差分

27 バイト除去 、 2019年10月18日 (金) 11:33
30XTWY (トーク) による版 339533 を取り消し
189行目: 189行目:  
== メモ ==
 
== メモ ==
 
*漢字表記が「稲郷」であって「東郷」ではないことに注意。実際に示現流は後述する流祖・東郷重位(とうごう・ちゅうい)の家系によって現在も続いているので、流石にそのままでは…という理由での漢字表記かもしれない。なお、名前の「利秋」は、幕末の薩摩藩士(当然示現流使い)で、後に陸軍大将になった中村半次郎こと桐野利秋(1838-1877)に由来するもとの思われる。
 
*漢字表記が「稲郷」であって「東郷」ではないことに注意。実際に示現流は後述する流祖・東郷重位(とうごう・ちゅうい)の家系によって現在も続いているので、流石にそのままでは…という理由での漢字表記かもしれない。なお、名前の「利秋」は、幕末の薩摩藩士(当然示現流使い)で、後に陸軍大将になった中村半次郎こと桐野利秋(1838-1877)に由来するもとの思われる。
*示現流は戦国末期から[[江戸時代]]初期の薩摩藩の武士、東郷重位(1561-1643)が創設したもので、初太刀で何もかも終わらせる極めて攻撃的な剣術として知られている。実際はかなり複雑な体系をもった剣術ではあるが、ゲームなどでは[[江戸時代#新選組|新選組]]で隊士達にアドバイスされていた対策などから、一発の威力はあるが躱されるともろいという描写がなされることが多い。
+
*示現流は戦国末期から[[江戸時代]]初期の薩摩藩の武士、東郷重位(1561-1643)が創設したもので、初太刀で何もかも終わらせる極めて攻撃的な剣術として知られている。実際はかなり複雑な体系をもった剣術ではあるが、ゲームなどでは新選組で隊士達にアドバイスされていた対策などから、一発の威力はあるが躱されるともろいという描写がなされることが多い。
 
**ただし、「幕末で新選組らに警戒されていた」「初太刀の威力は凄まじいがかわされると脆い」というのは、同じ薩摩藩に伝わる同じ「ジゲン流」という発音がされる、薩摩藩の下級藩士が主に学んだとされる「(薬丸)自顕流」の事と思われる。薩摩藩御留流であり、島津家に連なる者や上級藩士でしか学べなかった(すなわちこれを習得した者は幕末の京都などには赴かなかったであろう)「示現流」には返し技や一の太刀を外した場合の対処法も存在する。
 
**ただし、「幕末で新選組らに警戒されていた」「初太刀の威力は凄まじいがかわされると脆い」というのは、同じ薩摩藩に伝わる同じ「ジゲン流」という発音がされる、薩摩藩の下級藩士が主に学んだとされる「(薬丸)自顕流」の事と思われる。薩摩藩御留流であり、島津家に連なる者や上級藩士でしか学べなかった(すなわちこれを習得した者は幕末の京都などには赴かなかったであろう)「示現流」には返し技や一の太刀を外した場合の対処法も存在する。
 
**基本的にフィクションの世界ではこの2つの「ジゲン流」を混同したモノが多い。とはいえそもそも源流は同じ(一般に示現流は東郷重位が師である善吉和尚なる人物から教わった剣術である天真正自顕流を自らの工夫を加えて直接自分の子孫に伝えた物、自顕流は東郷の高弟である薬丸兼陳が示現流に工夫を加えて分派した上で自らの子孫に伝えた物、とする説が有力)である上、現地に住む者であってもその2つの区別を知らない場合は実際多い。そのため他所から「ジゲン流」の設定を加えようレベルで調査する場合には区別がつかなくても無理はないと思われるので、そこの所は大目に見た方がいいかもしれない。
 
**基本的にフィクションの世界ではこの2つの「ジゲン流」を混同したモノが多い。とはいえそもそも源流は同じ(一般に示現流は東郷重位が師である善吉和尚なる人物から教わった剣術である天真正自顕流を自らの工夫を加えて直接自分の子孫に伝えた物、自顕流は東郷の高弟である薬丸兼陳が示現流に工夫を加えて分派した上で自らの子孫に伝えた物、とする説が有力)である上、現地に住む者であってもその2つの区別を知らない場合は実際多い。そのため他所から「ジゲン流」の設定を加えようレベルで調査する場合には区別がつかなくても無理はないと思われるので、そこの所は大目に見た方がいいかもしれない。
4,953

回編集