差分

236 バイト追加 、 2020年2月15日 (土) 17:51
編集の要約なし
26行目: 26行目:  
その正体は[[木原マサキ]]が作り出した[[アンドロイド]]であり、ゼオライマーの核となる[[次元連結システム]]そのものである。普段は、成長シリコンによって全身を包まれた少女型アンドロイドの姿であるが、ゼオライマー搭乗時は、'''機械部品でできた骸骨'''のような本来の姿に変貌、システム形態に変形して機体と一体化する(このシーンは[[スーパーロボット大戦MX|MX]]でも再現された)。また設定上は幽羅帝及び八卦集と同じ20歳の姿であるとの事。
 
その正体は[[木原マサキ]]が作り出した[[アンドロイド]]であり、ゼオライマーの核となる[[次元連結システム]]そのものである。普段は、成長シリコンによって全身を包まれた少女型アンドロイドの姿であるが、ゼオライマー搭乗時は、'''機械部品でできた骸骨'''のような本来の姿に変貌、システム形態に変形して機体と一体化する(このシーンは[[スーパーロボット大戦MX|MX]]でも再現された)。また設定上は幽羅帝及び八卦集と同じ20歳の姿であるとの事。
   −
マサキが次元連結システムにこの様な細工を施したのは、自分以外の誰かに次元連結システムの秘密を解明させない為であり、事実ゼオライマーが日本政府に渡ってから15年もの間、誰一人もが美久を「人間」と認識し、次元連結システムの秘密はおろか、彼女自身がその役割を持ったアンドロイドだと気付く事が出来なかった。彼女を捕らえた[[鉄甲龍]]の科学者である[[ルラーン]]が精密な解析を行った末に、ようやくその事実が判明している。
+
マサキが次元連結システムにこの様な細工を施したのは、自分以外の誰かに次元連結システムの秘密を解明させたりリバースエンジニアリングによる複製製造などを行わせない為であり、事実ゼオライマーが日本政府に渡ってから15年もの間、解析時の急成長によってアンドロイドの類で有る事は分かったものの彼女の真の機能や役割・構造については調べる事が出来ず、次元連結システムの秘密はおろか、彼女自身がその役割を担っていた事には気付けなかった。彼女を捕らえた[[鉄甲龍]]の科学者である[[ルラーン]]が精密な解析を行った末に、ようやくその事実が判明している。
    
==登場作品と役柄==
 
==登場作品と役柄==
102行目: 102行目:  
*原作OVA、スパロボ問わず衝撃を与えた美久の[[変形]]シーンは、OVAの脚本を担当した会川昇(現:會川昇)氏の発案による物。「人間で無いと言う事を表現する為、'''とにかく一瞬でギッタギッタに変形させて欲しい'''」と強く要望したのを当時のムック本で語っている。おかげで[[トラウマイベント|視聴者の心もギッタギッタになってしまった。]]
 
*原作OVA、スパロボ問わず衝撃を与えた美久の[[変形]]シーンは、OVAの脚本を担当した会川昇(現:會川昇)氏の発案による物。「人間で無いと言う事を表現する為、'''とにかく一瞬でギッタギッタに変形させて欲しい'''」と強く要望したのを当時のムック本で語っている。おかげで[[トラウマイベント|視聴者の心もギッタギッタになってしまった。]]
 
*本多知恵子氏没後に開催された『機動戦隊アイアンサーガ』と『冥王計画ゼオライマー』のコラボイベントでは天宮みや氏が代役を担当している。
 
*本多知恵子氏没後に開催された『機動戦隊アイアンサーガ』と『冥王計画ゼオライマー』のコラボイベントでは天宮みや氏が代役を担当している。
*OVA版の元となった漫画版の方では、アンドロイドではなく人間である。
+
*OVA版の元となった漫画版の方では、アンドロイドではなく人間でかつ年齢も14歳(秋津マサキと同じ)である。
    
{{DEFAULTSORT:ひむろ みく}}
 
{{DEFAULTSORT:ひむろ みく}}
 
[[Category:登場人物は行]]
 
[[Category:登場人物は行]]
 
[[Category:冥王計画ゼオライマー]]
 
[[Category:冥王計画ゼオライマー]]
匿名利用者