線的で小回りが利きにくいという欠点も抱えていたのだが、総合的には高性能な機体として完成している。
   −
1~4号機までが存在しており、その内、1~3号機は[[エゥーゴ]]に奪取され、3号機が改修を施されて運用された。残りの2機は[[アナハイム・エレクトロニクス]]にて構造の研究に使用されたり、修理用の部品として解体されている。4号機はエゥーゴによる強奪事件が起こる前に行われたテストで墜落事故を起こしている。これらの事が原因となり、ティターンズは本機の量産計画を断念したが、それでも本機は以後の[[MS]]開発に多大な影響を与えており、[[Ζプロジェクト]]にも大きく貢献するなど、いわゆる「第二世代モビルスーツ」の先駆けとも言える傑作機だったが、先述の旧式技術の部分により、厳密には第二世代機に該当する要件を満たしておらず、「第1.5世代」等とも称されている。しかし、[[量産機]]であるジムシリーズには本機のノウハウが生かされており、[[ジム]]のマイナーチェンジに過ぎなかったジムIIの後継機である「[[ジムIII]]」は、バックパック部分を始め、本機の影響を大きく受けており、更にジムシリーズと[[ネモ]]を統合させた設計で誕生した[[ジェガン|ジェガンシリーズ]]にも、その影響を受けた部分が幾つもある。
+
1~4号機までが存在しており、その内、1~3号機は[[エゥーゴ]]に奪取され、3号機が改修を施されて運用された。残りの2機は[[アナハイム・エレクトロニクス]]にて構造の研究に使用されたり、修理用の部品として解体されている。4号機はエゥーゴによる強奪事件が起こる前に行われたテストで墜落事故を起こしている。これらの事が原因となり、ティターンズは本機の量産計画を断念した。
 +
 
 +
それでも本機は以後の[[MS]]開発に多大な影響を与えており、[[Ζプロジェクト]]にも大きく貢献するなど、いわゆる「第二世代モビルスーツ」の先駆けとも言える傑作機と言える。先述の旧式技術の部分により、厳密には第二世代機に該当する要件を満たしておらず、「第1.5世代」等とも称されている。
 +
 
 +
[[量産機]]には本機のノウハウが生かされており、「[[ジムIII]]」や[[ジェガン]]にもその影響を受けた部分が幾つもある。
    
なお、ティターンズが運用していた時は黒に近い濃紺のティターンズカラーだったが、エゥーゴが奪取してからは白に塗り替えられている。
 
なお、ティターンズが運用していた時は黒に近い濃紺のティターンズカラーだったが、エゥーゴが奪取してからは白に塗り替えられている。