差分

編集の要約なし
78行目: 78行目:  
:左腕に装着するシールド。先端からビーム刃を展開し、射出する。その仕様から一撃必殺の武器として扱われる。シールドそのものは改修前より大型化し形状は視覚効果を狙ってか棺桶状になった。
 
:左腕に装着するシールド。先端からビーム刃を展開し、射出する。その仕様から一撃必殺の武器として扱われる。シールドそのものは改修前より大型化し形状は視覚効果を狙ってか棺桶状になった。
 
;ツインビームサイズ
 
;ツインビームサイズ
:二刃となり、後方に斬撃時の加速目的の小型バーニアが付いたビームサイズ。確実な撃破が出来る様にという目的での改修だが、元々ビームサイズ自体が完成された武器なので必要性が薄いとも言われている。また、火力を強化した分燃費は悪くなっている。柄は伸縮自在で、不使用時は腰部ラックにマウント。
+
:二刃となり、後方に斬撃時の加速目的の小型バーニアが付いたビームサイズ。確実な撃破が出来る様にという目的での改修だが、元々ビームサイズ自体が完成された武器なので必要性が薄いとも言われている。また、火力を強化した分燃費は悪くなっている。柄は伸縮自在で、不使用時は縮めて腰部ラックにマウント。
 
:Dでは[[コンボ]]武器。
 
:Dでは[[コンボ]]武器。
   86行目: 86行目:  
:一部作品では武装名になっており、姿を消して接近し攻撃する。
 
:一部作品では武装名になっており、姿を消して接近し攻撃する。
 
;アクティブクローク
 
;アクティブクローク
:概説にあるとおり[[メリクリウス]]の[[プラネイトディフェンサー]]の技術転用によって完成した追加装甲。クローク(外套)の名の通り、両肩の各6基の翼で自機を覆うような構造で、発生する電磁フィールドと装甲自体のビームコーティングでビーム兵器を弾く。裏側には機動力補助用のサブスラスターも設置されているので機動力も低下しない。前後の装甲を跳ね上げた状態でのシルエットはまるで悪魔のようであり、技師たちが視覚効果も狙ったことが伺える。また閉じた状態でも腕の可動域をそれ程は殺さず得物を扱える他、構造上一枚単位で部分的に開閉する事も可能。
+
:概説にあるとおり[[メリクリウス]]の[[プラネイトディフェンサー]]の技術転用によって完成した追加装甲。クローク(外套)の名の通り、両肩の各6基の翼で自機を覆う様な構造で、発生する電磁フィールドと装甲自体のビームコーティングでビーム兵器を弾く。裏側には機動力補助用のサブスラスターも設置されているので機動力も低下しない。前後の装甲を跳ね上げた状態でのシルエットはまるで悪魔のようであり、技師たちが視覚効果も狙ったことが伺える。また閉じた状態でも腕の可動域をそれ程は殺さず得物を扱える他、構造上一枚単位で部分的に開閉する事も可能。
    
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
123行目: 123行目:  
:OZの技術仕官トラント・クラーク操るウイングゼロにパワーで圧倒されるが、バスターシールドとツインバスターライフルの撃ち合いにてトラントがゼロシステムに耐えきれず死亡する。
 
:OZの技術仕官トラント・クラーク操るウイングゼロにパワーで圧倒されるが、バスターシールドとツインバスターライフルの撃ち合いにてトラントがゼロシステムに耐えきれず死亡する。
 
;対[[ヴァイエイト]]&[[メリクリウス]]
 
;対[[ヴァイエイト]]&[[メリクリウス]]
:[[ヒイロ・ユイ]]と[[トロワ・バートン]]の戦闘データをコピーした[[モビルドール]]版の2機を同時に相手する。アクティブクロークでも完全には無効化できないビームキャノンなどに苦戦しながらも、両機を撃墜している。一見無謀な戦いとも思えるが、デスサイズは索敵装置に掛かり辛い上に白兵・近接レンジに強い仕様の機体であり、目視という手段が取れず、白兵近接戦はどちらかと言えば苦手(実際、アクティブクロークの開閉を応用した戦術で虚を突かれた)なモビルドールには天敵だと言える。
+
:[[ヒイロ・ユイ]]と[[トロワ・バートン]]の戦闘データをコピーした[[モビルドール]]版の2機を同時に相手する。アクティブクロークでも完全には無効化できないビームキャノンなどに苦戦しながらも、両機を撃墜している。一見無謀な戦いとも思えるが、デスサイズは索敵装置に掛かり辛い上に白兵・近接レンジに強い仕様の機体であり、目視という手段が取れず、白兵近接戦はどちらかと言えば苦手(実際、アクティブクロークの開閉を応用した戦術で虚を衝かれた)なモビルドールには天敵だと言える。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
匿名利用者