差分

14 バイト追加 、 2019年9月6日 (金) 19:26
編集の要約なし
19行目: 19行目:  
基本的に番組の放送期間の短縮という形になることが多いが、方針が決定するタイミングと残された話数によって番組側の方針転換の可否が大きく左右されることになる。あまりにもスケジュールが切迫している場合は、[[伏線]]などを回収出来ずに物語が無理矢理終了してしまう場合もある(『蒼き流星SPTレイズナー』など)。
 
基本的に番組の放送期間の短縮という形になることが多いが、方針が決定するタイミングと残された話数によって番組側の方針転換の可否が大きく左右されることになる。あまりにもスケジュールが切迫している場合は、[[伏線]]などを回収出来ずに物語が無理矢理終了してしまう場合もある(『蒼き流星SPTレイズナー』など)。
   −
なお、1990年代後半を境にアニメ全体の購買対象の変移(玩具販促→映像ソフト販促、キッズ向け→ハイターゲット向け)があり、また予め初めから話数を決められて延長も短縮もなく制作される形態が主流となっている。予算面についても、広告代理店や映像・音楽メーカーなど複数の企業が共同出資する「製作委員会方式」が導入され、以降は制作困難に陥る打ち切りパターンは殆ど見られなくなっている。
+
なお、1990年代後半を境にアニメ全体の購買対象の変遷(玩具販促→映像ソフト販促、キッズ向け→ハイターゲット向け)があり、また予め初めから話数を決められて延長も短縮もなく制作される形態が主流となっている。予算面についても、広告代理店や映像・音楽メーカーなど複数の企業が共同出資する「製作委員会方式」が導入され、以降は制作困難に陥る打ち切りパターンは殆ど見られなくなっている。
    
これらの代表例として『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』場合は旭プロダクション(制作)、バンダイ(玩具)、バンプレスト(アミューズメント)、バンダイナムコゲームス(ゲーム)、創通(広告)、ランティス(音楽)、バンダイビジュアル(映像)、アスキー・メディアワークス(出版)による共同制作委員会「SRWOG PROJECT」とし、窮乏な制作体制を2クール全26話で放送を全うした。
 
これらの代表例として『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』場合は旭プロダクション(制作)、バンダイ(玩具)、バンプレスト(アミューズメント)、バンダイナムコゲームス(ゲーム)、創通(広告)、ランティス(音楽)、バンダイビジュアル(映像)、アスキー・メディアワークス(出版)による共同制作委員会「SRWOG PROJECT」とし、窮乏な制作体制を2クール全26話で放送を全うした。
   −
また、逆に再放送などで再評価された作品や、『[[太陽の牙ダグラム]]』『[[超時空要塞マクロス]]』『[[六神合体ゴッドマーズ]]』のように番組人気の為に話数が引き伸ばされたもの、スパロボなどを含めたゲーム作品などで知名度が上がった事により[[続編]]またはリメイクが制作された作品も存在する(『[[ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU]]』『[[鋼鉄神ジーグ]]』など)。
+
また、逆に再放送などで再評価された作品や、『[[太陽の牙ダグラム]]』『[[超時空要塞マクロス]]』『[[六神合体ゴッドマーズ]]』のように番組人気の為に制作スケジュールが延長されたもの、スパロボなどを含めたゲーム作品などで知名度が上がった事により[[続編]]またはリメイクが制作された作品も存在する(『[[ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU]]』『[[鋼鉄神ジーグ]]』など)。
    
=== 主な打ち切り作品 ===
 
=== 主な打ち切り作品 ===
31行目: 31行目:  
;[[闘将ダイモス]]
 
;[[闘将ダイモス]]
 
:2.に該当。同作の打ち切り以降、東映本社制作のロボットアニメシリーズは放送局を移動(テレビ朝日⇒東京12チャンネル(現・テレビ東京))することに(ちなみにダイモスの後番組は長寿特撮番組『スーパー戦隊シリーズ』であり、『スパイダーマン』と枠を交換した形となる)。
 
:2.に該当。同作の打ち切り以降、東映本社制作のロボットアニメシリーズは放送局を移動(テレビ朝日⇒東京12チャンネル(現・テレビ東京))することに(ちなみにダイモスの後番組は長寿特撮番組『スーパー戦隊シリーズ』であり、『スパイダーマン』と枠を交換した形となる)。
:本作のキモである恋愛要素が本来の対象である男子視聴者の妨げになると考えたスポンサーに、[[エリカ (ダイモス)|エリカ]]を死亡させるよう要求された長浜忠夫監督がそれを拒否したのも一因とされる。
+
:本作の核である恋愛要素が本来の対象である男子視聴者の妨げになると考えたスポンサーに、[[エリカ (ダイモス)|エリカ]]を死亡させるよう要求された長浜忠夫監督がそれを拒否したのも一因とされる。
 
;[[機動戦士ガンダム]]
 
;[[機動戦士ガンダム]]
 
:1.と2.に該当。クローバー製の玩具が売上不振で話数が短縮されて終わってしまう。途中、テコ入れで考案された「[[ガンダム+Gファイター|機動戦士ガンダム DX合体セット]]」がヒットし、変心したクローバー側から当初の予定通りの製作が再要請されたこともあったが、短縮を見越した製作スタッフのスケジュール変更と噛み合わず、叶わなかった。
 
:1.と2.に該当。クローバー製の玩具が売上不振で話数が短縮されて終わってしまう。途中、テコ入れで考案された「[[ガンダム+Gファイター|機動戦士ガンダム DX合体セット]]」がヒットし、変心したクローバー側から当初の予定通りの製作が再要請されたこともあったが、短縮を見越した製作スタッフのスケジュール変更と噛み合わず、叶わなかった。
115行目: 115行目:  
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
<references />
== リンク ==
+
== 関連項目 ==
*[[テコ入れ]]
+
;[[テコ入れ]]
 +
:
 
[[category:小辞典]]
 
[[category:小辞典]]
 
{{DEFAULTSORT:うちきり}}
 
{{DEFAULTSORT:うちきり}}